髙橋ゼミ生の就活

髙橋郁夫研究会25期の福澤佑里子と申します!

今回は「髙橋ゼミ生の就活」について書いていこうと思います。
就活スケジュール、両立の方法、どのような業界に就職しているかの3点から説明していきます。

■髙橋ゼミにおける就活のスケジュール概観


就活とゼミ活動を両立させるべくどのように就活をゼミ生がこなしているか、スケジュールを見ていこうと思います。

3年生
3-4月 夏インターンどこ出すか考え始める、自己分析初期段階など
5月  ゼミのAHKプロジェクトに専念
6-8月 サマーインターン応募・参加・企業説明会参加など
9-11月末 第一志望群のみ就活しつつ、三田祭論文執筆・発表会に向けた準備に注力する
12-1月 卸売学会の発表準備をしつつ就活本格開始
2-3月 入ゼミ活動と冬インターン参加の両立

4年生
4-6月 ゼミ講義に出席しつつ、OB/OG訪問を含めた就職活動に専念!

これはあくまで一例ですが、ゼミ活動に軸を置きつつ、空いた時間を就職活動に集中的に有効活用しているゼミ員が多い印象です。コミットメントの高さが求められる三田祭論文執筆には全員がそれぞれの熱量を持ち寄って1つの論文を書き上げます!
事前にゼミ活動のスケジュール感が分かることから、各ゼミ員が自分なりのスケジュールをうまく組み立てて就職活動と両立しています。


■就職活動とゼミ活動との両立方法

両立の要はずばり、ゼミ生同士で相談することです!ゼミ活動と就職活動が重なった場合、あくまでゼミ活動優先とはいえどうしても行きたいイベント、選考があると思います。そこで、それらにどのくらい行きたいのか、どうして行きたいのかを同期に相談し、自分がゼミ活動に行けない分、代わりにできるタスクの割り振りをお願いします。そうすることで、同期からの信頼や了承を得ながらお互い様という気持ちで両立を可能にしています。
どうしてもゼミ活動で参加するべきスケジュールは事前に発表されるため、予定をうまく組み、時間を最大限に有効活用しているゼミ生が多い印象です。

このような環境に置かれることで自然と、優先度の高いものから取り組むタイムマネジメント能力や話し合いで物事を解決していく力が付きます!ゼミ活動を通して、就職活動に必要とされる考え抜く力、その他基礎的な事項も自然と身に着けられます。就職活動のためにゼミ活動を頑張る、というよりかは、ゼミ活動を頑張ったことで一段上に目に見えていない部分でも成長した自分がいる、という実感が持てるゼミです。

■髙橋ゼミ生に人気の業界

 特にここという業界は就職状況を見ていて思いませんが、ゼミ生に共通していることは、ビジョンを持って真剣に取り組みたいことがあるということです。ゼミ活動で分かった自分の強みを活かしながら社会で活躍しているゼミ生が沢山おり、卒業後も刺激を与えあいながら常に新しいことに挑戦しています。自分では気付かなかった良い点も仲間が教えてくれ、励ましあい成長できる環境が、髙橋ゼミにいる醍醐味ではないかと思います。


■最後に

 ゼミ活動と就職活動の両立は可能です!そして、どのように可能にしていくかは自分次第で就職活動を超えた様々な悩みを聞いて支えてくれ、共に頑張れる同期の存在は心強いと思います。ゼミを決める際、悩むと思います。ぜひその悩みを友達と共有し、一緒に選考を頑張り抜いていく仲間を見つけてください。この過程も一見大変に思えるゼミ選びのポジティブな面ではないかと私は思います。

これを読んでくださっている2年生の皆さんもそろそろゼミは決まりましたか?皆さんが良いゼミ選びができるよう心よりお祈りしております。

次回の記事を楽しみにしていてください〜!!!

__________________________________
選考内容の詳細もメールにて発信中!
少しでも髙橋郁夫研究会に興味を持ってくださった方は、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください!ご質問なども随時受付中です!
【Email】ikuos.nyuzemi.2022@gmail.com

髙橋郁夫研究会の情報は、
下記のHP、Twitterで随時更新しているので、ぜひご覧ください。
【HP】http://news.fbc.keio.ac.jp/~takahasi/
【Twitter】https://twitter.com/ikuo2022_2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?