見出し画像

出店者向けHOW TO 2 印刷用紙/グッズ

こんにちは!名古屋イラストマーケットを運営、企画しているコノハです!

今回もコノハとして、出店者向けに私のオススメを書いていきます!何かの参考になれば幸いです。
今回はオススメの印刷用紙や自家製作できるグッズについて!
なごいらは勿論、他イベントの参加にもご参考にして下されば嬉しいです。
(以前投稿した「出店者向けHOWTO1 印刷所」を再編集してお送り致します)

その前に宣伝を……。

【名古屋イラストマーケット】


名古屋イラストマーケットは
「オリジナルイラストグッツ販売に特化!小規模!」
​の対面販売イベントです!
2020年~ お試し運用として5年間の活用を目指しております。
(2025年以降の運営は5年間の状況次第で決定致します)
ご興味ございましたら是非Twitterのフォローよろしくお願い致します!
HP
イラスト | 名古屋イラストマーケット | 日本 (illust758.wixsite.com)
Twitter
名古屋イラストマーケット:出店者募集終了(@illust758)さん / Twitter

0.前置き

こちらも前回と同様、ご紹介の前に少し注意書きとお願い。
此処に書く情報はコノハが個人で利用/制作した事のあるものであり、名古屋イラストマーケットが推進する訳ではありません。
また、こちらに書く情報は2021/06/13時点の物となります。

この他にも素敵な印刷用紙やグッズがあると思いますので、グッズを制作した事のあるクリエイター様もTwitterにてご紹介して下されば嬉しいです。
発注したグッズ届いたよ!のツイートにハッシュタグをつけて下さるだけでOKです✨

1.おすすめの印刷用紙-紙の種類

改めまして、クリエイターのコノハです。

印刷会社はどうしてもお金がかかるし在庫リスクも出来てしまう…。
ご自宅に印刷機があれば、全部家で作るに越したことはないですよね!私も自作が多いです!
なのでまずは私が良く使う印刷用紙をご紹介しますが、その前に紙の種類と、それぞれどのジャンルで使えるかどうかについて簡単に記載します。

・普通紙/上質紙
普通紙は所謂コピー紙、PPC用紙とも言うみたいです。
上質紙は普通紙より質のいいもので、印字がきれいに反映されるみたいです。
後述するマット紙よりはあまり発色等が良くないイメージですので、私はフリーペーパー用に使います。パッケージに使う事もあります。
値段は一番安いと思います。

・マット紙
光沢が抑えられ、発色のいい紙です。お気に入りです。
名刺/ポストカード/その他紙系のグッズはとりあえずこの紙で作っとけばOKー!って思ってます(偏見)
好みによりますが、イラスト本もマット紙で大丈夫な気がします。

・光沢紙
発色が良く、光沢のある紙です。写真が印刷されるやつは大抵光沢紙だと思います。
ツルツルペタペタするので、私はあまりグッズ印刷には使わないです。

とりあえずポピュラーで、自宅用印刷用紙でよく見る種類はこんな感じかと…。
後はシール用紙とか和紙くらいですかね……。困った時はマット紙使えばいいと思います。
それを踏まえた上で印刷用紙のご紹介!

2.おすすめの印刷用紙とおすすめグッツ

・ダイソーの印刷用紙(マット紙)

ダイソー…つまり百均の印刷用紙です!
百均ですが発色良いです!安いしおすすめ!特にマット紙をおすすめします。
光沢紙もあるようですが、光沢紙は入数が少ないので、もしかしたら家電量販店さんなどで購入した方が安いかもしれないです。
ダイソーのマット紙ははがきサイズもあります!こちらもおすすめ!
はがきサイズの方は、マット紙ですが触り心地はちょっと光沢紙っぽいところがある気もします。

発色よく、安価なので私はこちらでグッズ用のパッケージや値札を良く作ります!
ちょっとしたポスターもこちらで作ります!

