初台湾暮らし4日目の感想

こんにちは、いこかです。

花蓮で発生した電車の線路脱線事故に遭われた皆様のご冥福をお祈りします。台湾は連休初日で、花蓮に旅行や帰省で向かう人が多かったと伺っています。事件の真相は現在調査中とのことですが、突然失われた多くの命を思うと心苦しいです。日本でも報道されていますが、たくさんの日本人が「台湾加油」と温かい言葉を寄せている一方、根拠のない憶測で事故についてコメントする人も一定数いることを残念に思います。

さて、隔離期間も無事に終わり、無事に新しい家に移ることができました。ホテルの部屋のドアを開けて足を踏み出す時には、これから始まる生活への期待と本当に生きていけるのかという不安の狭間で戦っていましたが、この4日間でたくさんの台湾人の優しさに触れ、順調に不安感を払拭しているところです。

今日は、初台湾暮らし4日が経過した今思うこと、経験したことをシェアできればと思います。私は今回で7回目の台湾ですが、旅行と住むというのでは全くもって違うものだ、ということを身をもって体感しています。帰国する頃にはきっと慣れているであろう「カルチャーショック」、ここでは2つ紹介しようと思います。

日用品買い出し

旅行の時もドラッグストアに買い物に行きましたが、長期滞在では買うものが違います。今回訪れたのは「康是美」。シャンプーなどの風呂用品、カトラリー、ゴミ袋...etc. 自主健康管理期間なので、ゆっくり見ることもできず、早々に切り上げて帰ろうと御目当てのものをゲットしていきました。在住者の目線で見るドラッグストア、とても新鮮ですね。例えば、シャンプーや洗剤などのブランドが日系企業の花王や資生堂で多く占められていることや、箱ティッシュがないことなど些細なことですが、発見の連続で楽しかったです。

その中でもゴミ袋の購入に難航したのですが、なぜか商品棚にないんですね。ドラッグストアとかスーパーにあるよって聞いてたのに、、、。若干途方に暮れながら、意を決して拙い中国語で店員さんに聞いてみると、どうもコンビニにあるそうな。最終的にコンビニのレジの中から出てきました。新北市の一番小さいゴミ袋は20枚入りで21元、安い、、、

レジでのやり取りで新出単語

載具/ 你要集點嗎?

康是美やコンビニで買い物したことは過去にもあるのですが、その時は袋入りますか?とかその程度の単語だけだったのに、急に初耳単語が出てきて思考停止...。台湾華語勉強歴4ヶ月のわたしにはそれぞれ在住/幾點に聞こえ、自信がなかったので沒有..と答えました。
帰ってから調べたところ、台湾では環境配慮とレシートのクジシステムのために電子レシートが普及しているようで、この1〜2年の間にできたようです。後方の你要集點嗎はコンビニでのやり取りなのですが、シールを集めていますか?という意味みたいです。本当に声調は大事だし、予備知識がないと分からないことがいっぱいですね。日々勉強☺️

交通マナーの衝撃

国が違えば文化もマナーも違いますが、その中でも顕著なのは交通マナーではないでしょうか。歩行者の脇をバイクが通り抜けたり、車優先だったりと日本の感覚で街を歩いていたら命が何個あっても足りないかもしれない、、。この4日間で経験した驚きの3選をご紹介したいと思います。

1. 結構大きな横断歩道の信号を赤なのに渡っているお兄さん

2.走っているバイクの足元に犬が座っていた

3.バスの走行が荒い、、、乗ったら酔いそう

1と2に関しては思わず2度見したほどの衝撃でした。バスの曲がり方に関しても、遠心力で飛んでいきそうな走り方をしていて、あんな鉄の大きな塊にあの速度でぶつかったら溜まったもんじゃないや、、、とヒヤヒヤしながら横断歩道を歩く日常が続きそうです。そんな時、私が台湾で歩くときに使っているTipsは歩いている台湾人のそばで歩くこと。まだ車の流れを掴めるほど台湾の交通に精通していないので、こうやって慣れていくしかなさそうです。

他にも日々様々な衝撃と遭遇していますが、新たな台湾に触れることができているので、4日目にしてとても充実しています。まだ最低限しか外に出られませんが...そんな中でも、ご飯を買いに行く時の店員さんとのやりとりで更に中国語を磨き、健康期間後の生活に備えてゆっくりしようと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?