イミネ

このnoteは 強い挫折から立ち直れず、ネガティブになりがちな自分のために書きます。 …

イミネ

このnoteは 強い挫折から立ち直れず、ネガティブになりがちな自分のために書きます。 今この瞬間の私が、どこかの私に届けるお手紙(ポエム)「わたしへ」をはじめました。 趣味ブログ:https://takahuda-peach.com/

マガジン

  • わたしへ~今の私からどこかの私へのお手紙~

    自分を励ましたくてはじめた企画です。 過去の自分、未来の自分、今の自分に向けて、いまこの瞬間の私が励ましのメッセージを送ります。

最近の記事

  • 固定された記事

自分も他人も受け入れること―絵本『フレデリック』を読んで【#21-読書】

友人と話のネタにふたりだけの《読書会》をひらいてみた。 「「はじめて知ったこと」「共感できなかったこと」など、自分が感じたことを言い合って、お互いがどう感じたのかを知ろう!」という、国語の授業のようなもの。 お題本は『思考の生理学』と『フレデリック―ちょっとかわったのねずみのはなし』の2冊。 仕事に家事に忙しい社会人でも、1ヶ月あれば読み切れるボリュームをと考えて選んだ。 さて、結果的にこの読書会は正解だった。 お互いの感想が止まらなかったし、ハッと気づかされることもあ

    • わたしへ。ネガティブから抜け出す方法

      挫折を機にネガティブな考えが離れなくなってしまったわたし。 人見知り ビビり 恥ずかしがり屋 意見をいうこと、いわれることが苦手 優柔不断 失敗・挫折が怖い 完璧主義(だけど中後半端) こんな感情が強くて、行動に出せずに後悔だけ残ってしまうことばかり。 そんな自分を、いつも「情けない」「損をしている」「どうして動けないの」「社会不適合者だ」と責めていた。 ポジティブな人の真似をして、即断即決を心がけてみたこともあったけど、逆にストレスで身体を壊してしまったね。 とに

      • 2015年夏ごろのわたしへ

        これまでネガティブな自分へ叱咤激励を綴ってきたけど、今日はあなたの決断を褒めたい! そして、行動に悩んだときの指針のひとつとなった出来事でもある。 挫折して転びながらも「どうにか変えなくては」とハローワークに通い詰めてようやく獲得した“正社員”の地位。 学んだことが活かせるし、憧れの業界でもあった。 会社は小さいながらも業界では大手のところだったし、ようやく自分も社会人の一員としてスタートがきれるとワクワクしていたね。 その時、「この会社、雰囲気暗いな…」て不安や違

        • 他人の基準で、自分を嫌いになることはない

          仕事、結婚、将来が絡んでくると途端にネガティブになってしまう。 この思考のクセはなにがトリガーになっているのかを探していた時、学生時代に言われた言葉を思い出した。 「生産性のないやつに価値はない」 今の自分はどうだろうか。 30代になっても出産経験もないどころか結婚の予定すらない。 そしていつまでも平社員で、出世や役職は望めない。 精神的に脆い。 現実を思い返すたびに、 「ええ、そうですよ。 女性としても、社会人としても、 なにも生み出して無いわたしは価値の

        • 固定された記事

        自分も他人も受け入れること―絵本『フレデリック』を読んで【#21-読書】

        マガジン

        • わたしへ~今の私からどこかの私へのお手紙~
          6本

        記事

          励ましの言葉が欲しい私へ

          いつだって励ましの言葉が欲しい私。 「頑張って」「君ならできるよ」ではなくて、何か…心に響く、温かいものを渇望している私。 なかなかの高望みだね(笑) でも、いい言葉を見つけたから書いておく。 2022年2月現在、高田郁さんの『みをつくし料理帖』にハマっているんだけど、シリーズ中の『残月』(2013年・ハルキ文庫)のなかにあったセリフ。 ちょうど今日読み終わったところだから、忘れないうちに手紙に残しておくよ。 周りにも自分にも変わることを許せなかった私には…「ひと

          励ましの言葉が欲しい私へ

          ネガティブになっちゃう私へ

          毎月どこかしらで悲観的に過ごしてしまう私よ! 将来の事が不安になったり、過去の嫌なことを思い出して消えてしまいたいぐらい悲しくなってしまったら 手帳かカレンダーを見よう 今日は生理1週間前だったりしないか? 時間は夜だったりしないか? このふたつは情緒不安になりやすいんだって! この不安は自分の努力不足や過去の不幸な境遇のせいではないんだよ。もちろん、君のせいでもない。 これは、対処できるものだから書いておくね。 ・たっぷり寝る。だいたい8時間ぐらい眠ればスッ

          ネガティブになっちゃう私へ

          2021年4月の私へ

          仕事辞めたね!お疲れ様。 これから新しい目標に向かって勉強したり、実践したりと活発に動くことになると思う。開業すべきか、副業とすべきか悩むところだろう。 優柔不断なこともあっていつも未来が不安でしょうがないよね。 そんな君に、 2022年2月の私から自分の目標をネタバレしておくよ。 目標①「現実がシンドイ人に、『今を楽しむパワー』をプレゼントしたい」 【手段】 ⇒物語あるいはブログを「書く」こと、それを仕事にする ⇒中国雑貨ショップをつくって推し活の手助けをしたい 【

