見出し画像

【青チャートはこう使え!】東大生が考える最も効率的な青チャートの使い方

こんにちはイカマリネです。

今回は高校数学の参考書の中で最も有名と言っても過言ではない青チャートの使い方についてお話しします。

高校数学攻略の3ステップ

高校数学は以下の①〜③の流れで勉強していきます。

①基礎習得

②基本テクニック習得

③応用問題(入試問題)に挑戦

青チャートの役割

青チャートが上の3ステップのうちのいずれに該当するかというと、①です。

青チャートはとにかく問題数が多く、高校数学の基本問題をすべて扱っているので①は青チャートのみで完璧になります。

青チャートの使い方

それでは、青チャートの効率的な使い方を説明します。

まず、青チャートの構成を説明すると、1ページに大きく、基本例題とその問題を解く方針や解答が載っていて、その下に類題となる練習問題がついています。

青チャートはこの基本例題の解法を全て暗記するのに使います。

このとき、基本例題をいきなり解いてはいけません。

なぜなら、基本例題を解く前というのは解法を知らない状態だからです。

スポーツでもなんでも初めてやるときは、一度お手本を見てから実際にやってみますよね。

それと一緒で、数学も一度解き方のお手本を見てから自分でも解いてみます。

ということでまず、基本例題を読み、方針、解答を覚えます。

このときの覚えるというのは、答えの数字を覚えるというわけでなく、方針と解答の流れを覚えるということです。

そして、すぐに練習問題を解いて、覚えた解法が身についているか確認しましょう。

自分では覚えたつもりでも問題を解くときにはその解法が使えないということが起こらないようにします。

練習問題が解けることを確認したら次のページに進み、同じことを繰り返しましょう。

それが1つの分野で終わったら、自分の志望校の過去問からその分野の問題を解いてみましょう。

もしこの時点で解けた、あるいは解けそうだった場合は、あなたの志望校の問題は青チャートの例題を完璧にすれば対応できるということなので、安心して次の分野を勉強しましょう。

もし問題の意味が全くわからなかったり、知らない解き方を使わないと解けなかったりしたら、よりレベルの高い問題集を間に挟んだ方が良いです。

間に挟むのは1対1対応の演習がおすすめです。

この本には受験数学で役立つテクニックや解法がたくさん載っているので、この一冊をやることで入試問題がかなり解きやすくなります。

まとめ

今回は青チャートの使い方を紹介しました。

青チャートをやっているときは数学のインプットの段階です。

スポーツで例えるならば、ひたすら基礎練習を繰り返している段階です。

正直このときの数学はあまり面白くないかもしれません。

しかし、基礎が身についた後、自分の力で様々な問題に挑戦し、解いていくことはとても楽しいです。

基礎の段階が長すぎると感じる人は、基礎を勉強し終わった単元から入試問題に挑戦し、自分の力で問題を解く楽しさを味わってください。

その方が数学に飽きずに勉強できるでしょうし、入試問題のレベルも把握できて良いと思います。

この記事が1人でも多くの方の役に立てばうれしいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?