ネット歴25年の私のSNS上でのマイルール 〜タイムラインという「場」について考える〜

インターネットを始めたのは1997年ごろ。
Webでのコミュニケーションについて
ブログという言葉のないころから
いろいろなトラブルを経験し、試行錯誤してきました。

ホームページ時代にはストーカーにも遭ったし
Twitterでも怖い目にもあってきました。

それでも、
・お互いよく知らないので「悪いように解釈」しないようにする
ということだけは意識してきました。

そして、最近の「最適解」として

Facebookでは
「想い」については「公開」で書かないほうがよい


という結論に達しました。
やはり「想い」は「限定公開」にしようと。

初対面での対話のNGの話題【宗教】【政治】のように
「想い」も慎重に捉えたほうが良さそうだ。と。

私の考え、生き方……
なにも知らない、深い話をしたこともない。

そういう方からレスの多くは、
私が伝えたい「想い」の投稿の意図、
つまり「議題」からズレてしまいがち。

投稿の本題からズレたコメント、
本題の解釈がズレてるコメントが
入ってくること、ありますよね。

「あぁ、そういうことを伝えたいのではないんだけどな」
というコメントが入ることで
主題としていたはずの「投稿」より
そのコメントに話題が移ってしまう。

投稿をちゃんと読んでいない。
もしくは、
読んでも理解できていない。

という方からのコメントは
返信を書くのが非常に難しくなる。

どこから説明を重ねても、さらなるズレが生じそうだから。

「適当にあしらう」が苦手なもので
非常に困惑してしまいます。

投稿を丁寧に読んでくださる方ほど
その投稿のコメントで書かれた「話題」に
また影響されてしまうため
話題が変わっていってしまい
最初に私が伝えたかった「想い」からは
どんどんズレてしまう。

私は、それが悲しいのです。
最初のコメント不可にする
機能が投稿にもあったらいいのに
……とさえ思うほど。

投稿一つに、そこまで気にする必要はなさそうですが
文章を生業にしている分、
より気になっちゃうんですよね(汗)。

かくいう私も、
投稿に共感して「うれしくて」書いたつもりのレスが
結果的にそうなってしまって
相手を不快にさせてしまったことが
何度もあります(笑)。

だから、この現象を
一方的に責めたい訳でもないし
一概に、そういう方を嫌いだと
言っているわけではないのです。
困っているだけなので。


「本当はもっといろいろあるのだろうな」と背景を想像したり
「共感(立場を置き換えてみる)」したりすることは非常に重要です。

でも、「ネットで見たもの=すべて」だと捉えてしまう人も多く
それは、おそらく「ネット時代の弊害」でもあると思います。
   

受け入れるかNOと伝えるか

そういった
「SNS上で話が噛み合わないな」と感じる方に
どう対応すればいいのか。
私なりに試行錯誤してきました。

①親切に対応する(10数年前まで)
 さらにしょっちゅうレスが入る
 投稿を理解しているのではないため
 説明をたくさんするため
 対応に疲弊してしまう

↓ ↓ ↓

②少し無愛想に突き放す〜NOの意思表示〜(この10年ほど)
 「あまり話したくない」だけなんですが、
 この手法では逆恨みされたり
 批判的コメントを繰り返したりされることも。

「どうも話が噛み合わないようです」
「そのような話をしたいわけではないのです」
とレスしてみると
「攻撃された」と捉えられてしまうようです。

どちらもうまくいかないようなので、
今後は、

↓ ↓ ↓

③対話を続けることのないレスをする
・「マークで返信する」
・「コメントありがとうございます」だけコメントする
のどちらかにしていこうかなと考えています。
「断ること」「断ち切ること」が苦手で
たくさんのしがらみを抱えてきたために
断ち切り方の「練習」をしてきたこの10数年でした。

今後は、受容でも拒否でもない感じで行こうかと思います。

別に喧嘩したいわけでもなければ
正しく理解してもらいたいわけでもないので。
 

SNS上でのマイルール

よく知らない方であっても
なるべくちゃんと「誠実に交流したい」と願うあまり
「無視する」「断る」を避けてきた私ですが
そのために、傷つけ、傷つけられ……という体験も
たくさんしてきました。

その結果、
ちゃんと「NO」と伝えるぞ!
嫌なことは嫌だと書くぞ
という練習をしてきた結果、この10数年で
今度は「怖い人」「子どもみたいな反応をする人」という
印象を与えてきてしまったようです。
難しいわ、ほんと。

