マガジンのカバー画像

常陸国風土記を旅する

8
常陸国風土記を読んで、その「作者」像に焦点を当てながら考えたことを中心にまとめました。ブログ本編では逆順になっていた考察を、始まりから順番に読めるようにしてあります。「番外編」も…
運営しているクリエイター

#常陸国風土記

新マガジン「常陸国風土記を旅する」 前書き

 ブログに連続で書いていた常陸国風土記に関する「考察」をまとめて新しいマガジンとしました…

伊井直行
2年前

万葉の時間旅行者

 常陸国風土記の現代語訳を始めるにあたって、私は原典に忠実な訳をすると約束し、ほぼその通…

伊井直行
2年前
2

誰が常陸国風土記を書いたのか?

 翻訳とは精読なんだな、と常陸国風土記の現代語訳をしながら何度も思いました。ただ読んだの…

伊井直行
2年前
1

時間旅行者の肖像

 春日蔵首老を常陸国風土記の重要な書き手として捉えるとすると、その生涯のエポックは和銅7…

伊井直行
2年前
3

時間旅行者の孤独

 春日蔵首老の作る歌や文章には、しばしば深い孤独感が漂います。「つらつら椿」や「真土山」…

伊井直行
2年前
3

常陸国風土記、旅の終わりに

 天の海に 雲の波立ち 月の船 星の林に 榜ぎ隠る見ゆ  万葉集巻第七冒頭に置かれた柿本人麻…

伊井直行
2年前