見出し画像

「いきフェス2023インタビュー vol.1」~実行委員の村上 功さん~

「いきてゆくフェス2023」は、大阪府豊中市と豊中市介護保険事業者連絡会の共催で約20年続くイベント。前身の「いきいき長寿フェア」から、2021年に「いきてゆくフェス」にリニューアルしました。テーマは、「あつまれ!多世代 知ろう!カイゴとフクシ」。子供から高齢者まで幅広い世代が交流し、介護や福祉について触れられる・学べるイベントです。

このnoteでは、イベントの運営メンバーとして活躍されている方々を紹介していきます。今回インタビューしたのは、実行委員の村上 功(むらかみ・いさお)さん。村上さんは、豊中市内でデイサービスを経営しておられます。

【いきてゆくフェスについて】

村上 功さん(いきてゆくフェス2023 実行委員) BENECTデイサービス 代表

―参加したきっかけは何ですか?
豊中市介護保険事業者連絡会のメンバーで「いきいき長寿フェア」のときから関わってきました。その流れで、もっと地域の人に参加してもらえるフィールドにしていきたいと思い、3年前に「いきてゆくフェス」を立ち上げた初期メンバーで、今年度は実行委員を担当しています。

オープンミーティングの動画も作成した村上さん

―参加して楽しいこと、面白いことは何ですか?
企画するうえで様々な年齢層やいろんな職業の人が集まって、型にはまらない自由な発想で案を出してくれるので、ポテンシャルが上がるんです。その中でどんどんブラッシュアップしていくのが楽しいですね。

いきてゆくフェスの仲間

―参加して大変なこと、苦労したことがあれば教えてください。
全てが新鮮で、どんな人が来るのか、どんな意見が出るのか毎回楽しみです。様々な意見をまとめるのも皆さん上手なんです。だから何の苦労も感じたことはないです。

取材もフランクに話してくださいました!

―「いきてゆくフェス」を通じて、豊中がどんな街になったらいいと思いますか?
医療・介護事業者が地域と接点をもって交流を深めることで、もっとフランクに情報交換できるような街になるといいですね。
あと、昔より地域の人たちのつながりが希薄になって、意識が内向き(自分向き)になっているように感じるので、ベクトルを外に向けたい。だから「いきてゆくフェス」を通じて、人が動ける、つながるという回遊性の高い街にになってほしいんです。

【介護・福祉について】

職場の仲間と俳句吟行

―介護事業所で働くことの良さ、仕事への想い、職場での楽しいことを教えてください。
いまはデイサービスの代表として運営に関わっています。人が元気に暮らすためには身体面と精神面の両面のサポートが必要だと思います。だからデイサービスでは、機能訓練リハビリに加えて書道や俳句などのカルチャーを通じくて精神面へのアプローチもしています。
介護には制度の枠組みがあるんですが、実際の介護現場で働くとそういった垣根がないんです。人と人との繋がりとして交わる中で、その人の生き方やその背景と一緒に“いま”に関われることができるところが良さですね。

【ご自身について】

豊中市役所の方と打ち合わせ

―老後、豊中でこれからもどんなふうに生きていきたいですか?
僕は豊中市で生まれ育ったので、老後もこの地域の人とのつながりの中でずっと笑っときたいね。(笑)

笑顔が絶えず、楽しい取材でした!

【豊中市について】

豊中市役所のみなさんと岡山市視察

―豊中市のいいところ、好きなところは、どんなところですか?
「いきてゆくフェス」もそうですが、豊中市の行政は民間の声をよく聞いてくれるんです。そして聞くだけじゃなく、豊中市をよりよくするために一緒に街づくりをしてくれる距離の近さがすごくいいんですよ。

緑地公園 夜のBBQ

―豊中市内で好きな場所を教えてください。
服部緑地公園の夜のバーベキューがおすすめです。野外音楽堂があるので、バーベキューをする横ではウクレレを奏でたりする人もいていい感じです。
考え事をするときにもよく行きます。

【最後に】

ポスターもできあがりました!

―noteを読んでいる皆さんに、「いきてゆくフェス」のアピールをひとこと!
垣根がないのでだれでも気軽に一度寄っていってくださ~い。堅くなく、やわらかく、自由に参加できます。
「いきてゆくフェス」は“みんなおいで”“みんな楽しもう”という余白の部分が多いので、ぜひそれを見に来てください!

―村上さん、ありがとうございました!

取材・記事 / 広報サポーター おにがしら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?