見出し画像

気の利かないひとがいても

note皆さま、こんばんは。Sazanamiです。

わたしが普通のひとの皮をかぶった自閉スペクトラム症(ASD)者であることは、何回か記事に書いています。

その視点から、これは危ないと思ったことを、
とことん書きます。

(5,000字超え! ひきかえすなら今ですよ)






もやもやのもとになったマンガです。
これを最後まで読んだら、
わたしのようなひとたちが、
ますます生きづらくなる
んじゃないか。


シングルマザーの再婚を描いた漫画です。
ひとつの出来事が妻、夫、姑の視点で
描かれています。全4話です。




小学生の娘さんを連れて再婚した、あるシングルマザー。義両親にも温かく迎えられ、その年のお正月、夫に連れられるまま義実家へ。

嫁ぎ先は、親戚の多い賑やかな家で、そのママはわが子と一緒に、誰が誰やらさっぱりわからず、居間に座り続けるだけ。

帰ってから、「居場所がなくて辛かったわ!」と夫に不満をぶつけても、「自分から挨拶した?」と、咎められてしまいます。

義理の母も、「子連れ再婚では、親戚の目も厳しくなる。でもそれ以上に、お嫁さんが自分から積極的に動かなかったのが残念だった」と。


……おや?









なんだか変ですね。











「自分から積極的に」動けない、
この奥さまだけが、本当に悪いのでしょうか。



奥さまの御主人はじめ、
お姑さんや親族の不満を検証して、

考えてみたいと思います。




①お茶出しを手伝ってくれない


たとえば、マンガに出てくるような
「お茶出しを手伝う」

これなんか、ほんとうに難しいです。



だって、お茶出しって、急須に入れられてお盆に置かれてあるお茶入りの湯呑みを、居間にいる親戚たちに運ぶだけではないですよね。


  1.勝手のわからない義実家の台所に
   入っていく

  2.お茶っ葉もしくはティーパックを探しだす

  3.急須かティーポットを用意する

  4.お湯を沸かす


  5. 急須かティーポットに、お茶っ葉もしくは
   ティーパックをセット。

  6.お湯が沸いたら急須かティーポットに移す

  7.お茶を湯呑みに注ぐ

  8.お盆にセット 

  9.そして運ぶ

 10.親戚の席に湯呑みを置く

 11.台所に戻って、お盆を置く


7と8は逆ですか? 順番




思いつくだけで、ザッとこれだけ
工程が出てきました。





自分から積極的に動けるひとなら、この11工程あるうちの、どの作業が今おこなわれているのかを、見ただけで理解して、


「手伝いましょうか」
「これ、運びますね」


などと、作業中の親戚たちに声をかけて、
パッパと動くことができるはずです。


なかには、急須やティーポット、湯呑みなど足りないものや、行われていない工程をサッと見極めて、補うような動きを見せられるツワモノも、いるでしょう。






そういう、「かゆいところに手が届く」動きを、お嫁さんが、初めからしてくれたら、それはそれはもう、お姑さんは大喜び!

「お嫁さん、気がきくわねぇ。いい子に来てもらって羨ましいわぁ」


などと、親戚たちから厚く褒められて、鼻を高くしているお姑さんの姿が、目に浮かびます。




はじめから、つまづいて、こころ折れる


ところが、自閉症者にみえない「かくれ自閉症者(ASD)」のわたしには、このお茶だし、工程①から、もうすでに難しく、どうしていいかわかりません。


そもそも、勝手知らない台所に、
ずかずか入っていっていいの?


そこから始まるわけです。




わからないことは聞きなさい、と言われても、バタバタと忙しそうに動きまわる親戚たちのどこに、「お台所に入ってもいいですか?」と尋ねる隙があるのか。


ほかの人には「そんなの簡単」なことでしょうが、わたしには違うのです。
声かけるタイミングとか、読めないし。







聞かなくちゃ、聞かなくちゃと、大縄跳びの大きな輪に入りあぐねているときのように、じりじりと、時間だけが過ぎていきます。



で、そのうち、
声の大きな酔っ払ったおじさんが、

「なにボーッと座ってる。おばさんたちの手伝いせぇ!」

と絡んできて、あっそうだったと、我にかえるわけです。






こうして、どうにか台所に入れても、いま親戚たちが、どの工程をやっつけているのか、見極めるのに時間がかかります。


お湯は沸かしちゅう、急須はある、


……ん? お茶っ葉……。







ここで、また、せわしなく台所仕事をする親戚たちに、「お茶っ葉はどこにありますか」と尋ねる隙を探す「大縄跳び」が始まります。





いつ聞く、いつ聞くいつ入る……。






そしたら、親戚のおばさんに勢いよくぶつかられてしまうのです。

「ちょっと! こんなとこにボーッと突っ立ってないでよ、邪魔!」






肩を落として退散、居間の隅に逆戻り……。

二度と、そこから動くことはなかった……。








こんな調子で、知らないひとたちとコミュニケーションを取りながら作業をするというのが、わたしには、非常に骨の、いや、

こころの折れることなのです。


なんなら、すでに出来上がっている
知らないひとだらけの集団に入っていくのも、

精神的に参ります。







②お客さま気取りが過ぎる

でも、このお姑さん、お嫁さんの連れ子を、


「孫だと思って無条件に可愛がれない、
だって他人でしかないし」


と、こぼしていました。


それなのに、お嫁さんには、

「家族になったのだからお客さま気取りはダメ」









んんーーー??













