見出し画像

【なぜか急に仕事や勉強が手につかなくなる】原因は〇〇!抜け出す方法とは!?

こんにちは、心理学コミュニケーション講師の『いからず』です。
今日は「なぜか急に仕事や勉強が手につかなくなる。」
その原因と抜け出す方法についてお伝えしていきますね。

「こんなことやろうと思っている」
でもなんだか気持ちがついてこなくて行動に移せない。
「ほんとはやらなきゃいけないって分かってる」
でも気分がのらない。どうしてもできない。

そんな時ってありませんか?

仕事でも勉強でも、「これがやるべきこと」「やりたいこと」って自分の中でわかっていてもできないとき、それってどんな原因があるんでしょう?

これはどういう時に起こるのか考えてみるます。
力学的なイメージで言うと、「やりたいこと」や「やるべきこと」に必要なエネルギー値と、「心のエネルギー値」が合っていない時、こんなことが起こるんです。

「やりたいこと」に必要なエネルギー値より、「心のエネルギー値」が勝っている場合は、なんの抵抗もなく積極的に行動に移せたりしますよね。

例えば、「楽しみにしている家族旅行に行く」みたいなシーンだったら「楽しみ」っていう心のエネルギーが高くて行動もしやすいでしょうし、「この資格を取ってこんな仕事をするのが夢だった!」なんて場合も、心のエネルギーが高ければ、その資格をとるための勉強もプラスの気持ちで頑張れたりするんじゃないでしょうか。

ちなみに、子どもって、「やりたいこと」と心のエネルギー値が自然と一致していることって多いと感じますよ。「これやりたい!」ってなったら、多少眠くても、それまで機嫌が悪くても、一気にテンション上がって(エネルギー値が満たされて)行動に突っ走りますよね。しかも、本当に限界まで眠くなるまで行動しちゃったりします。

つまり、仕事や勉強が手につかなくなったり、『やりたいこと』や『やるべきこと』に行動が移せない原因は"心のエネルギー値が低くなってしまっていること"が原因なんです。

じゃあ「やりたいこと」に必要なエネルギー値よりも心のエネルギー値が低い場合はどうしたら良いか?

「心のエネルギー値」に合わせて「やりたいこと」を下げるんじゃないくて、「心のエネルギー値」を上げるってことをすれば「やりたいこと」「やるべきこと」ができる状態を作れるってことですよね。

だから、心のエネルギー値を高い状態を作ろうって意識はすごく有効です。心のエネルギー値を意識的にコントロールして上げられるような習慣を作ることができれば、仮に心のエネルギー値が一時的に下がってしまっても、自分で持ち直すことができ、安定して「やりたいこと」「やるべきこと」に取り組めるようになります

じゃあ、どんなふうに心のエネルギーを上げたら良いか。
例えば私の場合、自分のエネルギー値を上げたいと思ったときに、具体的に"これをする"と決めていることが3つの行動があります。

例えば、午前中から仕事で高い心のエネルギー値を必要とするときは、朝時間をみつけたり、仕事先への移動の間に、3つの行動のいずれかを行うようにしています。

私がやっている"心のエネルギー値"を上げる具体的な3つの方法についてはこちらの記事に書いてますので興味のある方はどうぞ!


見てくださってありがとうございました!どんどん発信していきますので、これからも応援して頂けると嬉しいです!