見出し画像

CDと私

Spotify を使いはじめて、
1週間が過ぎました。

今後も Spotify で
聴いたことのない音源を
チェックしつつ、

本格的に聴きたいと思ったものは、
レンタルで借りて、
ウォークマンに入れて聴くスタイルで
行こうと思っていたんです。

さっそく、気になるやつがあったので、
市内で一番 CD を置いている
TSUTAYA に足を運びました。

ところが、


画像1

なんと、6月30日をもって
閉店だそうです。

しかも、すでにレンタル業務は
終了していて、
これまでレンタルされていたものが
中古で販売されていました。

6月1日から
レンタル販売をしていたようで、
棚は、もうガラガラです。

「何を大袈裟な」
と思われるかもしれませんが、

一瞬、目の前が暗くなる思いでした。

私が聴きたいと思う音楽を
ちゃんとした音質で聴きたい
と思ったら、

やっぱり、CD なんですよ。

しかも、私が本当に聴きたい
と思うものって、
その辺になかなか
置いていないことが多いんです。

アマゾンで注文する
という手もありますが、
CD は高いですからね。

ですから、今後もレンタルは
多く利用するだろうと思っていた、
その矢先の出来事でした。

それならば、せめて、
中古販売の CD を買おう
と思ったんですが、

前から借りようと目をつけていた
多くの CD は既に
なくなってたんですね。

本当に残念です。

こんなことなら、
あの CD も、この CD も
借りておけば良かったなぁと。

もう、ないんですよ。

私が求めているような CD が
置いてあるお店がありません。

市内にはもう一軒、
CD をたくさん置いている 
TSUTAYA があったんですが、

そこも昨年、閉店したばかりでした。

意外と残っているのが、
私の住んでいるところから
自転車で行ける程度のところにある
郊外の2軒です。

でも、この2軒も
CD の売り場面積は
縮小していっています。

(たぶん、郊外の TSUTAYA は
 今後も残るような気がする。
 市内の中核にあった店舗の閉店は
 家賃が高かったせいもあるだろう)

大きな TSUTAYA が
なくなって困るのは、
CD だけのことではありません。

映画も配信で観る機会が
圧倒的に増えましたが、
本当に観たいものとなると、

なかなか配信になかったりもします。

そういう時に、レンタルするのが
お金もかからないし、
便利だったんですが、

なんだか、ネットを介して、
いろいろあるのはありがたいんですが、

本当に聴きたい、観たいものとなると、
やっぱり、配信にないことが
まだまだ多いですね。

逆にいろいろ
観たり聴いたりする機会が
減りそうな予感がします。

まぁ、私のような者は、
完全に時代遅れなのは、
わかっているんですが、

CD や DVD が
身近に感じられないのは、
寂しい気がしますね。


そもそも、私の世代は、
CD で音楽を聴くことに関しては、
恵まれていたと思います。

私が CD を頻繁に
買って聴くようになったのは、
高校3年生からでした。
(2000年)

学生時代は、
こづかいやバイト代の多くを
CD に費やし、

少しでも欲しい CD を
安く手に入れるため、
中古の CD を漁る日々が
続きました。

高校を卒業して
社会人になってからは、

実家暮らしだったのもあって、
今までの人生の中で
一番自由にお金が使える時代でした。

この頃になると、
毎週末に CDショップに足を運び、
新品の CD もたくさん
買えるようになったんです。

会社に丸3年勤めて、
21歳の頃、会社を辞めました。

その頃に、自宅にある
CD を数えてみたら、
400枚くらいあったはずです。
(1年に100枚買っていた計算になる)

その多くは今でも
手元に残っています。

フリーター時代を経て、
会社員に戻ったのが、
15年ほど前のことで、

実家を出てからは CD に使える
お金もだいぶ減りました。

それでも、年に数枚は
新品の CD を買うこともあり、
中古でも買っていたので、

さらに100枚以上は
増えていると思います。

デジタルの音楽プレイヤーを
持ったのは、その頃でしょうね。

CD からたくさんの音源を取り込んで、
いっぺんに持ち歩けるのは、
画期的なことでした。

それまで、私が外で
どうやって音楽を
聴いていたかというと、

CD のウォークマンで
聴いていたんですよ。

だから、いろいろ聴きたい時は、
ファイルに入れて、
複数の CD を持ち歩いていました。

今ではスマホやなんかで、
音楽を聴くのが当たり前なので、
そこからは考えられない話でしょうね。

でも、私、個人としては、
あの時代がもっとも高音質で、
音楽を聴いていた時代だと思います。

今は外ではウォークマンで
音楽を聴いていますが、

やっぱり、たくさんの音源を
入れたいと思ったら、
音質は多少、落とさなければいけません。

このデジタルオーディオプレーヤーの
時代になってから、
私は CD のレンタルを
利用するようになりました。

それまでの私は、
どちらかというと、
レンタルの CD は
バカにしているところがあったんです。

少なくとも、私が CD をよく買っていた
18~20代の前半の頃、

レンタル CD の品ぞろえって、
そんなに充実している
イメージがありませんでした。

どうせ、行っても聴きたいものはないし、

そう思っていたんですが、
私自身の聴きたい音楽の幅が
広がったせいもあったかもしれませんが、

大きな TSUTAYA に行くと、
ビックリするくらい、
マニアックな品ぞろえになっていて、

はじめて見た時には、
衝撃を受けたものです。

ちなみに、昨年、閉店した
CD の品ぞろえが一番豊富だった
札幌大通店は、

20代の頃、私がよく通っていた、
タワーレコードが入ったビルの
すぐ近くにありました。

あの頃は見向きもしなかったのに、
今では、あのお店がないのが、
なんとも寂しいです。

ダラダラと書いてきましたが、

今、思うのは、
いい時代を過ごしたなぁ
ということに尽きますね。

ゲームセンターや
ゲームショップがなくなり、

CD ショップも縮小、
レンタルも閉店か縮小で、

私が20代の頃に
愛してやまなかったものが、
どんどんと街から消えていっているのが、
なんともせつないです。

サポートしていただけるなら、いただいた資金は記事を書くために使わせていただきます。