私たちのエコロジー@森美術館@六本木
六本木。
アートの集積地の一つだが、それほど気軽に足が向く地ではない。
理由は単純。地下鉄(都営大江戸線)のホームから改札/地上までが長くて長くて。とにかく長くて。ウンザリしてしまうのである。以前ここ六本木ヒルズに研修(たぶん。うろ覚え)を受けに来たとき、このことを知らず、遅刻した苦い思い出がある。地下鉄ではなくタクシー等車で向かうのなら、関係のない(そして気づかない)ことだろう。
と皮肉気味に書き起こしたが、森美術館で開催された「私たちのエコロジー」展、良かったのでレポートする。実は森美術館を訪れたのは今回が初めて。そのため、内容はミュージアムレポ+展覧会レポとなる。
★展覧会公式サイト★
3月31日まで
基本22時まで開館というのは、スゴイ。
3月27日、28日 学生無料(事前申込要)!
活用できる方はお見逃しなく。
https://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/eco/06/#FreeDay
▼入場まで
事前予約制(日時指定券)だが、今回は予約なし当日空き枠で観た。200円高くなってしまうが。前の用事が終わる時間が流動的だと、日時指定は非常にやりづらい。別にこの展覧会鑑賞がメインの一日という訳ではなく。
▼場内(作品、風景など)
インスタレーションや映像展示、体感型展示が多いので、スナップ写真では正直魅力を伝えきれないと思う。雰囲気だけ。
また写真を撮って良い作品はざっくり半分程度だった気がする。ということで、やはり触り程度の紹介。
第1章 全ては繋がっている
第2章 土に帰る
1950年代から1980年代の日本におけるアートとエコロジー
この2章はゲスト・キュレーターのバート・ウィンザー=タマキが企画・監修とのこと。
藤田昭子の作品と記録写真シリーズ。これが妙に刺さり、かなり惹かれた。
第3章 大いなる加速
第4章 未来は私たちの中にある
最後の展示。
この空間は妙にガランとしていて、作品あるいは空間から何をどう受け取ればいいか、正直分からなかった。パフォーマンススペースだったのだろうか。
おまけ 場内のショップほか
店員さんに尋ねたところ、撮ってもOKだった。ということでパシャっと。
会場出口手前にある、開館から20年間の森美術館の統計。定量的成果ということだろう。ここで取り上げられた項目が、どの美術館でも計数され横並びで比較できるようだと、面白いなとも思う(現実は、そう簡単にいかないだろうが。。)。美術館の優劣を測りたいのではなく、どんな特徴の美術館なのかを相対化して把握したいだけである。
この統計データは、以下本の著者が担当されたものか、あるいはその派生成果物ではないか。そう推察した。
▼関連話題(雑記)
この展覧会の展示風景は、flickrで公式に公開されている。全部ではなく主たるシーンのセレクトだが。さすが森美術館。このあたり、アメリカンスタンダード/アメリカンウェイか。
ここ1,2年で目につくようになったこと。近年存在感を増しているように感じる展覧会テーマ。現代アートの文脈・表現・手法による「エコロジー」や「環境危機」の訴え。私が知るだけでも、同カテゴリの展覧会として、以下が思い浮かぶ。
2022年5月28日~6月26日
@東京藝術大学美術館
新しいエコロジーとアート | Art & New Ecology (geidai.ac.jp)
(※同タイトルで刊行された書籍)
新しいエコロジーとアート/長谷川祐子編 – 以文社 (ibunsha.co.jp)
2023年9月14日〜12月25日
コレクション展@福岡アジア美術館
アートと環境─人新世を生きる | 福岡アジア美術館 (fukuoka.lg.jp)
いま時点の日本では、一つの潮流/ムーブメントの段階だろうが、ファッションで終わらせてはいけないテーマだろう。同時代性とアーカイブ性を求められる難易度が高い(それらの観点で厳しい評価に晒される)領域だと思うが、これからの美術館/美術展のあり方の試金石の一つと、考える。
欧米だとこの手のテーマの展覧会はもっと頻繁だろうか。
▼全体的感想
色彩的には、とにかく「黄色」「茶色」が目につく展覧会である。埋蔵品・発掘品がメインの出し物になりがちな博物館なら珍しいことではないが(たとえばトーハクの土偶群とか)、美術館において、とくに都心の「シック」なそれにおいて、この色彩がメインなのは、「斬新」。この色調は、ポスターやグッズなど至るところに共通デザインとして反映されている。
そしてその色彩とも関係しているのが、本物の土(ごく一部だが)と「現代産業社会の不都合な真実」が、アートおよび記録の両面からぶちまけられた展覧会でもあることだ。「気候変動」「気候危機」という言葉そのものは何ら色を想起させないが、現実に起きていることは、地球=人間含む生物が生きる有限の環境が汚され(汚し)・汚染され(汚染し)ているということである。洪水・濁流・汚水や廃棄物が茶色いように、展覧会が茶色くなるのも宜なるかな。
実はこの手の「シリアス」なタイプの展覧会に、どれほど人が観に来るかやや懐疑的だった。しかし、実際訪れてみると、かなりの多くの人が、それも若者が、この展覧会に詰め寄せており、平日日中という時間帯を考えると(いい意味で)期待を裏切られた。むろん森美術館という「ハコ」がいいこと、同時開催の「キース・ヘリング」展から流れてきた人たち、期末試験や受験を終えた春休みシーズン中なことなども、来場人数底上げの要因としては大きいだろう。しかしきっかけは何であれ、来た者はみな、飽きることなく魅入り回遊していた。この立地にこのテーマで、よく成立させたものと思う。初めてこの森美術館を訪れた私が書いたところで説得力はないが、開館20周年記念に恥じない「名作」展覧会(名作の展覧会ではなく、展覧会そのものが名作あるいは力作)のように感じた。
* * *
帰宅後、お土産で買ったビールを開ける前の一枚。
* * *
長い記事をお読みいただき、ありがとうございました。
以 上
誠にありがとうございます。またこんなトピックで書きますね。