見出し画像

「不当な差別は許されない」と「差別は許されない」

自民党内でのLGBTへの理解を促進する法案についての議論を聞いて悲しく、切なくなっています。それはなぜなのか。素直に「差別は許されない」と言えない国会議員がいることに衝撃と絶望を感じたからです。
まず、事の経緯を簡単に触れると、LGBTへの理解を促進する法案についての議論において、「差別は許されない」とする文言をめぐって慎重な意見が根強くあったとのことです。そして、自民党は、法案に「不当な差別は許されない」などの文言を盛り込む方針となっています。
この「不当な差別は許されない」という文言を聞いた時、とても驚きました。そして、差別を消極的にであれ認めてしまう政治家がこの国にいるということに深い絶望感を感じたのです。
では、具体的には、どんな意見があったのでしょうか。自民党の西田昌司参院議員は、「『差別はあってはならない』とか、厳しい対立を生むような言葉遣いは、決して日本の国柄に合わない。社会の根幹、家族そのものに関する問題」と発言しています。「『差別はあってはならない』という言葉遣いは、言い換えると「『差別は許されない』とは、この国で言うには憚られる」ということです。つまり、すべてというわけではないが、一定の差別はあってもいいという考え方を示しているわけです。
このような意見が出されている結果として、法案に盛り込もうとしている文言が「不当な差別は許されない」というものになっていってるようですが、この考えは、「『不当な差別』は許されない」のであれば、「『不当じゃない差別』は許される」ということになるわけです。
この国の基本的なルールである法律を決める国会議員でこのような認識をもっていて、しかも、それが国会の多数を占める与党で一定の力をもち、差別を解消しようとする法案を骨抜きにしようとしている事実は、ほんとうに驚くばかりで、暗澹たる気持ちにさせられました。
私は、すべての人が等しく尊い存在であり、一人一人を一人の人間として互いに尊重し合う社会であることを願います。そして、そのために差別を許すことは認められないと思っています。
残念ながら今の日本の政治では、少数者に対する差別をはじめとする差別を解消する力を十分に持ちえないのだろうということが今回の出来事で明らかになったように感じます。
私は、この事実にあきらめるのではなく、これからも「差別は許されない」ことを訴え、伝える者でありたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?