<ダイソーの印刷用紙で作るオススメグッズ等>
・ポストカード
・(グッズじゃないけど)パッケージや値札やポスター

・KOKUYOの印刷用紙

家電量販店(ジョーシンやエディオン)やホームセンターなどで売っています!マット紙且つ両面印刷用や厚紙などバリエーション豊富なので、助かります!
グッズではないですが、ポートフォリオに両面印刷用のマット紙を使う事が私は多いです。
そんなに裏が透けるなどないので、イラスト本を自作する場合はこちらの両面印刷用紙で作ると良いかもです。

厚紙はちょっと厚みのある紙です。名刺などに丁度いいです。厚紙且つ両面印刷可というのもあります。

マット紙なので発色よく、光沢も抑えられているのでマルチに使えます!
お値段も、他と比べるとお手頃な方かなと思います。

<KOKUYOの印刷用紙で作れるグッズ>
・紙袋やポチ袋
・イラスト本やスケジュール帳などの冊子系
・ペーパークラフト系
・(グッズじゃないけど)名刺

・A-oneのシール用紙

シール用紙も家電量販店(ジョーシンやエディオン)やホームセンターなどで買えます!私はA-oneの物を使ってます!
マット紙の質感のシール用紙も光沢紙の質感のシール用紙もあったはずです……((うろおぼえでごめんなさい💦
透明の物もあります。作りたい物によって使い分けるといいと思います。

また、印刷会社にグッズを発注し、個包装で届いたなどでパッケージがしにくい場合、包装に商品名などを印刷したシールをペタッと張り付ける時もおすすめです!

<A-oneのシール用紙で作れるグッズ>
・フレークシール
・ステッカー
・(グッズじゃないけど)パッケージ

・KamiCreatorのふわりとした手触り和紙

和風絵描きさんで、和風のグッズを作りたい時はこちらの和紙がおすすめです!
他の印刷用紙だと発色が綺麗でなかったりインクが滲んでいたり、和紙っぽくするために変な模様や色が入っていたりするものがあるのですが、こちらはそういうものは無く、綺麗に印刷でき、イラストを魅せられます!
購入はAmazonなどの通販の利用をおすすめします。私の地元には店舗で売っているところは無かったです。

正直、〝和紙〟っぽいかと言えばぽくはないのですが、商品名の通りふわりとした肌触りで少し毛羽立ちがあり、和風のイラストを印刷すると、その毛羽立ちが良い具合に和な感じを引き立ててくれる?感じです……伝わりますかね…。
写真なので分かりにくいですがこんな感じ。手触り良いです↓

厚みは特厚口とか中厚口とか色々あります。
特厚口はKOKUYOの厚紙用紙くらい、中厚口がダイソーのマット紙くらいの印象です。

料金は普通の印刷用紙よりお高いですが、イラスト本の表紙とか、ちょっと特別な感じを出したい時におすすめです。

・A-oneのアイロンプリントシート

アイロンする事で布製品に図柄を圧着できるものです。熱転写シートですね。
アイロンがあれば、オリジナルトートバッグなど自宅で作れるのでオススメです!(※生地の素材に注意してくださいね!)

他にもアイロンプリントシート出てますが、私はこれが一番使いやすかったです。初心者でもちゃんと圧着でき、はがれない。

ダイソーにもアイロンプリントシートがあり、こちらもおすすめなんですが、サイズが小さいので大きな柄を圧着させたい場合はこちらをオススメします!

・その他

Amazonや家電量販店、ホームセンターなど、探すと変わった印刷用紙も出てきます!
ポチ袋が作れるものや、タトゥーシールが作れるもの、マスキングシールが作れるものもあるようです!調べてみると面白いですよ!

また、名刺印刷用の用紙もあります。すでに名刺のサイズに切られていたり、ミシン目がついているので印刷後に切り離すと名刺サイズになったり……。
私は位置合わせが面倒でA4に印刷して自分で切りますが、綺麗に切れる自信が無い人はこちらを調べる事をおすすめします。

一先ず以上です!
知恵を絞れば自宅でできる物は案外多いです!
また、最近ではコンビニの印刷も綺麗になり、シールが印刷できる所もあるみたいです!

シールやポストカードなどはコンビニで作る手もありそうです!

イベント初参加の方にオススメ

通販の場合ですが、以前行ったTwitterアンケートでは
「ポストカード」「トートバッグ」「アクリルキーホルダー」「ステッカー」
を良く買うという人が多かったです。

ポストカードやステッカーなら、自宅/コンビニ印刷で印刷出来ます。
1枚絵を見せたいならポストカード
キャラクターや小物単体を見せたいならステッカー(もしくはフレークシールとか)
を個人的にはおすすめします!


次回は結局、どれくらい商品を用意すればいいのかについて

今回と前回で制作できるグッズがなんとなく理解して頂ければ幸いです!
次回は、色々作れるけど結局どれくらい用意すればいいのかとそれを持ち運びする鞄についてさらっと書きますね!

出店について分からない事、困った事があれば名古屋イラストマーケット宛に問い合わせやDM、質問箱等でご質問下さいませ!
それでは!


宜しければサポートをお願いします!投げ銭として活動費用にあてさせて頂きます。