見出し画像

困難から逃げるなら。

興味をもっていただきありがとうございます😄

次回のClubhouseトークは、2/8です😄

~~~~~
世の中には、いろんな困難があって大変だなぁと思ってます。
その困難は、どこから生まれてきたのか、始まったのか…キリがない話ですが。

今この瞬間、何らかの渦中の中にいる方は、手探りに解決の糸口や避難先を探して、何とか生きるのが精一杯かもしれません。
なかには、探すことや逃げることの気力すらない方もいらっしゃると思います。

わたしの経験においては…
“逃げること”を多く選んできました。
“逃げる”と言っても、〈逃避〉を多くしてきていて、使い捨てようなの幸せや幻想で、苦悩をゴマかしながら問題と過ごし、結果的に人生をより複雑にしていたなと思います。


ですが、逃げること事態は悪いことだとは思ってません。

それは、《避難》という意味合いなら…
ということです。

ボロボロの状態では、  問題を正確に捉えることは難しいので、落ち着く必要があります。
(自身がボロボロであるという自覚ない場合もあります。)
そのために、問題から意識的にか物理的にか、可能であれば両方…個々の状況や状態によりますが、1日の中でわずかな時間でも、問題から距離を置くことは、とても重要です。
(近年・実感したからこそ、言えます。)

とは言え、問題と過ごした日々が長ければ、距離を置いても、「何かをしなければ」と、心がザワザワするかもしれませんし、何かにすがりつきたくもなるかもしれません。

その時は、『自分の思い』に答えつつ、本当に『自分の思い』なのか?確かめながら、少しずつでも自身を傷つけないor自身の負担が少ない道を選べるように、意識して過ごすと良いかもしれません。

バランスが大事です。

そして、そんな流れを見守れる大人が増えてほしいです😄

せっかく《避難》しても、その先で…
傷つける人が居ます。
抑圧的な人。見下す人。押し付けがましい人。
同情的過ぎる人。足を引っ張る人など。
そして「他人を利用して自分の価値を補ったり高めたりする人」が存在します。
優しさを盾にしてる自分都合な人には気をつけたいところです。

大人×大人でも。
子供×大人でも。

ちゃんと《避難》できて、落ち着ける場を増やしていきたいです😄

みんなで、風潮変えていきましょう🎵

Clubhouseで話しませんか😄❓

毎月・第2水曜日/お昼休み12:00~13:00Clubhouseクラブハウスで、
お話し会してます🍀

今月は、『8日』です😄

テーマは『親にこだわらない生き方』です。

経験を話すことによって、そんな視点や選択があるのだと伝えられといいなって思ってます😃

リアルタイムヤングケアラーさん。
元ヤングケアラーさん。
支援者さん。
この社会問題に関心があるかた。

ご参加お待ちしてます🙇

✳️参加には、アプリが必要です。






















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?