それは、どういうことなのかなぁ……。



血のつながりのないお孫さん」を家族として見れないのなら、お嫁さんだって「お客さま」でいい気がしますが……。







結婚したら、会ったことのないひとたちと、いきなり「家族」「親族」として、くくられるわけですね。これ、なんでもないことのように見えて、結構、無理ありませんか。


なかには、幼なじみどうしで結婚して、
おたがいの家族も親族もよく知ってるー♪ 
という、稀なケースもあるかもしれませんね。





「御主人が好きで一緒になった」をはずして、
ちょっと考えてみましょうよ。


会ったことのないひとたちと、
いきなり「家族」「親族」やれるのか。

2〜3度きたか来ないかの家の台所に、当たり前のように入っていって、見たこともないひとたちと、いきなり台所仕事できるのか。



家族になるために努力しなければいけないのは、奥さまひとりだけなのか。





お姑さん、息子夫婦(お子さん込みで)と
仲のいい家族になりたい、と言ってましたが……












うーーーーーーーーーーーーーんっ、

今のままでは、どうでしょう?
(ミスター長嶋風に)







御主人に聞きたい


「お客さま気取りの過ぎる妻」が、
じつは、かくれ自閉スペクトラム症者だったら?



障がいって、見てわかるものだけとは限りません。難聴の方だって、声をかけられるまでは、聴こえないと気づいてもらえないことが多いといいます。

さすがに難聴であれば、事前に伝えて(伝わって)いるでしょうが、発達のことなどは、軽度であればあるほど言いにくいし、相手側も聞きにくいですよね。





あなたの奥さまに、見えない障がいがあって、


それを、あなたにも、お子さんにも、
誰にも言えてないとしたら。


前の御主人との離婚理由も、そこからくる
「コミュニケーションの齟齬」
だったとしたら……。



お正月の義実家でのふるまいを、チクチク言われて、そして、ひと知れず自分を責めて、悩んでいるとしたら……。




かといって、「発達(精神)に問題あるんじゃない?」と、急に切りこんだら相手を怒らせてしまう可能性大だし、これは本当に難しい問題です。

でも、そういう事情もあるかもな、と
呑み込んで接する
だけでも
その先の関係性が、
だいぶ変わってくるのかもしれません。





③ 親戚に話しかけない



お姑さんは、本音を言えば「息子には初婚のひとと結婚してほしかった」ようですね。





奥さまは、お正月の集まりで「わたしが子連れ再婚だから、誰も声かけてくれないの?」とうろたえていましたから、

「わたしに話しかけられても、不愉快なんじゃないか」と、肩身を狭くしていたことは想像にかたくありません。






いくら御主人まで、「気にしないで溶けこむ努力をしてほしい」といったところで、「よくお正月に来るわよね」と陰口をたたく親戚に「そうね」と同調する義母。

そういう「本音」って、なんだか微妙な空気になって、あたりに醸し出されていたりしません?






奥さまもお子さんも、敏感に察知してたんじゃないでしょうか。そんな「針のむしろ」の空気を。







奥さまがお手洗いなどで席を外すこともままならないほど、お子さんのほうが、そういった空気を感じとって不安になっていたりして。







わたしなら、「溶けこむ努力」どころか、その場にいるのがいたたまれない状況です。


こんな親族とは、この先も仲良くできない。
血のつながった子が生まれたら、御主人や義家族、親族たちが、その子ばかり可愛がりそうだから、2人目はいらない。






奥さまが帰省を終えてすぐ、
御主人にぶつけた、上記のような不満。


これ、案外、当たってるんじゃないかと
思ってしまいます。





④あいさつをしない


挨拶ができないのは、社会人としてはアウトなのかもしれませんが、知らない場所にいる「警戒心」から挨拶ができない場合もあります。



子供さんなんかに、多いようですね。



たとえ義実家だろうと、訪れる回数が少なければ「知らない場所」には違いないし、会ったことないひとだらけだと、なおさら警戒心が深まるひともいるかと思います。




わたしも、目上の人たちに、
「挨拶もできないし気もきかない」と
よく怒られます。




集まりのなかに放り込まれると、それが、知らない場所であればあるほど、知らないひとが大勢いればいるほど、いっきに緊張が高まり、フリーズしてしまうのです。





もっと言うと、かくれ自閉スペクトラム症者(ASD)であるわたしには、挨拶など、ほかの人が簡単にできることこそ、ハードルが高いのです。





御主人に、できることは?


