見出し画像

「マイボール」というアピールについて!〜「私のボール」ってどういうこと?〜

Hola!!


先日、生駒FCで『🇯🇵✖︎🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿オンライン交流会』を実施しました!


イングランド🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿で活動されているLJJ(ロンドンジャパニーズジュニアFC)さんとのコラボ企画で、今回で第2回目の開催でした!


生駒FCの子どもたちと、イングランドで生活をしている日本人の子ども達の交流会!



今回は、1回目の時よりも子どもたちの発言も増えていて、お互いに刺激を受けているように感じました!


また、生駒FCの子が2人「英語で自己紹介してもいいいですか?」ということで、英語で自己紹介をしてくれました



日本で生活をしていると、なかなか英語に触れる機会はありませんが、こういった環境に身を置くことで英語を勉強するモチベーションに繋がっているんだなと感じました!
#生駒FCから世界へ


近い将来には、🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿や🇪🇸🇩🇪🇦🇷などにも子どもたち、指導者で行きたいと考えています!!


そして、今回はLJJのよしこーちがサッカーにまつわる問題を出してくれました!



その中で【日本のサッカー】と【イングランドのサッカー】の違いを感じました!


それは【日本のサッカー=個人】
【イングランドのサッカー=チーム】
というサッカーに対する認識の違い!


さて、問題です!


「ボールがラインを割った時に選手はどんなアピールをしますか?」



日本では『MY BALL(マイボール)』というアピールが一般的ですが、


イングランドでは『OUR BALL(アワーボール)』と言うそうです!


“MY”は単数系で“私の”という意味です!


しかし“OUR”は複数形で“私たちの”という意味になります!



要するに『私のボール』『私たちのボール』という違いになりますが、ここにサッカーに対する考え方がバッチリ表現されています!



僕がスペインに行って実際に試合をして感じたことも『日本は個人・グループ』でサッカーをして、スペイン人のチームは『チーム』でサッカーをしているということでした!


サッカーはチームスポーツであり、11人で(8人で)相互に繋がりを持ちながらプレーをしていきます!


今回は『マイボール』と『アワボール』を例にお伝えしましたが、果たして普段から“チームとしてのトレーニング”をしている日本の育成年代のクラブはどれくらいあるでしょうか?


「戦術は高校に入ってからでいい」と言われる指導者の方もいるようですが、サッカーを始めたての子が初めにサッカーに対する間違った認識になってしまうと後々になって取り戻すのはとても難しくなります!


“サッカーはチームで行うスポーツである”という認識の下、育成年代からトレーニングを積み重ねていくことが大切だと僕は思います!


《日本の当たり前》は、実は効率が悪かったり、進む方向性が違っていたりするとも考えられるのです!


指導者や保護者が本来のサッカーを理解し、子ども達にしっかりと伝えていくことが今後のサッカーの発展に最も大切なことだと思います!



今後もサッカー発祥の地、イングランド🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿から多くのことを学ばせて頂きたいと思います!
#サッカーはチームスポーツ
#サッカーというスポーツの捉え方


それでは、Hasta luego--‼︎

もし良ければサポートをお願いいたします。 サポートして頂いたお金は生駒FCの子どもたちがより良い環境でサッカーをするための資金として大切に活用させて頂きます。