見出し画像

イヤイヤ期ってどんな時期??〜その3〜


前回の続きです


その1から始まり、

その2、その3と書いてますが

ちょっとずつ。。。

ちょっとずつ。。。

私はあなたの洗脳を解いているところです♡

↑この書き方が怪しすぎる。。。(笑)

 

そう。それはね。。。

イヤイヤ期はめちゃめちゃ大変で

毎日ドタバタしんどくて、

嵐が過ぎるのを待つように

イヤイヤ台風が終わるのを待つ、

そんな「ネガティブなイメージ」の時期だ

っていう洗脳。


そうではなくて、

本当のイヤイヤ期は

すごーく可愛くて

楽しめる時期なんだよーっていう風に

逆に洗脳したいのです♡

できたら日本中・世界中のママ、パパ達を♡♡♡

↑なかなか大きく出ておりますが本心です

(本気!と書いてマジ!と読んでくださいませ)



とはいっても、、、普通に接したらイヤイヤ期は本当に大変な時期ではありますよね。


いや、もちろん。

イヤイヤ期は本当に本当に

大変な時期だと思ってます。


例えば、

2歳くらいになってくると

トイレトレーニング(おむつはずし)なんかも

重なってきて、

そこでパンツなのに全力で

「いやーーーーーーー!!」

「トイレいかなーーーい」

なんて泣き叫ばれて、

その一瞬あとに振り返ると

床にオシッコの水たまりが。。。


なーんてことが何度も起きたら、

そりゃあ

「だからさっきトイレに行こうって言ったじゃない!!」

とか

「もうイヤ!自分で拭いてー」

とつい怒鳴りたくなったり、

イライラもしちゃいますよね。



他にも例えば、

公園に行った時なんかも、

たくさん遊んだあとに「そろそろ帰ろうね」と

優しく声をかけても砂場から動かなかったり、

すべり台もこちらの話を全く聞かずにエンドレスで滑り続ける。


最終的には仕方なく、

無理矢理ベビーカーに乗せようとするけど、

それも「イヤ!」と大泣きして拒否する。

歩くのも嫌がる。

じゃあこちらも妥協して、抱っこを提案するも「イヤ!!」と暴れる。


「抱っこもイヤ」

「ベビーカーもイヤ」

「歩くのもイヤ」

ぜーーーんぶイヤ。


ママだって荷物もあったり

疲れてるのに。。。


公園遊びだって、

大切なお子さんのために

暑い日も寒い日も

連れて行ってるのに。。。

 

夕飯だって作らなきゃいけないし、 

お風呂だって入れなきゃいけないし、

脳と身体の成長のためにも

夜は早く寝かせてあげたいから

こんなに一生懸命にお話ししてるのに。。。

って、そりゃあ泣きたくなっちゃいますよね。


どんな「イヤ!」にも、子ども達にはイヤイヤする理由があるのです。


上に書いたように、

こちらが何をどんなに

丁寧に優しく声かけしても、


お子様の気持ちに寄り添って

お子様のためを思って

色々な提案をしてみても、


どれも「イヤ!!」と泣かれたり、

激しく抵抗されて

こちらの言うことを全く聞いてくれなかったら、

「イヤイヤ期なんて

もう大キライだーーー!!」と、

ママやパパの方が泣き叫びたくなっちゃうこともありますよね。


そう。

それももちろん、

本当のイヤイヤ期中のお子様の姿。


もっともっと激しいタイプの

イヤイヤをするお子様もいるかもしれません。

(逆にこの時期にあまりイヤイヤしないお子さんももちろんいます)



ただ、それはね?

実は、お子様側にもどーーーしてもな

この時期だけ特有の

聞けない理由があるのです。



そう。

イヤイヤ期は可愛いのと同時に

本当に対応に困ってしまう時期でもありますが、


それは

ただの「ワガママ」なんかではなく、

ただ「感情の制御ができない時期」なだけでもなく、

この時期の

自我が芽生え始めたお子様だからこそ、


大好きなママやパパが目の前で

困り果ててるのに関わらず、

それでも激しくイヤイヤする理由が

ちゃーーーーんとあるんです。


では、その理由はまた次に

「子どもがなんでもイヤイヤする本当の理由とは?」

というタイトルの記事に

また書いて行きますね。


良ければフォローして

更新をお待ちください^^

イヤイヤ期専門家

イライラママサポーター

田中みゆきでした


サポートいただけると、心から喜びます♡ そのうちの一部をまた誰かのサポートのために役立てたいと思います^^