見出し画像

誰かに悩みを話すのって難しい

みなさんこんばんは^^

東海オンエア、どうなるのでしょうか。

私は、昔から東海オンエアが大好きで、ずっと応援し続けています。
信じて待つことしかできないのは事実ですが、正直ここ数日、毎日辛いです、、

みなさんには、なんでも話せる親友はいますか?

今回の件を見て思ったこととしては、辛いと感じながらも我慢し続けて、平気なフリをしていると、いつか必ず爆発してしまう、ということです。

もし1人でも、自分をさらけ出せる親友や家族がいれば、早い段階で解決していたかもしれない。
ゆっくり休んでいいんだよ、と言ってくれる人がいれば、
パニック障害を引き起こさずに済んだのかもしれない。

1人で何かを抱えるというのは、身体的にも、精神的にも良くないことである、というのを実感しました。

そして、もう1つ気づいたことがあります。

それは、私には全てさらけ出せる親友や家族はいない、ということです。

もちろん、親友も家族もいますし、大学のゼミの仲間やダンス界隈の友達、バイト仲間、高校からの友達など、たくさん良くしてくださる方がいます。

みんな大好きやし、一緒に遊んだり、仕事をしたり、話している時間はとても楽しいです。

でも、自分自身を100%さらけ出せる人はいますか?と聞かれると、正直いません。

昔からかはわかりませんが、私は人に相談せず、1人で解決しようとするタイプで、友達や家族に何かを話すときは、だいたい事後報告です。

相談したい、と思うときはあるのですが、私は最初から自分の中で答えが決まってしまっている話とか、どうしよう、どうしよう、と答えが見つからない話をするのが嫌いなのです。

なので、友達にアドバイスをして、「いやでも~」と何回も返されてしまうと、あーうざって思ってしまうタイプの人間なのです。笑
もうそれ答え決まってるやん。何回も同じ話してなにがおもろいん?と思ってしまいます。

こんなん言うと、友達いなくなりそうですね。笑

こんな性格のおかげで、友達といる時は聞き手になることがほとんどで、相手の話題がなくなると、私の過去の話とか最近の話で盛り上がる、ということが多いです。

正直、悩みすぎて爆発しそうなときはあります。

でも多分、今まで100%を誰かに話したことがないから、私には悩みを話す勇気がないんだと思います。

お母さんに、「悩みとかがあっても相談できへんのよなあ」という相談をしたとき

「悩みを誰かに話すことで、自分の頭の中を整理できるから、話したほうがええよ。あんたみたいに友達もきっと黙って聞いてくれるやろうから、1回話してみたら?」

というアドバイスをもらったことがあります。

間違いない。私の友達はみんな優しいから、きっと悩みを話したら真剣に聞いてくれるだろうな、と思います。

そう思って、3ヶ月が経ちましたが、いまだに誰にも心を開ききることができていません。笑

これって、勇気がないだけなのか。
それとも、周りの人を信頼しきれていないのでしょうか。

話したら楽になるんだろうなとか、誰か答えを教えてくれ、と思っても、結局話せずに、自分1人で考え込んでしまいます。

この性格、ほんとに治したいです。笑

お母さんにはまだ結構話せるのですが、1番の悩みとか辛いと思うことは、やはり話せないです。

いやだから、誰かに話してみればええやん。それで済む話やん。

そうなんです。答えわかってるんです。

いつかこんな話をしてもウザがらずに聞いてくれる親友が、というか自分がこんな話ができるようになることを願っています。

まあ願うだけじゃ解決しないんですけどね。笑

説得力0ですが、1人で辛いことや悲しいことを抱え込むのは、ほんとうに良くないです。

つらいときは休んでいいし、毎日頑張りすぎる必要なんてありません。
頑張れるときに全力を出せばいいし、しんどいときは無理しすぎないでください。

しばゆー、そしてメンバーのみんな、どうかゆっくり休んでください。
いつかまた、全員で元気な姿を見せてください。
これからもずっと応援しています。

今日はこの辺で。おやすみなさい( ˘ω˘ )zzz


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?