見出し画像

無職 ハローワークへ 初めての認定日

今日が失業給付をもらうにあたっての初めての認定日。

余談ですが、先月に比べて、ハローワークには大勢の人、人、人。コロナの影響でしょうか。失業した人、雇用調整助成金の相談もあると思います。

話を戻すと、認定日ってなんぞやということ。失業して、とにかく初めて聞く言葉ばかり。認定日=失業状態ということを確認され失業を認定してもらうこと だと理解しました。

というのも、まずは失業給付をもらうまでの流れがこれ。私が今日ハローワークに行ったのは、4に示した失業認定日だからです。失業日の日時はハローワークさんが決めます。日時を変更したい場合は?と聞いたら、失業しているんだから、この日に来れないわけないでしょ。と遠回しに言われました。そ、そうですよね。

<失業給付までの流れ>
1. ハローワークに離職票を提出する。同時に求職票を記入し面談。
2. 7日間の待期期間 ←その翌日から7日間は働いてはいけない
3. 雇用保険受給説明会に出席 ←コロナの影響で資料読むだけでよかった
4. 毎月(4週間に一度)の失業認定日に出席 ←これに出ないと給付もらえない
5. 毎月求職活動を1〜2回行わなければならない ←パソコンで検索だけではだめ

ただ、私は自己都合退職にされてしまったので、1か月の給付制限があります。
※以前の記事を参照

今日で申請から1か月。やったーやっと給付だ!ケーキ買って帰ろ!と思っていたら、来月からと告げられました。つらい。やっぱり引っ越したほうがいいかな。
ただ、今の時点で再就職すれば、30万ぐらいもらえると聞いて、ちょっと揺らぎました。悩む。

ちなみに、コロナの影響で失業になった場合は、給付制限はないらしいです。雇用保険に入っていた時期が退職日以前の2年で12か月以上あれば給付が受けられます。次のステップに進むためにも失業給付は有効に使えます!
失業して大変な思いをしている人、転職したい人、仕事をしばしやめてゆっくりしたい人へ、有益なハローワーク情報?を届けていきたいと思います。まずは気軽に行ってみてください。このような状況なので電話でもいいみたいです。

シングル(独身)よ、防災活動の担い手になって活躍してくれ!と共感してくださるかた、サポートお願いします。活動費に充てさせていただきます。一緒に活動したい仲間も募集中!