見出し画像

気持ちを合わせるための「呼吸法」

2時間超の長電話をした野地です。

生活習慣病っていう言葉を身近に感じるお年頃です。

今の所有難い事に、お薬とは縁のない
大きな異常の無いカラダを維持しています。

話は変わって、
昨夜、久しぶりの友人から電話がかかってきました。

話し始めにいつも”吉本級”の冗談が出る人なんですが、
それがありませんでした。

拍子抜けした感じでしたが、
私もその話し方に合わせてゆっくりと
おとなしメの声で話し始めました。

話す調子を合わせる事って
「息を合わせること」
です。

息がうと、人は理解し合えていると思えるんです。
安心できるんです。

大きな話をするときには
この安心感がとっても大事。

すると友人は年末に”脳梗塞”になった事を
詳しく話し始めてくれました。

幸い軽度なもので、後遺症もなく、
日常生活に支障がない位に快復しているそうです。

でも、考え方が閉鎖的に??
今まで楽しんでいたことをやる気になれない。
近々死ぬことを常に意識してしまう。などなど。
こんなネガティブなことも包み隠さず、
ドンドン話してくれました。

しばらく話していると、
声の色が変わるポイントが出てきます。
ここから方向転換が出来ます。

いつもの友人のペースを思い出し、
”気付かれないくらい”少しずつ、
話し方を変化させていきます。
呼吸を一緒に変えていく感じです。

最終的には涙が出るくらい笑い合って
真夜中を迎え、
「今夜は墓に入らずに、お布団に入って寝ましょう」
と言い合って電話を切りました。

病気に対する不安。
若い頃と変わっていく心身の状態。

身近な人のために自分を使ってきた友人に
たくさん気付きをいただきました。

と同時に「合わせる呼吸」が、
ココロの浄化にも使えるんだって実感できました。

生活習慣と呼吸は、意識して過ごしたいですね。


今日は月曜日。照らされることで輝くお月様の美しさ。「おかげさま」を意識できる一日でありますように💖



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?