宇宙って虚無だ。『ダーク・スター』【映画紹介】
宇宙映画。昔から宇宙が舞台の映画は星の数ほど作られてきました。
『スター・ウォーズ』に『スタートレック』、芸術志向の『惑星ソラリス』や『2001年宇宙の旅』、ホラーテイストの『エイリアン』、『オデッセイ』『インターステラー』『ガーディアン・オブ・ギャラクシー』……。
宇宙はロマン。異星の旅に侵略者の出現。何が起きたって不思議ではありません。映画の世界では派手に音だって鳴りますし。
だからこそ、宇宙が持つある特性に触れた映画がひときわ目立ちます。
何も起きない宇宙空間と船内のゴタゴタを描いたコメディ。
『ダーク・スター』の紹介です。
※内容を紹介していますが、本編全体の大きなネタバレはありません。
ジョン・カーペンター。
『ハロウィン』『遊星からの物体X』『ゼイリブ』で知られるホラー界の大御所です。
そのデビュー作が本作。カーペンターはSF映画出身なんですね。
また、共同製作のダン・オバノンは『エイリアン』の脚本や『バタリアン』の監督を後に務めることになります。
映画史に欠かせない人物たちのデビュー作。
それがいかほどのものかというと――。
とんだB級映画です。
あらすじ
形式に沿ってあらすじを書いてみましたが、この映画の核はここではありません。
いや、ダーク・スター号の高性能コンピュータや爆弾といった人工知能のキャラクターは面白いし、発生した命令の矛盾を「心からの説得」でどうにかするのも笑えるのですが。
みなさん、宇宙には何があるものといえば?
現実を想定して、現在の科学技術を軸に考えてみてください。
惑星。はい。恒星。いいですね。スペースダスト。そうですね。
宇宙人。いや……それはどうでしょう。
他には何かありませんか? 実際、こんなもんじゃないですか?
そうです、宇宙とは虚無なんです。
特に惑星を求めて延々と航行している宇宙船にとっては、宇宙とは退屈とイコールで結べるほど何もないのです。
実際、作中では死ぬほど暇そうにしている船員たちが見れます。
彼らは夢もロマンも抱かず、ただただ星が見つかるのを待つばかり。
内側から壊れるような刺激を、暗に求めている。
そうした退屈さの表現は窮屈な船内にも表れています。
船の操作室がめちゃくちゃ狭い。そこに液晶パネルやボタンが詰め込まれ、暗い部屋に白い光が輝く。
そしてそこには、作業服を着てヘッドホンを付けた男たちがすし詰めに。
当時の未来観、今でいうところのレトロフューチャーを存分に味わえます。
装飾自体はチープなのですが、まさに70年代映画を見るときに期待するチープで最高です。
船の監視室(半球型ドームから宇宙を眺めることができる)やコンピュータのデザインからも、この年代らしさを感じることができます。
結局、この映画に大儀なんてものはありません。
グータラしている船員と、その一方で着々と進行していく危機を眺める。
視聴者ができることはそれだけです。まぁ無意識とかなんとかを読み取ろうとすればできなくもないですが、そんなことをしているとオチの馬鹿さ加減に足をすくわれるでしょう。
ただ、もはや何でもありになってきた宇宙という題材に対して、あえて虚無感を切り取っているのは一周回って新鮮に映ると思います。
全体を通してみれば、この映画は悲壮感がずっと漂っています。
その悲壮感が打ち消され、コメディの空気感に変換されているのは、そうした虚無感のおかげかもしれません。
諸行無常。全部を真っ黒な宇宙が飲み込むことを考えれば、船内のゴタゴタなど笑い話に過ぎない。
一貫して、この映画では宇宙の無音さと黒さが強調されています。
宇宙には何もない。希望も期待も何もない。
宇宙空間を堂々表現した映画としては、一見の価値があります。
気になったら是非ご視聴を。
ではまた。
『ダーク・スター』はレンタルできなくなっているようです……いつか復活するかもしれませんので、ご確認を。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?