見出し画像

人生で初めて食中毒にやられた話〜とあるアイドルオタクの食中毒レポ〜

ここ1週間の話です。
こんばんは、梅澤です。

わたしはアホなので書いておかないと同じ過ちを繰り返すと思うので……。
その前の状況としては、GW帰省から自分の家に戻り、荷物を置いてそのまま泊まりで家事手伝い業務へ。
帰宅してMETOROCKの荷造りをしてMETOROCK。
帰ってきたら、履歴書を作成してバイトの面接を受け、その翌日は派遣会社の登録へとここ2年くらいの中では1番人間らしい生活を送っていました。
つまり、疲れも多少関係していたのではないかと思います。

※以降、食中毒をカンピロバクターと呼称していますが症状が酷似していた為そう言っているだけで、菌の検査などは行っていません。ご了承ください。



長い前置き

カンピロバクターはだいたい1~7日の潜伏期間であり、忙しさにかまけて惣菜と外食で済ませていたのではっきりと原因の特定はできません。
できない。できないけど……

たぶん某居酒屋のレバテキだと思う。

(笑)
こういうことになってからレバテキについて調べたんですが、レバテキってだめらしいですね!?(今更)
表面を軽く炙っただけで、中はほとんど生だと。
お店で出されているものって大丈夫なものだとばかり思っていました。
お肉の生食がよくないのはもちろんわかっています。
でもまさか、焼肉で肉の焼きが甘くてしょっちゅう家族友人に注意されるでお馴染みのわたしが、お店から出されたものでカンピロバクターに罹るとは。
血便出たぞ。

この発言でわかる通り、ちょーーーーっと直接的表現が多いのでご注意ください。

あ、これは余談なんですが、先日自担である加藤シゲアキさんのラジオSORASHIGE BOOKにお笑い関連のメールを送るときに
「ケツ蹴られるネタ」
という表記をしたんですよ。
シゲは「好きな女性のタイプは?」と問われる度、一貫して「品のある女性」と答えています。
そこで考えます。間違いなく「ケツ蹴られる」は良くない。
でも、「お尻蹴られるネタ」だとしっくり来ない。
芸人さんの勢いを考えても、あれは「ケツ蹴られるネタ」だ、と。
結局、「ケツ蹴られるネタ」という表記のまま送ったのですが、どうすればよかったのでしょうか。
品のある女性はどう表記するのだろうと頭を悩ませたのですが、品のある女性はケツ蹴られるネタの話をしない、という結論に至りました。
じゃあ、しょうがないか!

品良くしたことでシゲからのファンサが増えたり、ラジオでの採用数が上がるなら努力しますが、わたしの品が良くなったかどうかなんてシゲの知ったこっちゃないじゃんね!(開き直るな)

前置きが長くなりましたが、このnoteはちょっとそういう表現が多くなります。

食べたもの

時系列としては、先週の水曜日にとある居酒屋でレバテキを食べたことから始まった……のだと思います。
ビールとレバテキともう1品。(忘れた)
レバテキは初めて食べたわけではなく、好きでそのお店ではほぼ毎回頼んでいるんですよ。1回で2本食べることもあるくらい。
今回は1本です。
そして当然、潜伏期間があるので直後はなんともありませんでした。

症状1日目

様子がおかしくなったのは日曜日から。
その日は朝からお腹がゆるく、調子が悪かったです。
移動の度に駅でトイレに寄り、電車の中でも急な催しに震え、遊びに行った先でもトイレを借り……。
ただお腹ゆるゆる芸人であるわたしは、今日調子悪いんだな~と特に気にも留めていませんでした。
体が冷えたのか、出し切れば落ち着くだろう、と。

症状2日目

月曜日、ちょっと様子がおかしいなと思い始める。
お腹を冷やしたくらいでこんなにゆるゆるが続くか?
ここで、何かやばいものを食べたのかもしれないと考える。
鶏ばかり食べていた自覚があったのと、最近Twitterでカンピロバクターに関するツイートも見ていたので、これはカンピロバクター(仮)だ!と思い始める。
お腹に違和感があり、すぐにくだすので風呂キャンセル界隈。(?)
最初は焼鳥屋さんで買った焼鳥を疑っていました。焼鳥屋さんごめん。中もちゃんと焼けてたしね。
ただ、この時点ではまだ「カンピロバクター(言いたいだけ)」でした。

症状3日目

火曜日、シャワーを浴びビオフェルミンを買いに行く。
人には人の乳酸菌。
下痢止めを買わなかったのは、限界なほど出そうなものを無理矢理止めると気持ち悪くなるという経験則があるから。
下を止めると胃まで気持ちが悪くなり、結果嘔吐してしまうので。
結論としては良い判断だったようです。
カンピロバクターに関する記述をちゃんと読んだら、菌を出し切る為に下痢止めの使用はよくないとありました。
ビオフェルミンを購入したのは腸内環境を整える為です。
下痢が続いた時って腸内の良い菌も悪い菌も流れ出すから、回復した後、強烈な便秘になるんですよね。出てくるものが固くて、にっちもさっちもいかない。
すぐそこまでどころか、頭は出てるよな!?で膠着状態となります。
胃腸炎をやったあとに福岡旅行に行き、お酒と美味しいものと引き換えにビジネスホテルの狭いトイレでケツが切れてちょっと泣いた夜をわたしは忘れていない。
下痢の波の合間に風呂クリア。

