見出し画像

【ご報告】横浜に引っ越します

転職の関係で、横浜へ引っ越すことになった。
横浜に住み、東京で働く、「横浜都民」というやつだ。

僕の地元に似た部分もありつつ、「東京」の波の中にいる少々不思議な場所なのだ。

水戸市は湖のある街だ。

「東京」とは?

ところで、現在僕は茨城県水戸市に住んでいる。

水戸にいると、つい意識してしまう場所が東京である。

駅の運賃表には100km以上先の山手線のウグイス色の円が描かれているし、
国道の青看にもこの街より南から「東京」が登場する。
茨城空港も国際上は「Tokyo Ibaraki International Airport」なんだそうだ。

水戸には生活に必要な施設はひと通り揃っている。なんといっても県都なのだ。
買い物だって内原イオンで済ますこともできなくはない。
ただ、日帰りで東京に行けてしまうので、そっちへ行く。

「東京ねぇ…」
人間の経済活動に特化した街とはどういうものか、知りたくなってきた。

「なんだ?祭りか?」(地方民感)

思えば、僕は意識的に東京を避けてきた。
「あんなの、人が住むような場所じゃない」と。
僕の理想は常に生まれ故郷だった。

僕の生まれは静岡県浜松市。
人間が過ごしやすい気候で、新幹線も高速道路も整備され、本当に暮らしやすい街だ。

僕は18歳まで過ごし、
浜松は僕のデフォルトとなった。
あらゆる都市を地元基準で眺めるようになった。

そんな浜松に「今帰りますか?」と言われても気が進まない。
もう東京を無視できなくなっていた。

街は日夜人で溢れかえり、月も見えないくらい明るい。
ただ、街行く人の顔立ちはどこか引き締まっていて、
これまで住んだ街では感じたことのないものだった。

「30歳まであと5年という今なら、この街に飛び込んでみるのもありか」

「東京」で過ごす。「東京」で働く。
どういうものなのかを知るために、水戸を離れようと思ったのだ。

で、なんで横浜なん?

ここまで散々東京の話をしてきたが、タイトルは「横浜」だ。

理由は単純。
…悲しいかな。東京"都"に住むお金がない。
それに、仕事場と家とは距離を取りたかった。

そうなると、東京都の隣県を探るしかないのだが、これは神奈川県しかなかった。そして、横浜しかなかった。なぜか?

少し前にこんな記事を書いた。

もともと横浜、そして神奈川県に興味があったのである。
これらは「東京」という大きな波の中にいる場所だが、独自性を感じる部分もある。

神奈川・横浜から「東京」の要素を取っ払うと、それはそれは山と海に囲まれた穏やかな場所だった。

西を箱根と富士、北を丹沢が固め、東に多摩丘陵が広がる。南は相模湾がある。
そう、神奈川県は少しだが静岡県に似ているのだ。そして、横浜は東の多摩丘陵に広がる海と丘の街だ。

僕が住むには最適な場所である気がした。

未知の街「東京」を神奈川県横浜市に住み、知ってみることにした。

どんな発見があるか楽しみだが、
いつまで続けられるか不安でもある。
楽しみと不安、フィフティーフィフティーだ。

というわけで、茨城・水戸に居られるのもあとわずか。しばらくは、茨城の2年間で見たものを棚卸しする期間としようか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?