          2021年4月の私へ

          YouTube先生

          甥っ子が、誰も教えたことのない遊びを知っている。 プラレール同士をぶつからせてレールから外れた列車が負けといった力比べや、レールを階段にしてプラレールを走らせるといった、我が家ではあまり思いつかない新しい遊び方だ。 「どこで知ったのか」と聞けば、「YouTubeで見た」という。 今の子の遊びの先生はYouTubeらしい。 インターネットが普及する前に幼少を過ごしてきた世代たちにとって、遊びの先生は身近な人かテレビだった。テレビ番組の真似をしたり、年上の子や大人たちに教

          YouTube先生

          はじめての《お別れ》【#27-気持ち】

          ひとには誰に定められたか"寿命”というものがあり、いつくるのかは誰にもわからない。 わたしの祖母はいわゆる「天寿を全う」して亡くなったが、亡くなって18年が経つ今でも、生きている間に素直に気持ちを伝えておけばよかったと後悔している。 * 認知症が進みながらも元気で「もうすぐ退院ですね」といわれていた矢先に、突然亡くなった。 それも明け方のことで、「おばあちゃん、意識不明なんだって」と起こしに来た母の声の震えは今も鮮明に残っている。いや。その瞬間から火葬場までの三日間のこと全

          はじめての《お別れ》【#27-気持ち】

          ないものねだり【#26-日常】

          noteにはさまざまなクリエイターがいるが、わたしが開く記事は既婚の方のが多い。 「夫と〇〇をしました」 「わたしが自分を認められるようになったのは夫がいてくれたから」 「自分のやりたいことをやろうとしたとき、夫が背中を押してくれました」 そんな記事ばかりよんでしまう。 ちなみにわたしは子どもも夫もいない。お付き合いしている方もいない。おまけに今は無職。……こう自分の現状を書き連ねていると不安と空しさがこみあげてきてしまう。 だからかもしれない「良き理解者」だとか「パ

          ないものねだり【#26-日常】

          noteをはじめて1ヶ月となった

          「ひとを温めるエッセイを書けるようになりたい」と練習のつもりで再出発したnote。遂に1ヶ月に達した。 最近は当初の目的とズレてきているので見直しをしているところなのだが、「読まれるエッセイ」というのはすごく難しい。 トリックをいれたつもりでもちゃんと機能していなかったり、後半に進むにつれ体力切れか締まらない終わり方になっていたり…。。 改善すべきところばかりでお恥ずかしい。 この1ヶ月で変わったこと、精進すべきことをお話しする。 * 1ヶ月更新してきて変わったこと

          noteをはじめて1ヶ月となった

          エッセイにならないただの日記《#25-日常》

          ここ1週間ぐらいだらけてしまっている気がする。 ハローワークにいって失業手当を申請し、 noteとはてなブログに駄文を並べ、 ラジオ体操をして、家事をして……… いや まだやるべきことあるでしょう、自分!! 1) つぎの準備をはじめなさい! 退職後の次の準備をしなくては! 履歴書をかいて職務経歴書もかいて… ショップ開設のために 商品写真を撮って商品ページつくったり、 商品は海外製だから日本語訳の説明書も作らなきゃ! 次はどんな商品を仕入れるかリサーチも! 2)

          エッセイにならないただの日記《#25-日常》

          《朝ドラの主人公(ヒロイン)になりたい》のかも【24-日常】

          なぜか2016年の朝ドラ「とと姉ちゃん」をみている。 暮らしの手帖出版とその創業者をモデルに、主人公・常子が一家の大黒柱として奮闘していくストーリー。 このドラマが一番面白いのは、花山さんとの出会いから。 歯に衣着せぬ言い方かつ、自分の意思を曲げない花山とぶつかり合いながら、そして認め合いながら二人三脚で会社をつくりあげていく常子の姿が、わたしにはとても眩しく見えてしまうのだ。 周りの理解もあり、行動力もあり、 機転もきくし言葉遣いはきれいだし、 跳ねのけられてもただで

          《朝ドラの主人公(ヒロイン)になりたい》のかも【24-日常】

          風がうねる音、ぐおん。 風が吹き荒ぶ音、ひゅー、ぶわぁ、ずざあ。 まるで技を放つときの効果音みたい。 強風のときにしかきけない効果音

          風がうねる音、ぐおん。 風が吹き荒ぶ音、ひゅー、ぶわぁ、ずざあ。 まるで技を放つときの効果音みたい。 強風のときにしかきけない効果音

          滝のような大雨の日も、 物干し竿が飛んでいく風の日も、 猛暑と変わらず、蝉は鳴くんですね。 強い雨に打たれたて木から落ちたり、 風にあおられて飛ばされたりしないんだろうか。

          滝のような大雨の日も、 物干し竿が飛んでいく風の日も、 猛暑と変わらず、蝉は鳴くんですね。 強い雨に打たれたて木から落ちたり、 風にあおられて飛ばされたりしないんだろうか。

          2年後《わたしは目標を叶えてる》か?【#23-日常】

          noteにはいろんな方がいる。 夢を実現させたひと、今頑張っているひと 迷っているひと、探し中のひと 三者三様の、さまざまな人の想いが綴られている。 いろんな方の記事をみて、♡を送るかたわら、 頭の中では「私はどうだろう?」と我が身を振り返る。 2021年の現在はわたしにとって分かれ道でもあり、 「ここで選んだことが、もしかしたら2年後に大きな影響を及ぼすかもしれない」と考えている。 また、2年後はわたしにとってちょっと特別な年になっていて、そのときだけは海外で過

          2年後《わたしは目標を叶えてる》か?【#23-日常】