症状4日目

水曜日、ビオフェルミンのおかげかやや回復かと思いきや。
ここまでの記述でわかる通り、下痢以外の症状はほぼありませんでした。
熱も出ませんでしたし、腹痛もそこまでありませんでした。
ただ、蛇口が壊れたように出続けている。
食べたそばから出て行くので、これはめちゃくちゃ高カロリーな食事をしても出て行くのでは?と思いましたが、胃が痛かったので諦めました。
さすがビオフェルミンが効いているなー!とすっかり油断した夜。
猛烈にくだしだす。
お腹は痛くない。違和感と催す感覚だけ。
ただケツが限界。出口が痛い!!!
もうやだよ……出口が痛いよ……とトイレでめそめそしていたら、なんだかこれまでと違う感覚。
何……?と流す前にトイレを見ると血!?!!?
これが血便!?もうやだよ、人生初めての経験。
この歳になっても初めての経験ってまだまだあるもんですね。血便て。
これどういう仕組みで出てるの?
なんで便が血を纏ってるの?本当どういう仕組み?
カンピロバクターに関する記述で下痢の4割で血が混じる場合があると読んでいたのでパニックこそ起こしませんでしたが、ショックはショック。
真夜中までくだしていたので、風呂キャンセル界隈。
血便が出たことによりカンピロバクター(確信)となる。

症状5日目

木曜日、ぼんやり過ごしてしまう。
まだ少しお腹もゆるいし、こんなことになるなんて本当にわたしは……とBad入る。
うつの再来か?とぐるぐるベッドで悩んでいたけど、下痢を蛇口が壊れているように出ると表現したのは実際お風呂の蛇口が壊れているからでありました。
週末には父親が訪問して来る予定で「もし大家さんに自分で業者呼んでくださいって言われたら俺直すから、週末までに聞いておいてね」と言われていました。なんならLINEで催促もされた。
大家さんのところに行かなきゃ。でもメンタルの調子も悪い。
なんとか立て直し、きちんとシャワーを浴びて大家さんに相談に行ったら、相談から40分後くらいにはキクチさん(仮名)というTシャツにジーパンのラフな格好のおじいさんがビニール袋に用具を入れてふらりとうちの玄関に現れた。
キクチさんはうちのお風呂場と元栓を往復して、ものの15分くらいで蛇口を直してくれました。
こんなにあっさり終わるのかと拍子抜け。
でも、ずっと気になっていたことが解決してメンタルもやや向上。
お腹も落ち着いてきて、出てくるものもだいぶ固形に。
血便も昨日の夜中の2回きりでした。もう一生出るな。

症状6日目

金曜日、朝から元気。
昨日めちゃくちゃに落ち込んでいたのは、食中毒による腹くだしのせいか!とはっきり思えるほど、元気になりました。
でも、ビオフェルミンは手放せない。3食欠かさず飲んでいます。
強烈な便秘が来てケツが切れるのこわい。
がんばれ、腸内フローラ。
ところで今日はお酒飲んでもいいですか。

まとめ

わたしが無職だからこそこんな感じでやり過ごせましたが、仕事をしていたらこうはいきませんでした。(当たり前)
単純にほぼ一週間潰れてますからね。
わたしの症状が下痢のみだったのでトイレの場所さえ把握していれば外出も問題ありませんでしたが、これで熱まで出ていたら、ベッドでひとり泣いていたと思います。
気温も上がってきましたし、みなさん本当に食中毒には気をつけてください。
カンピロバクターは死亡例は稀でだいたい1週間ほどで完治するものですが、死に至る食中毒もあります。
肉の生食は辞めましょう。
とはいえ、わたしのように意図せず安全だと思って口に入れることもあるので。(ポンコツくそ野郎)
生っぽい肉も含めて注意していきたいと思います。
さよなら、レバテキ……。
好き過ぎてラジオネームに桜ユッケと入れるくらいなので、今後は生食用馬肉と生きていきます。(?)
わたしはこの、転んでもネタにしてやろう!とタダでは起きない自分のこと割と好きです。

以上、真夏前の食中毒注意喚起でした!
生肉食べるな!
低温調理にも気をつけろ!
焼肉はよく焼け!
お姉さんとの約束だ!!

読んだらぽちっとスキを押してくれるととても嬉しいです。
noteに登録してなくても気軽に押せます。
三日坊主にならないよう見守ってください(笑)

参考文献

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/campylobacterqa.html#Q4


この記事が参加している募集

#今週の振り返り

7,641件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

もしサポートしてくれたら、何に使ったかnoteに書きます!(笑)