見出し画像

病院内どんな状況?

誰でも小さい頃から地域の病院、大きな病院、様々な病院に行った経験はあると思います。ここ、日本では、外科、内科、耳鼻科、皮膚科、歯科、泌尿器科、心療内科、眼科、小児科、産婦人科などなど様々な病院の種類がありますが、海外から来る友人や留学生からは、日本で何か病気になったり不調な時に行く病院が多すぎて困惑するとのことをよく聞きます。

夫もこの事については、以前から言っていました。夫の経験では、イギリスのある地域では、町医者が居て小さい頃から成人になるまで一貫して一人のドクターが(異動など無い限り)診てくれるそうです。
毎回同じドクターだから、安心感もあり、なんでも話せたとのこと。
日本とは全く違うことを常に言っていました。その話を聞いた後、またドゥーラの学びをしている中でいろんなことが疑問が湧き出てきました。

私がこれまでに行った病院は、外観が良い、噂が良い、家から近いから。
などの理由でなく「実際私の話をどこまで聴いてくださる」か、「話しやすいか」という視点で選んできていました。

特に、産婦人科はプライベートな部分の話、また妊娠出産もその一つだと思っています。夫の経験、私自身の経験とドゥーラの学びの中で感じたこと。

私の今までの経験では、医師からの一方的な説明が殆どでした。
病院に常在しているスタッフは、助産師か看護師かその他の職種なのか全くわからない、診察時はほぼ流れ作業で会話する事はない。
外来と入院のスタッフが異なり「初めまして」の人ばかり。
そんな中、私はスタッフ間との信頼関係は持てず、もちろん不安なこと、ましてや嬉しかったことなど話せることも出来ませんでした。

「医師である人」と「私」がどれだけ対等に話せるか、またそのような環境と雰囲気があるか。赤ちゃんをエコーで診て赤ちゃんばかりにフォーカスせずに、私を見て話してくれているか、私という個人的な性格や、考え方、家族環境、生い立ち、職業、パートナーとの関係性などまで広域な視点で観られているか?診察時間はどれ位割いてくれるか?など多くの事を客観的に、また自分の経験から見つめ直す機会が出来ました。

それらの事を踏まえて、今回実際ドゥーラとして関わったお母さんたち。

まずは、相手のことをどれだけ知りたいか、興味があるか。その思いは、きっと「なぜ?」「どうしてそう思ったの?」と対話の機会はどこにでもあると思います。きっと私だったら相手の事を知りたくて1時間、2時間あっという間に時間が経ちました。

その人それぞれの性格、想いを一瞬でキャッチすることは難しいけれど、
私個人的な気持ち、想い、信念は一旦側に置いて、目の前にいる女性そのものを見つめて接する。そして感じ取る事を大切にするようにより一層なりました。保育士や介護福祉士の時に、このような違いを知っていたら全然違っただろうと思う部分は多々あります。信頼関係が出来ている施設入所している方々とは本当に家族のように接する事ができ、またその方達のご家族とも深い話が出来ていました。そうする事で、もしも何か変化があった時も「業務」として接するのでなく、本音で話し合う事も出来ました。他の施設に異動になられても訪問に行ったり、お葬式に行ったり。短い期間だけれど、その方と、そのご家族との関わりが出来ていました。ドゥーラも同じようなものだなとふと思いました。

今後、ドゥーラで何を学び、それをどう感じたかも綴っていこうと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?