見出し画像

創作作品における歴史表現と消費される歴史─「わかりやすさ」により伝播する歴史─

(前置き これは2019年2月にとある大学にて畏れ多くも中村武生先生の授業の最終レポートとして提出し、さらに畏れ多いことに優をいただいたものですが優とは先生の優しさなのだな、と、はっきりと目に見えて分かるような駄文です。先生の優しさを感じたい方はお読みになるべきだと思います。※テーマ以外のすべてが恥ずかしくてたまりませんがあからさまな誤字&事実とは異なる情報も含めてそのまま掲載しました。いつか同じテーマで再挑戦したいところです…)



 司馬遼太郎の著作は多くの日本人に読まれている、というと語弊があるかもしれないが、ある時代から後に作られた歴史小説、ドラマ、演劇、映画に司馬遼太郎の影響が全くない作品を探すことは難しい。司馬遼太郎本人は自身の作品についてはフィクションであり、史実ではないと弁明している。読者は、素人から見ると膨大な資料―─もちろんこれらには講談レベルで史実から遠いであろうものを含む─―が、一応は小説としてまとめ上げられているから、敬遠されがちな政治や地理的条件が話の展開に複雑に絡み合っていても、読みやすいと感じ、小説として楽しむのであるが、読者はそれらを小説の展開として消費するだけでなく、歴史的真実として認識し、他者に語ることもしばしばである。読者が小説の展開を真実として誤認してしまうのには出来事の因果関係に納得するための材料としての資料の存在がある。資料が一応は明示されているから、そして著者が実際に訪ねた作品の舞台となった場所―─大抵の場合は都会の人々が立ち寄ることのない田舎であったりする─―について語る記述があるために、著者自身がフィクションと語る小説を歴史的事実として認識させてしまうのである。
もっとも、この現象は司馬遼太郎の著作においてだけではない。大河ドラマの描写では、基本的にその題材について中学校社会科レベルの歴史認識だけを所持している、あるいはまったく知識がない視聴者向けの「わかりやすい」ストーリーにするために、(近年では一部例外はあるものの)織田信長は本能寺の変で炎にまかれながら物語からフェードアウトする、伊達政宗は眼帯を装着しているなど、列挙すればきりがないほどに、「わかりやすい」創作表現がよく行われているし、大河ドラマ以外にもこれらの表現はしばしば見られる。これらの「わかりやすさ」は、単純に、消費する側―読者や視聴者―への配慮かもしれない。しかし、そもそもこの「わかりやすさ」の定義設定は、作者の側に主導権があり、受け手側への「わかりやすさ」の配慮の前に、「わかりやすさ」の設定が既に作者の側に存在している場合も多いだろう。映像は、画像を伴うメディア表現の殆どがその傾向にあるが、送信者と受信者間の相互作用を欠いており、受け手側に一方的な印象を与えやすい。受け手側は押し付けられた「わかりやすい」描写が史実に疎い人々にとって丁寧な説明──に受け手側には思われる──なので、その描写が歴史的真実に基づいたものだと信じてしまう場合が発生する。
これらの「わかりやすさ」は歴史や文化が伝播するにあたって、真実から遠いものもあるという点では、歴史学的に不正確で、真偽の精査においては邪魔である。しかしながら、「わかりやすさ」は、人々の間に伝わっていくための潤滑剤、あるいは触媒としての効果があったことは、高知県においても殆ど忘れられた存在であった坂本龍馬が、現代で維新の立役者として語られていることからしても明らかだろう。
高知の地方の新聞に連載された小説『汗血千里駒』から始まる坂本龍馬の発見は、当時『汗血千里駒』が連載されたねらいからしても、坂本龍馬本人の偉業を伝えることが目的ではないことが明らかだが、『汗血千里駒』をきっかけにして、大正から昭和初期にかけて坂本龍馬が軍神としてある人々の間で祀られるようになり、そして司馬遼太郎が小説の題材として起用し、今現在(学習漫画も含めた)歴史創作物に見られるような、明るく、知識欲が強く、新しいもの好きで、情に厚く……という坂本龍馬像の型が完成したのもまた明らかである。本人直筆の手紙などから察せられる本来の坂本龍馬の性格についてはここでは直接言及しないが、「坂本龍馬」像が一次資料から推察される内容と完全には合致しないことだけは述べておく。しかし、坂本龍馬が研究されるようになったきっかけはやはり『汗血千里駒』から始まる「坂本龍馬」の「わかりやすい」見方、カテゴリ分けであり、その活動の流れの中で最も大きなものは司馬遼太郎の著書と、司馬遼太郎の「わかりやすさ」が多くの読者に受け入れられ、消費されていったことであることは明らかである。歴史が物語として語られ、消費されるのは鎌倉時代の『平家物語』から見られる活動であり、その点で言えば司馬遼太郎の著作を、司馬遼太郎の創作した部分を含めて真実と思い伝えていく行為と、『平家物語』を読む行為は、一見乱暴であるが同列の行為として語られるべきなのである。真実を探る行為と、伝えていく行為はそれぞれ別の性質を持っており、真実が語られていくことは歴史学的にはもちろん正しいし、それをわたしも望む。しかし「物語」が創作されなければほんの少しも伝わらなかった歴史が、少なくとも坂本龍馬という例があることは無視できる事実ではない。司馬遼太郎も軍神として祀られた坂本龍馬を知らなければ、調べてまで──司馬遼太郎は龍馬が最初に脱藩した道まで自らの足で辿っている──小説を書こうとは思わなかっただろう。「物語」がつくられること、その「物語」が語られることで残る歴史、伝わる歴史はやはり存在しており、つまり歴史とは当時生きていた人物、当事者だけでなく、後世の人々が創作して「わかりやすく」理解して消費することによってつくられる人の営みと言える。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?