見出し画像

立体感のある影の付け方を学ぶ。

今回の課題の色塗りのときの影の付け方を考える前に、少し前回を振り返る。

前回、線画を描いていて困ったのが「一発できれいな線を引けない」というもの。短い線ならば書き直しをすればいいのだが、長い線を書き足し書き足しって伸ばしていこうとすると、どうにも線が途中で太くなったりボコボコしてしまう。

そこで、さらに線画のコツを調べるために色々なサイトを見ていると、まさにこれだよ!これ!というやり方を説明してくれているサイトを発見。それを参考に再チャレンジしてみる。

さらにあれもこれもやってみたいと思える小技が結構見つかったので、今回はこちらも含めて実践してみる。
・線をつないで書いていく方法。
・加筆レイヤーを作って後から黒ベタ追加する。
こういう小技、大好きだ。

影をつける練習

今回の課題は影の付け方。
デッサンの知識も画力もまだ乏しい今の状況ですぐできる小さな一歩は何があるだろうか?と考えて、今回やってみようと思ったのが次の2つ。

(1)乗算レイヤーで影を描く
(2)くしゃっとした布の影の色塗りをしてみる

(1)はレイヤーの重ね方を通常ではなく、乗算にして影をつけるというもの。操作自体は簡単。乗算の方が少し暗くなるらしく、影付けにもってこいらしいと解説サイトにあったのでやってみることにした。

そういえばレイヤーの重ね方って色々あるのに全然知らないなってことに、このサイトを見ていて気づく。あとできちんと理解しておこう。


(2)は、本当は服のシワとかを描けるようになりたいと思ったのだが、いきなり洋服はハードルが高い。パーツのバランスとかあるし、そもそも人の髪や顔がまだうまくかけないから何か微妙になりそうで、とにかく最初の一歩としては布1枚からやってみようという発想になった。

そしてたどり着いたのが、マント。

風でパタパタとはためくマントがいいなということで、マント姿のトレス素材をこちらから借りて描いてみることにした。

このサイトマジですごい。
3D模型みたいなのが色々なアングルで用意してあって、もう確実にスキなポーズが見つかる感じがする。素材量も半端ない。ありがたい。


風にはためくマント姿を描く

上の髪と形のサイトで見つけたマントを羽織る男性像の模型をベースに、下書きをして、小道具の靴や手袋、パンツ、覆面を追加して、線画を描く。
できた線画がこちらの細マッチョのカンダタ。

画像1

線のメリハリは以前のホイミスライムを描いた時より、俄然良くなってきているし、線画を描くスピードも上がってきた。よしよし。

そして、マントのはためく部分の影の色を、お手本の模型を参考に影とハイライトをエアブラシで入れたら結構立体感がでた。

そして最後に、後ろがさみしかったので適当に背景を入れて完成。

画像2

ここまでで約2時間30分。
エアブラシはすごい可能性を感じるし面白いが、まだ使いこなせないので時間かかる。

12時間チャレンジ進行度:83.3%
(10時間経過/12時間)

一枚の布のシワを描いて影の色付けの練習するなら、国旗でもよかったのでは?って気がついた時には、もう描きはじめてカンダタの線画が出来上がったあたりで後戻り出来なかった。

昨夜、何度も何度も「筋肉 男性」とかでググッて検索してしまったから、今オススメ表示される広告がマジ困るものになりつつある。どうしよう。

人生をちょっぴり楽しくするための 知識や小ネタを発信しています。 スキやコメント、フォローが 創作活動の励みになってます! ● 面白かった〜 ● もっと読みたい♪ と思っていただけたら 「これで塩ようかん食べな」的な感じで サポートしていただけたら嬉しいです。