どうしよう、妻の発熱

お世話になっております、小1、2才のワーパパ、いくちゃんです。

今日は、自分のポンコツ加減を残しておこうと記事にしました。


パートナーの発熱時の参考になれば幸いです。


コロナ禍もあってか大人が病気になることは珍しく、大人が熱出したらどう看病したっけ?なんてネットでつい検索をしてしまいました。

それほど、我が家にとって大人が熱を出すことが異常だったと察してくださると助かります。

基礎知識としても①睡眠②水分補給③解熱が重要だとネットでも照合できたので、実践しようとします。


  • 睡眠のために寝室を整え、、、子どもがメチャクチャにしちゃうや。

  • 水分補給のためにダカラを買って置いて、、、、子どもも飲んじゃう(甘いから美味しい、夜ご飯が食べられなくなる)

  • 解熱のために氷枕を準備して、、、、子どもは保冷剤で遊び出す

寝室がひとつしかない我が家にとっては、妻がゆっくり休める環境にはないため、キャンプ時のマットレスなどで妻用の部屋を作り休んでもらうこととしました。


一番大変だったことは、日常のタスクがいつも通りいかないことです。

夜ご飯の開始時間やお風呂の時間など。

通常、妻が子どものお迎えで、帰ってくる間に私が夜ご飯の準備をしていました。

帰宅後すぐにお風呂に入るため、いつもはいただきますは19時前。

しかし、今日はご飯の準備もなく19時に家に帰宅しちゃいました。

私も子どももお腹がペッコペコ。

こんな時はインスタントラーメンやレトルトカレーなど、子どもたちの好きなものを選んでもらってちゃっちゃと食べて寝てもらいました。

寝かしつけも妻ができないため、私がやることとなりますが、家事は全て後回しにしないと20時就寝ができません。

しかし、私には絶対に寝落ちしない方法、があるため、余裕を持って家事を後回し、就寝を優先しました。

これがもし、寝落ちをしてしまったら大変なことになっていました。。。ええ本当に。


取り止めのない文章でしたが、若干パニクっていると言うことです。

パートナーがいないと不安になってしまう、子どもが産まれてから7年経ちますが、まだまだですね、本当に恥ずかしい。



大人の看病のために必要なもの。

今日も活躍してくださいましたサトウのご飯。

みなさま、絶対に常備しておいてください。

ご飯さえあれば、ふりかけや納豆、卵など冷蔵庫にあるもので子どもたちも自分も満腹です。


あとは案外冷えピタの大人用を常備していませんでした。

余裕があれば解熱剤(ロキソニンやカロナールが配合された市販薬)も常備しておくと良いですね。



少しでも共感いただけましたらスキ、フォローをお願いします。
記事に関係のないことでもお気軽にコメントをください。

どんどん寒くなる時期。インフルエンザも流行ってますよね。
みなさま、どうぞご自愛くださいませ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?