見出し画像

水を雑に扱うと、どうなる?...千葉市近郊の例

ここ数回のnoteで、水と空気がうまく流れるような環境が生物にとって必要で、人の文化は水とうまく付き合うように発達しているのではないか、と考えてきました。ところが、水とうまく付き合う知恵は、現代社会の中で失われるつつあるのかもしれません。前回はその例として、東京近郊の川の話をしましたが、もう一つ千葉のある公園で見たことをまとめたいと思います。

ある日休日に千葉県の公園でピクニックに出かけました。秋晴れで気持ちよく歩いていると、トレイルの左手側が段丘になっていて、その一部がタイトル画像にあるように大きく崩れている場所に出くわしました。この場所がとても印象的で、水をうまく扱うことの大事さを表していると思ったので紹介します。

崩れた崖のすぐ足元をみる

崩壊地のすぐ下を見てみます。するとこの場所が地形的にすごく水が集まる場所であることがわかります。下の写真で川(流れはなく池のようになっている)がありますが、その上に道、そしてさらに左側に崩れた崖があります。つまり谷から川に向けて水の道があるのですが、その上を横切るように道が作られていることがわかります。

画像4

その川の水を見ると表面に油(泡)のようなものが浮いています(下の写真。わかりにくいかもしれませんが...)。魚を水槽で飼ったことがある方は、経験があるかもしれません。これは魚の死体や食べかすなどを放置した時に出てくるものとよく似ています。

画像1

そして例によって臭い匂い!下の泥をすくって見ると、下の写真のように細かい砂泥でいわゆるヘドロの匂いがします。また、周囲には杉の木が数本あったのですが、全部枯れてしまっており低木、草の密集する薮になっていました。

画像2

何が起こっているのか?

うひゃーと言いたくなるこの状況を健全、快適な環境という人は一人もいないと思います。何が起こっているのでしょうか?

ここでまず明らかなのは、土の中から川に至る水の流れが滞り、同時に空気が流れなくなってしまっていることです。(おそらく)道を作るときに、盛り土し重機で固めたことによって、水の流れが分断されたのではないかと思われます(ほかの要因がある可能性ももちろんあります)。

水が滞ると、健全な土が持っている団粒構造が潰され、写真のような密な泥(学術上の定義とは合致しないかもしれません)になってしまい、さらに水、空気の流れが悪くなります。水の上に油のようなものが浮く現象も、水の滞水によって酸素がなくなり、水中に特定の微生物が大量に出現しすることで起こる現象です(下のリンク先が参考になると思います)。酸素がなくなるので水中生物や周囲の植物に大きな影響を与えてしまいます。このような環境では、高木は根を深くまで伸ばすことができずに枯れてしまったのではないかと思います。

崖崩れとの関係?

これが崖くずれとどのような関係にあるのでしょうか?まず最初に大事だと思うのは、土木や水文の分野では常識だと思いますが、地形の成因や崖崩れは、水の流れと強い関係にあるという点です。

崖崩れは、どんな時に起こるのでしょうか?ざっくりとですが、以下のように考えることができます(厳密でないところはご容赦ください)。雨が降ると土の中にその水が染み込みます。ところが一定以上の水が染み込むと、土のなかが地下水でいっぱいになり、土地全体に浮力が生じます。その時植物の根で支えきれない状態になると、土地全体が下方向に落ちてしまうのです。より詳しくは、専門のホームページを参照してください!

そして、下側の水が滞ってしまうということは、斜面上部の土地から水が下に抜けにくくなるということでもあります。すると、理屈から言うと、上のような地滑りのメカニズムが生じやすくなると考えることができます。植物の衰退も同時にこの原因となりうるでしょう。

土地の扱いかたについて

土地をどのように扱うのか、という考え方をもう一度見直す必要があるのではないかと思います。下の写真は、同じ公園のすぐ近くの谷部の様子です。谷の斜面を段々にして垂直断面を石で支えています。一見するとわからないのですが、石の隙間をコンクリートで固めているのが近づいてみるとわかります。

画像4

一見整然として美しいこの場所も、コンクリートの力で斜面を支えて、実はその下の水と空気の流れを切ってしまっているように僕は思います。水の流れが滞ったら、そこに植えられている木はどうなるか?その周囲はどう影響を受けるのか?コンクリートの耐久年数が過ぎたときにこの場所はどうなるのか?よくみていく必要があると思いました。

最後に同じ場所ではないのですが、次の写真は、千葉房総の南でみられた石垣です。何年前に作られたものかわかりませんが(この山は江戸時代に盛んに利用されていた場所なので、そのあたりかもしれません)、植えられた木ががっちり石垣を支えているのがわかります。同時に、コンクリートの物理的な力を利用せずに石の組み合わせと植物の根で土地を支えるこのやり方であれば、水や空気の流れを分断することはありません。この場所では定かではありませんが、通常石垣を作る時には藁などを間にすき込んで、植物の根や菌類の菌糸が間に入り込むように手が加えられることが一般的だったようです。コンクリートの耐久年数(数十年程度)の心配もありません。この写真は少し崩れてはいます。が、上の写真と比べて、みなさんはどう思われますか?

画像5

まとめ

今回、前回と、現代社会がいくつか忘れてしまっていることについて書いてきました。少し暗い話題になってしまったかもしれませんが、これからすこしづつ変えていくべきことなのではないでしょうか?

嘆くばかりではつまらない。環境問題が大変というけれと、じゃあどうすればいいのか?研究者として、あるいは都市に暮らす人はどうすればいいのか?近いうちに考えて行きたいと思います!僕は、どちらかというと楽観的なので、どんな状況も改善はできると思っています。やりようはある、いやむしろ、やるべきことがあるっていうのは、楽しいことでもあります。

真剣になにかをやる時ほど楽しい。

そういう考えで、持続的な社会を作っていくことができたら良いですね!



この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?