見出し画像

社会人を経験しててよかった/NZワーホリ🇳🇿【25週目】

 どうもニュージーランドでワーキングホリデーをしているのすけです。まだ夏になりきれていないNZから今週を振り返っていきます。


仕事時間

今週はあまり働けなかった。。。

先週先々週は、総じて40時間/週働けていたんだけど、今週は30時間。
予定では40時間働けるって聞いていて、
それに合わせてお金の計算とかしてたからかなり厳しい。

今働いている会社のボスに当たる人は
ざっと仕事を振ってくれるも、一次的な仕事しか指示がなく、
その仕事が終わった後にもできる何かしらの作業は特にない。

まあこれって日本でもそうだったけど
基本的に上司の人って忙しい。

いつも何かしらのミーティングの時間があったり、
色んなところに行って会議とかしてる。

一端のワーホリの為に
わざわざ気を遣って仕事を捻出する時間はないのは当たり前。

大体お昼過ぎてから少ししたら手持ち無沙汰になる日々だった。

だから、自分で動いた。

いつもながら仕事が落ち着いて、オフィスに戻った際に、
別の仕事を続けてやっても良いか提案した。
それは、前日にボスが朝来る前にやっていたワイナリー内の掃除の仕事だった。

ボスは、ワイナリーの管理している人に連絡をとって、
確認が取れたら是非続けてやってくれと言ってくれたので、
自分でワイナリーに直接出向いて、確認を取ることができ、
無事に仕事をゲットすることができた。

それ以外にも、来週以降の予定を確認して
空いた時間では何かできることはないか聞いたり、
今行っている作業の改善点を伝えたりとかもした。

少しのことかもしれないけど、
こうして伝えたことで来週から何か変化があったら嬉しい。

社会人を経験してからワーホリに来るメリット

社会人を経験してからワーホリに来たことで
自分から動くってことができたと思う。

で、実は別の色んなところでも
社会人をしてから現地の会社で働くことができてよかったなと思うことがあった。

メールの本文の内容、
ファイル名の付け方、
電話での内容の確認の仕方、
指示を受けた時に繰り返すとかメモを取るとか、
会議室で扉を開けてあげるとか電気を付けるとか、

海外の会社の中でどれだけ必要なことで、
みんなが気を遣ってやっていることなのかどうか、
まだ全然わかんないけど
でもそういうことを経験していてよかったとは思っている。

ビジネスマナーが堅苦しいとか、
別に必要じゃないとかも言われるけど、
おれは自分の為にやってよかったなって思ってる。

細かいところだけど、
繰り返し確認することで抜け漏れを予防できたり、
ダブルチャックすることでミスを防げたり、
今回みたいに自分から先の予定を確認することで、もしかしたら来週以降の仕事も少し増えるかもしれない。

全部これらのことも、
日本で社会人を経験してたからこそイメージできたし
予測できたこともたくさんある。

社会人を経験してから来てよかったなと思った。

ガラス修理と車検

また全く別の出来事で、
今週車のフロントガラスの修理と、WOFと呼ばれる車検のようなものも行ってきた。

フロントガラスの修理は、
ガラス部分に小石が跳ねてきたせいで少しひび割れのようなことになっていたから、それの修理。

これを治さないと、どんどんヒビが広がっていってしまう。
幸い、フロントガラスの修理費用を負担する
保険にも加入していたため費用はかからずに済んだ。

ちなみに、NZでは一般の道では制限速度100km/hの道が普通にある。
100km/h出せるって、すごく速くて便利な反面、
道に落ちているゴミとか石とかだったりがめっちゃ危ない。
よく石が跳ねてフロントガラスにヒビが入るってことはあるみたいで、
そのために保険会社でもフロントガラスの修理費用に関する保険があったりする。
普通に怖いよね。

Smith & Smithというガラス修理のお店にオンラインで予約をして、
次の日には50分ほどで直してもらった。
傷自体はとても小さかったし、大したことはなかったんだけど、
これを治さないと車検に通らないと聞いていたから治した。

実際、WOFは近くのVTNZというお店に直接行き
その日中に点検をしてもらった。
30分ぐらいですぐに点検は終わり、無事車検も通ってよかった。
金額は83$で、日本円で8000円ぐらい。
1年に一回だから、ワーホリ中に絶対やることだと思ってたけど
案外あっさり行けてよかった。

これめっちゃ普通に書いてるけど、
日本じゃないってところがマジで大変だった。

車をどこに持っていったら良いのかわかんないし、
どこのお店でやるのが良いのかわからない。

今回はたまたま会社の人に
普段行ってるところを聞いたり、
数少ないネットの情報を集めて自分で解決した。

日本だと車検はオートバックスに行ったら良いのかもしれないし、てかもはやガラス修理もやってくれそう。
大抵の車屋さんはやってくれると思う。

でもNZでは専門の業者があって、
どちらかではどちらかしかできなかったりもする。

そんなところから調べて、行って、って
実際に生活して発生する”普通なこと”の一つひとつでも
わからないことばかりすぎて大変だ。

ここら辺の、ちゃんとやらないといけないことを
ちゃんとやるのとかも、一応社会人を経験してきたからこそわかったりもしてるのかもな。

ここら辺の車関係についてはまた別でまとめたいと思っている。
別でワーホリの方とかの役に立てたら良いな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?