見出し画像

時間旅行者の肖像

 万葉歌人として一部で知られる春日蔵首老かすがのくらのおびとおゆ(以下、おゆ)に対し、常陸国風土記の書き手として光を当てます。老は文人として評価が高く、朝廷から貴族の位を授けられて常陸国のすけ(次官)となりました。老の時代を超える独自の詩想は、彼が編纂に加わった常陸国風土記の内に輝いています。

 春日蔵首老を常陸国風土記の重要な書き手として捉えるとすると、その生涯のエポックは和銅7年(714年)、従五位下として叙爵じょしゃくされた(貴族となった)ことと考えられます。勅撰漢詩集懐風藻かいふうそうでは、老の五言絶句に添えて常陸介ひたちのすけと紹介されています。常陸国のような大国の介=次官は、従五位下以上の位が必要だったようです。

 老は貴族の家系ではなく、彼が叙爵されたのは漢文や詩歌など文人としての評価の高さ故に違いありません。万葉集に、僧弁基べんき時代の「河上かわのへの つらつら椿 つらつらに 見れども飽かず 巨勢こせ春野はるの」の歌と共に、坂門人足さかとのひとたりの派生歌(後出)が収められていることからも、当時の声価がうかがわれます。朝廷が律令国家の整備に邁進していた時期(8世紀初頭)、漢文の能力の高い人材が登用され(山上憶良もその一人)、恐らく新羅への留学僧の経歴を持っていた老は、702年に朝廷から還俗げんぞくを命じられ、追大壱ついだいいちの階位(48階位中の33番目)で官界に入ったのでした。

 和銅6年(713年)に各国の国司に報告を求めるみことのりが出た翌年、老が正六位上から従五位下として叙爵したのは、常陸介としてその編纂の任にあたるためだったと解釈できるでしょう。任国がなぜ常陸国だったのか、ブログでは当時の国司の引き・・によると想像したのですが、根拠はありませんでした。今は、藤原氏との関係によって、と推測します。

 藤原氏は常陸国と深い縁を持ち、一方、老は藤原不比等ふひとの家令の家の出だった可能性があるのです。彼の娘は不比等の庶子房前ふささきに嫁いでいます(正妻でない)。そもそも彼の高い漢文の能力は、貴顕の近傍にあってこそ磨かれ、評価されたと考えられます。常陸国では、藤原氏の始祖中臣鎌足なかとみのかまたりの出身地であると言い伝えられ、鹿島神宮と藤原氏は古くから関わりがありました。老は、藤原氏の意向で彼の地の報告を朝廷に上げるエージェントとして派遣されたとも考えられるのです*1。

 常陸国との行き来の間に老が作った一首が万葉集に収められています*2。任国での作は知られていませんが、私は常陸国風土記の散文の中に老の手跡を見出したのでした。まず初めは、すでに何度も触れた倭武天皇やまとたけるのすめらみことが泉の水で手を洗う場面。輿こしを停め、流れる水をもてあそぶ倭武やまとたけるを描くことで、「袖が水にひたる」という常陸国の名の謂われと共に、一人の孤独な皇子の姿を写したのでした*3。水を素材にし、孤愁を漂わせる表現は、私のみるところ詩人老のしるしなのです。

 私は老を「水の詩人」と勝手に呼んでいます。万葉集の八首と懐風藻の一つの漢詩の内、六首が水とかかわっています(個々の作品はブログをご覧ください)。水や海、川は詩歌の重要な素材であり、また他者が選択したものではあるのですが、一人の作品の素材がここまで片寄るのは尋常ではありません。少なくとも、老は水と関連して詩想が豊かに発揮される詩人である、くらいは言えそうに思います。常陸国風土記に泉水の湧き出る井戸の発見の逸話が多いことについては、治水の面などから論じられていますが、私には老の「個性」の発露のようにも見えるのです。

 藤原定家ていかが万葉集から新勅撰和歌集に選んだ「真土山まつちやま ゆふ越え行きて 盧前いほさき角太すみだ河原かはらに ひとりかも寝む」もまた、河原での独り寝という孤独と水の結びついた歌でした。西行の「年たけて また越ゆべしと 思ひきや 命なりけり 小夜さよの中山」の歌など、孤独を歌うことが時代の詩想から遠いものではなくなっていたことをうかがわせますが、万葉の時代に孤独な我が身を描くことは例外的だったはずです。

 弁基(老)の「つらつら椿」の歌と、人足の派生歌「巨勢山こせやまの つらつら椿 つらつらに 見つつ思はな 巨勢の春野はるのを」を比べてみて下さい。弁基は、ひとり時間を忘れて椿を見つめています。一方、人足は、この景色は、つらつら椿と歌われた巨勢の春野を思わせますね、と旅(太上だいじょう天皇(持統)の御幸みゆき)の同行者に呼びかけているのです。詩歌は共同体の存在とかかわって育まれて来たものであり、奈良時代にはそうした「伝統」が、題材や表現の仕方において詩人たちを束縛していました。また、老の懐風藻の漢詩が流曲水の宴を歌ったものであるように、詩歌は社交の道具でもありました。

 しかし、老は、そうした伝統の内に生きながら、束縛の外に立てる人でした。私が時間旅行者にたとえる由縁です。常陸国風土記の倭武と泉水の場面、動作の描写によって孤独を表すという時代を超える表現を成し遂げた……初めてこの文章を読んだ時の感動から発して、私はそうした考えに辿り着いたのでした。

 老の時間旅行者ぶりは、上記に止まるものではありません。彼は素のままの民衆を描くという、他の風土記には殆どみられない表現も行いました。次回、民衆を苦しみを歌にしたもう一人の時間旅行者、山上憶良も視野に入れつつ、さらに老の詩想を探りたいと思います。

*1 常陸国風土記の編纂者とされることの多い藤原不比等の第三子宇合うまかいが常陸国の国司になったのも、藤原氏と同国の関係によるとも言われます。
*2 焼津やきづが行きしかば 駿河なる 阿倍あへ市道いちぢに 逢ひしらはも
*3 「倭武天皇」は古事記の倭建命やまとたけるのみこと、日本書紀の日本武尊やまとたけるのみことの常陸国風土記での表記。なぜ天皇なのか議論がありますが、ここでは触れません。
 写真は茨城県石岡市の高浜神社。高浜は霞ヶ浦西北部に面するかつての港町。鹿島神宮への経由地で、老も高浜の港を利用したかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?