見出し画像

【ホラー小説】Fall down 13 scrap"I"

類感呪術
 類感呪術(Sympathetic magic・Imitative magic)とは、文化人類学者であるジェームズ・フレイザーが著作「金枝篇 呪術と王の起源」で定義した概念。
 呪術は類似したもの同士は互いに影響しあうという考え方(類似の法則)から発想を得た類感呪術と、感染呪術の二つに分類できるとされる。
 世界各国の様々な文化圏で類感呪術と認められる呪術が存在する。
 類似の法則に基づく呪術とは、求める結果を模倣する行為によって目的を達成しようとする呪術等があげられる。

類感呪術の事例
 我が国における代表的な類感呪術は丑の刻参りがあげられる。
 対象である”人間の姿を模した人形”に釘を刺す等の危害を加えることによって対象の人間そのものに危害を加えられることが出来ると考えられている。
 雨乞いの儀式も世界各国様々な方法で行われているが、例えば雨乞いのために水を地面に撒いたり、雨雲を模した黒煙を上げたりする。
 また、ペルーでは雨音に似た音色を奏でるレインスティックという楽器を使用した雨乞いも行われている。
 我が国においては和太鼓を雷鳴の音に見立て、雨乞いの儀式で和太鼓が叩かれる等自然現象を模倣する形式をとっている。
 食物に関する類感呪術もあり、ワカメを食べると髪の毛が生える、ヤツメウナギを食べると目が良くなる等の言い伝えも類感呪術である。
 ワカメは海中で漂うその姿が豊かな髪のように見えるためであり、ヤツメウナギは文字通り目が八つある魚とされ、それぞれの対象についての模倣性が認められる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?