見出し画像

−丹色− 国語嫌いだったぼくがnoteを書いている

ぼくは小1からずっっっっと国語が嫌いだった。文章を書くことも大っっっっ嫌いだった。

なのに、ぼくは今、こうしてつらつらとnoteを書いている。
文章を書くのが好きになったから。

きっかけのひとつは、高校の現代文の先生の一言だと思う。


高1の現代文の授業で、芥川龍之介の『羅生門』を習った。

あらすじはこんな感じ。

ある日、下人が羅生門の下で雨が止むのを待っていた。下人が門の楼に上ると、捨てられた死体の髪を抜き取る老婆がいた。下人が老婆を捕らえて問い詰めると、老婆は「生きるために悪事を働くことは許される」と言い訳をする。すると下人は老婆の着ていた着物を引き剥がして逃げた。

「下人の行方は、誰も知らない」で話は終わる。
この話の続きを自分で考えて書きなさい、という宿題がでた。

うへぇ。

文章書くのが大っっっっ嫌いなぼくにとって、最悪な宿題だ。

いつもは、宿題は〆切前日の夜までに終わらせるマジメなぼくだったが、この宿題は本当に嫌すぎて、〆切当日の朝まで手をつけなかった。


〆切当日になってしまった。
6限にある現代文の授業の最初に提出せねばならない。

昼休みに、仕方なくいやいや書き始めた。
〆切に追われる作家さんに激しく同情した。


ぼくが苦虫を噛み潰したような顔で必死に書いた話の続きは、こんな感じのあらすじだった。

逃げた下人は、老婆から引き剥ぎした着物を売って、その金でしばらく飢えをしのいだ。しかしその金も底をついたので、持っていた刀を仕方なく売って金にした。その金もしばらくすると尽きた。行き所のない下人は、また羅生門で夜を明かそうと考えた。
楼に上ると、また死体の髪を抜く老婆がいた。下人は老婆を捕らえようとしたが、刀を売ってしまっていたことに気づいた。あの日は刀で威圧して老婆を捕らえたが、もはや刀はない。
やがて下人は飢えて死んだ。

途中までいい感じな気がするが、突然下人が死んで話が終わる。

勘のいいあなたは気づくだろうが、途中まで書いたところで、6限の時間になってしまったのだ。
だから、突然下人を死なせて話を終わらせた。
すまん、下人。もう少し生き延びてほしかったんだけど。

ともかく無事に(?)、突然死ミステリーを提出し、ぼくは難を逃れた。


その次の現代文の授業。

「前回出してもらった宿題で、特によくできていた人のを発表します」と先生。

えー楽しみだな、みんなどんなの書いてるんだろう。

2、3人分の作品を先生が読み終えた。
「次が最後ですね」

「下人は着物を売った」
「金が尽きた下人は、持っていた刀を売った」
「下人はまた羅生門へ行った」

え?これ、ぼくのじゃん。

「刀を持っていない下人は、老婆を捕らえられなかった」

ちょっと待って、その後突然下人が飢え死ぬんだよ、恥ずかしいからやめて!

「下人は飢えて死んだ」

やられた。

……突然死に対して、先生から特にコメントはなかった。クラスメイトも普通の顔で聞いている。

ぼくは難を逃れた。
ほっとしていたら、先生が続けた。

「これ、特によく書けていましたね。まるで芥川が書いたような文体でした。」

……まじで?

ぼくの国語コンプレックスが、かすかにほぐれる感じがした。

もちろん、多少のお世辞は入っていたと思う。
ぼくが芥川の足元にも及ばないのは十分承知だ。

でも。
自分が書いた文章を褒めてもらえたのが、とてもとても嬉しかった。

もうちょっとぼくの方から歩み寄れば、およそ10年憎んできた国語と和解できるかも、と思えた。


やがて国語はぼくの武器になった。おかげで東大にも受かった。

そして今、こうしてnoteを書いている。

あの現代文の先生の、あの一言のおかげだ。



ぼくは芥川にはなれないけれど、ぼくの文章で、誰かがハッとしたり、フッとしたり、ホッとしたりしてくれるといいな。

ヒッとさせないように気をつけます。
ヘッと鼻で笑われないように頑張ります。


--------------------
【丹色】にいろ
赤土の色。
羅生門の描写に、「所々丹塗りの剥げた、大きな円柱」という記述がある。
--------------------


この記事が参加している募集

#現代文がすき

915件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?