マンガの中には、御主人が、

「主体的に、妻と子を親戚に紹介すべきだった」

と反省している様子が描写されますが、
だからといって、奥さまへ謝罪したのかどうか、
そこは、描かれていません。







御主人が、しなきゃいけないことは、親戚という集団のなかになじむように、奥さまを作り替えることじゃありません。


奥さまの、引っ込み思案(に、ならざるを得ない事情が隠れているかもしれないことも含めて)な気質を、まるっと受けとめて、批判的な義両親や親族から、奥さまを守ることです。







「声をかけてもらえなかったってことは、家族として認められたってこと」

などと、狐と狸の化かし合いみたいなこと
言ってんじゃないよって思います。



義父母と親族が、お嫁さんを家族だとみなしているのなら、チラチラ見るだけじゃなく、


「お嫁さーん、ちょっと手伝ってー」


とか言わないですか? 



御主人が、奥さまの家族や親族に
こんな態度を取られたら、

「あぁ、家族って認めてもらえたんだぁ」

って、ほんとうに思えるのでしょうか。








奥さま「だけ」が悪くない!



「自分から積極的に動けない」
「気が利かない」

それだけを、「悪い」と決めつけるのは、
危険すぎます。








そんなひとを目にして、違和感を持ったとしても、とりあえず、なにか声をかけてみてほしいです。「どなたですか」でも、全然いいんです。


マンガに出てくるお姑さんや親戚たちのように、チラチラ見るだけで何も言わず、見えないところでコソコソ文句を言うくらいなら、してほしいことを、できるだけ細かく伝えてほしい。





一見「普通のひと」でも、普通に理解できることが、理解できない種類のひとかもしれない。


そうであれば、すべきことを細かく教えてくれれば、そのひとは動けるはずです。







時間はかかっても、ちゃんと動けるようになります。わたしだって、そうです。


義家族、親戚たちと、時間をかけて
「家族」「親族」になって、いまでは、
結婚当初よりも、だいぶ状況を読んで動ける
ようになりました。







「これぐらい、すぐできるでしょ」と、飲み込みが遅いのをなじられるのがいちばんキツいです。


これが自己否定につながり、うつなどの二次症状が出たりして、生きることが、ますます辛くなったりするのです。







自閉スペクトラム症など、発達に偏りのあるひとたちは、ほかのひとたちよりも「できないこと、わからないこと」が多いぶん、自己肯定感がとても低く、壊れやすいのですから。


表面だけを見ることから起こる「無理解」に、
どれほど苦しめられてきたんだろうと、わが人生を振り返ってみても、しみじみ思います。









まとめ


障がいの有無にかかわらず、
「ひとは見かけによらぬもの」



気の利くひとが「いいひと」で、
気の利かないひとが「悪いひと」

そんな簡単なことでは、ないはずです。






そういう考えが、ひとを生命にかかわる事態まで追いこんでしまうことも、間々ある。

と、こっそりつけ加えておきます。





できないことを責めたり、陰口を言って絶望させたりするのではなく、できないひとたちに、そっと手を差し伸べてもらえると嬉しくなります。





長くなってしまいました。


わたしみたいな「かくれ自閉スペクトラム症者」に限らず、もともと引っ込み思案なタイプで、その気質を変えようと思っていてもなかなか変えられないひとや、体や心のどこかに見えない疾患があって苦しんでいるひとが、このマンガを結末まで読んでしまったら、


「自分がおかしいんだ」


と追い込まれ、集団のなかで
ますます萎縮するんじゃないかと、


危機感を覚えました。
それで、5,000字超えです。


ここまで読んでいただいて、
感謝も喜びも、ひとしおです。





世間で良しとされている常識に、ひとをあてはめて、そこからはみ出すひとたちを無意識に排除するだけでなく、かれらの生きる力までも搾取する人々が、

すこしでも減るように祈ります。


そして、この奥さまが、
無理なく幸せに暮らせますよう……。



いささか、熱くなりすぎました……。



でも、そんなわたしにも

できることは、ある。



なんでもかんでも

「察して」だけじゃ良くない。


そのことは、重々承知のうえで、

これを、書いています。






気をつけなきゃ、気をつけなきゃ。

集団のなかで、気を利かせて動けるように

知らないひととでも、楽しく話せるように。




気をつけなきゃ……。







と、思えば思うほど

苦しくなっていくのは、

若いころとなにも変わっておらず



中年になっても

成長がなにもないなー、とは思いますが、






これは、もう

わたしは、こういう人間になっちゃったの。

しかたないでしょ! という



よくも悪くも「居直り」の記事ですね。






壮大な「お目汚し」

申し訳ない限りであります。


この記事が参加している募集

眠れない夜に

いただいたサポートで、たくさんスタバに通いたい……、ウソです。いただいた真心をこめて、皆さまにとどく記事を書きます。