それらを踏まえてのマイルールをまとめると

【総合的なもの】
・お互いよく知らないので「悪いように解釈」しないようにする
・交流が浅い人にはなるべく「いいね」だけにする
・心身の調子が悪いときに即レスしないようにする

【投稿について】
・特定の個人への批判にならぬように心がける
・一度や二度の不快なレスは水に流す
・他の方が見て不快そうレスをつけられたなら投稿ごと消す

【投稿へのレス(コメント)について】
・レスするのは「相手との共通の話題」に絞る
・お互いの「背景」に共通点がない話題にはレスしない
・レスするのなら「いいメッセージ」だけ
・なるべく一度の返信で完結するようなレスにする
・人の「投稿」を不快に感じたら見ない&不快の理由を「内観」して反省材料にする
・わからない人にはわからないので「あきらめ」も重要だけど1〜2回は説明を試みる

そして、FacebookやInstagramの場合
【自分のタイムライン】

自分の深い話題はなるべく「限定公開」にする

【相手のタイムライン】
よく知らない相手の深い内容の投稿にはレスしない
 (タイムライン=その方のナワバリ……との認識)
相手の投稿の「意図」と論点がズレていないかよく確認する
それでもレスへの反応があまりよろしくない場合は
 その後は、レスしないよう心がける

   
もちろん、みんなもこのようにすべきだとは思っていなくて
それぞれがマイルールを作ったらいいと思っています。

よりドライな人も、
より熱量の多い人も、いらっしゃるでしょう。

ただ、SNSでは不必要に距離が近くなるので
やはり「距離を置き気味」で、ちょうどいい気がします。
ADHDにとっては、ちょっと苦手なところかもしれません。

そして、コミュニケーションが得意ではないなら
「いいね」ボタンだけにしちゃってもいいのかもしれません。

私も、今後は極力、そうしてみようかな。


SNSでのやり取りで「嫌な気持ち」を感じさせてしまった方へ

私が伝えたいのは、
・「SNS上では誤解が生じやすい」
・「ここではあまり話したくない(説明が難しい)」
・「もう少し距離を置きたい」
ということです。

「嫌い」なのではありません。
「批判したい」のでもありません。

なるべくリアルでお会いしたときに対話したい。

そして、
共に同じ目的を持つ「組織」のメンバーではなく
深い話をする「必要」がないのなら
別に深く話さなくてもいいのではないでしょうか。

だって、「違う」のは当たり前なのだから。

ただ、いっしょに共通の「場」にいる。
それだけで、ありがたいこと。

生まれてきた「命」。
出会えた「場」。

そこに感謝をしています。

「相手(個人)」を変えようとするのではなく
「相手との距離」を変えるほうが
いいのではないかと、私は思うのです。

あなたのままで
私のままで
いられる距離感でいたいのです。

私の「伝え方」によって傷つけたのであれば
それは申し訳ないと思います。
嫌な思いをさせてごめんなさいね。

でも、私にも「嫌だ」という権利があります。
「そういうレスに困っています」と意思表示はしたい。

「自分のタイムライン」という
自分のテリトリーでは
ある程度「NO」と伝えたい。

ずっと、長年、「NO」を伝えられず
相手にグイグイと介入されてきた過去があります。
親から始まって、「友人」「先輩」という名のもとに
時間を、権利を、与えてきてしまった。

その「過去の嫌な想い」を思い出して
昨年の夏ぐらいまでは、つい反応して
「あまり話したくない」
という意思表示のために冷たくしていたと思います。

私は、
身近な家族や、大切な友人以外、
「あなたは変わったほうがいい」とは思いません。

大切な相手には、
大切だからこそ、ぐっと介入して伝えたい。
「いっしょに成長しようよ」と。

だけど、よく知らない相手には
「変わったほうがいい」とは思いません。
その方それぞれにとってのタイミングがあると思います。

そして、心の距離がある関係なら
相手を成長させなければいけない責任はもちろん
介入する権利もないと思うのです。

ゆるっとつながって、ただそばにいる。

それだけであたたかいはずなのに
必要以上に、関係し合うことはないのではないでしょうか。

「これ以上、踏み込まないで」と伝えたかった。
それをうまく伝えられなくて、ごめんなさいね。

「正解」はいくつもある。
私にとっては、これが「正解」であり「最適解」です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?