マガジンのカバー画像

メモ リンク 自分用

9
基本知識や使い方辞書代わりなどnoteで留めておきたいブックマーク代わりに自分用メモ
運営しているクリエイター

記事一覧

どなたでも利用できる、イラストレーション・アイコン素材集を配布します

デジタル庁では、行政手続をわかりやすくするためのイラストレーションやアイコン素材集の制作をおこなっています。 2023年の始めにプロジェクトが発足し、これまでデジタル庁の四半期報告会見資料や、重点計画資料で活用をおこなってきました。これらの素材集を、府省庁や自治体、事業者の方々など、どなたでも活用ができるように配布をはじめます。 Figma Communityで公開しているデジタル庁デザインシステムから、ウェブやアプリケーションで利用ができる素材を6月中に配布開始予定です。

視覚障害ってどんな障害?視覚障害のある方の仕事を解説します!

「視覚障害」という言葉を聞いてまず思い浮かぶのは、視力に異常があり目が見えない障害のことではないでしょうか。 しかし、視覚障害は単に目が見えないという障害だけではなく、視力や見え方に関する障害も含まれています。そして、以前は視覚障害者の仕事は非常に限られたものでしたが、現在では支援機器の発達により視覚障害のある方の就労可能な職業の幅も大きく広がってきています。 ここでは、視覚障害の種類や視覚障害のある方が活躍できる職業、そして就職の際に利用できる支援サービスなどについて詳

点訳ソフトと点字プリンターについて

かつての盲学校では、プリントも配布文書もテストも全て手で打っていたそうですが、現在ではパソコンの発達によってデータを点訳し、点字プリンターで打ち出すことが一般的になりました。 全国各地の点訳ボランティアさんのお力で今も多くの書籍などが点訳され、サピエ図書館にアップされたり、点字図書に製本され、視覚障がい者の方のもとに届けられます。 (画像はデジタル整理スタイルより) 今回はそんなパソコン点訳のためのソフトとそのダウンロード先を紹介します。 1 点訳ソフトってどんなもの?

色への固定概念を外すのに参考となる記事

写真は桜です。 私は桜が大好きです。濃いピンクよりも薄淡ピンクの桜が好きです。 米川さんの絵本をつくっています。文章が完成したら次ステップに向かうのですが、とても勉強になるnoteがありましたのでリンクしておきます。 実は色覚障害の人ってとても多いのです。生活に支障がないので気づかない人が多いだけです。桜の色もひとそれぞれ、時間によっても異なります。一人称で例える事の多いこと。仕方ないからカラーコード指示しての仕事なりとなってしまいます。 コピー機も印刷に苦手な色もあります。

とびラボ企画~離島医療のいまとこれから~

今年8月に行われた、「とびラボ企画〜離島医療のいまとこれから」と題した勉強会。本勉強会に込めた企画委員の思いや勉強会の講演内容、質疑応答の様子とそこでの職員の気づきを紹介します。 <企画提案者の思い>どんな場所でも必要な医療を受けられる体制づくりをめざして 誰もが希望する場所で長く暮らすことができる社会の実現をめざすうえで、医療は欠かすことのできないものであり、どのような場所においても必要な医療を受けられる体制づくりは、より一層高齢化の進むこれからの日本において、ますます

手術ってすぐしてもらえるの?治療待ち期間について

こんにちは。 今回は、「治療待ち期間」についてのお話です。 一回で書き上げますので、ボリューム多めの記事となります。皆さんにとって、お役になれば幸いです。 1.治療待ち期間 「治療待ち期間」とは、“治療内容が確定してから、実際に治療を受けるまでの期間”のことです。 つまり、「受診予約〜受診〜治療内容の確定」までの期間は、通常含みません。ご注意ください! 2.治療待ち期間の調べ方 前提として、公表している病院としていない病院があります(以前「手術と病院選び」の記事で

顔変換アプリ

「xpression camera」は、⾃分の外⾒をAIで置き換えてリアルタイムにコミュニケーションができるソフトだ。 一言では分かりにくいが、参考資料の動画を見てもらうとわかりやすい。 カメラを「表情や体の動きを読み取るためのセンサ」として使い、画像を読み取った表情データに合わせて変形させることができるバーチャルカメラアプリだ。 他人の写真でこんな事が簡単にできたら、ディープフェイクを見抜く技術も手軽に利用できるようにならないと、何を信用したらいいのか分からない、危険

【簡単】ZOOMを利用してYouTubeライブを行う方法 〜動画で情報発信〜

これまで1年以上、「SNS医療のカタチ」という医師グループで30回ほど一般向けオンライン講演を行ってきました。 オンラインであれば、全国各地の多くの方々にご参加いただけますし、私たちも自宅から登壇できる利点があります。 今後、同様の企画を試みたいという方がいらっしゃるかと思い、この記事では配信の方法を詳しくまとめます。 慣れると簡単ですが、テクニカルにやや煩雑な面もあり、私も最初の数回は戸惑いました。 参加者をお待たせしてしまったことも何度かあります。 これから始め

note1280×670画像サイズおぼえがき

noteを使い始めて、最初に戸惑ったのがトップ画面の画像サイズや記事のヘッダー画像サイズでした。何も気にせず自分のPCから画像をアップロードすると一部表示、画像の下部分を使いたいけれど四角選択が下に動かず。 noteヘルプセンターの登録画像推奨サイズ一覧googleさんで「note 画像サイズ」と検索したところ、noteヘルプセンターさんにて一覧表示されていました。リンクとして貼ってもおきますが、自分の記事にもおぼえがきで書いておきます。2020年8月15日9時のヘルプセン