見出し画像

ヨガのアラインメントって。

私がヨガの練習をコンスタントにやり出して半年くらい経った頃、ふと鏡を見たら、

『ゴッツ!!!』

首から肩にかけてのラインが北斗の拳のケンシロウのようになっていました。


ヨガの練習をコンスタントにやり出して1年半くらい経った頃、物を取るためにしゃがんだら、

『グキッ!!!』

ぎっくり腰になり、立てなくなりました。


これは長期に渡っておこなってきたアーサナのミスアラインメントから故に起こった悲劇です。来る時が来ただけです。



1.アラインメントって

ヨガの先生ってよく、『アラインメント』って言いますよね。これって曖昧ではっきりと意味をわかっていない人も多いのではと思って。

アラインメントとは"骨や骨格の正しいポジション"のことで簡単にいうと『姿勢を正す、調整する』ということです。正しいと聞くと"ピシッ!!整列!!"みたいなイメージが湧きますが、自然体で余分な力が抜けているんだけど機能的な状態というのが、良いアラインメントです。


人によって身体の特徴も違いますから、学んだ解剖学の知識がそのまま生徒さんや自分に合うとは限りません。ただ単に足の指先の方向や膝の方向でアラインメントが整っているとは言えないのです。個性が生きてる!!って感じでそれがとても面白いところだと感じます。


2.安定と快適さ

良いアラインメントというのは、結局の結局は自分自身で感覚として味わうしかありません。意外と頭からの知識や目や耳からの情報で出来上がったアーサナは大きな岩のようなカッチコチ緊張状態・・ということもよくあります。骨盤や背骨、股関節や肩関節などの身体の感覚をよくみて、自分にとっての良いアラインメントを繊細に探求していくこと、この練習の積み重ねと交わるようにヨガスートラで説かれている『Sthira skham asanam(アーサナは快適で安定したものでなければならない)』の練習があるのではないでしょうか。


また解剖学の"知識"があることと"体感"するということは別物ですので、知識はあっても体感できていないということもありますし、体感しているけど解剖学の知識はないということもあるでしょう。自分にとってその良い塩梅を見ていくのもまた"アラインメントを整えている"ことに繋がります。

アラインメントとは決して身体だけに言えることではなくて、私の場合『呼吸のアラインメント』とか『心のアラインメント』と言ったりします。呼吸が安定していなかったり、心が明後日の方向むいていたりするとき、アラインメントが整っていない状態として表面化されています。人間って興味深い。


3.ミスアラインメント

日々の練習の中で、練習は練習ですので、それに良いも悪いもありません。その中で人は気づき、進歩していきます。もちろん怪我は避けたいですが、私の過去の経験も今では大きな財産となっています。下手に失敗を回避しようとすると逆に緊張を生んだりします。そんな経験ありませんか?バランスポーズで落ちたくない!ってもうめっちゃくちゃミスアラインメントなのに耐えていること。あれなぜか耐えたくなりますよね、負けず嫌いではない私でも耐えたくなります。笑

ミスアラインメントがあるからこそ気づけることもります。『失敗から学ぶ』。それは日常生活においても言えることですよね。先生側にも生徒側にも重要なのは、失敗しないことよりも学ぶこと。

先生も生徒です。生徒さんに怪我をさせないように見る目を養い、その時、的確な指導ができる知識と自分自身で"体感"するという経験を積むことが生徒さんを導くのに大きな手助けとなるでしょう。自分のエゴが強く出ると時に生徒さんの怪我に繋がったり、執着を生むことにもなり得ます。

生徒さん側は、自分自身の良いアラインメントを繊細に探求するということです。先生は導くしかできず、進むことは自分でしかできませんから。


単なる健康体操やエクササイズの枠を超えて、ライフスタイルに繋がるヨガをしよう。


経験あるのみ。



6月から隔週土曜日オンラインでアラインメントヨガが始まります。

このクラスの裏目標は『毎回少しずづ身体の知識を学び体感すること。終わった後整体にいったあとのような軽やかさが感じられること』。アラインメントを簡単にいうと”姿勢”と言ったりしたりしますが、このクラスでは骨格の配置や機能を学び、自分自身が効率的で省エネに動ける身体をつくります。どれだけアーサナの練習をしても、骨格が正しく配置されていないと身体は悲鳴を上げていたり、痛める原因になったり、ガッチリとした筋肉がついてしまったりします。”快適で安定していること”のためにはアラインメントはとても大切です。体がダルおもい、疲れている方など気を張らずに気軽にご参加ください♪復習したい方、リアルタイムで受講できない方に向けた動画アーカイブ対応もしています。予約頂いた方にお送りしていますのでそちらもご活用ください♪




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?