見出し画像

「カフェでワイン@ヨルカフェ、土曜日囲碁の対局場、オンラインレッスン」

こんにちは。IGOcompany-Uです。

囲碁をビジネスに起業して「宇佐美囲碁教室」っていう教室を運営したり、フリーランスのライターとしても活動しています。

今日の写真は秋晴れの青空と電柱です。電柱を見ると庵野秀明先生を連想しますね(笑。←そういう世代。

昨日に引き続き、

ライターの方のnoteでも、

祐天寺coffee carawayさんの「カフェでワイン@ヨルカフェ」を宣伝してみました。皆様のお越しをお待ちしています。

本日頂いた告知の文章も載せてみますね。

『カフェでワイン@ヨルカフェ』

◎2022年11月11日(金)18:30-21:30
週の終わりに立ち寄るヨルカフェ。
今回はやや趣向を変えてワインが主役。
グラス片手に夜が深まるまでお過ごしください。デカフェコーヒーやノンアルメニューもご用意します。

そして今回助っ人として、囲碁の先生でカフェライターの宇佐美先生がカウンターに立ってくれます。囲碁のこと、ライターのこと、何でも聞いてみてください。

お帰りの道すがら、どうぞお立ち寄り下さい。小さな店ですので、おひとりでのフラリとご来店頂ければと思います。どうぞお楽しみに。

って感じです。

秋の夕暮れに、ちょっとした贅沢な時間を楽しみに是非ぜひいらっしゃってみて下さい^^。

ちなみに、一時期は古書店のnoteと共に、

毎日noteを継続していましたが、流石に力尽きて、最近はこの囲碁noteをメインに(どうにかこうにか)書き続けています。

このnoteをキッカケに、囲碁を知って欲しいって思ってますし、僕らの教室を紹介もしたり、囲碁で起業するって(意外と)珍しい事だと思うので、こういう世界もあるんだよと紹介したいなって気持ちもあります。

固定記事でも書いてますが、

今までの経験から得た知識や情報、「囲碁でご飯を食べたい」って思っている人への気づきやヒントなどある程度の「価値」を提供出来たらなと。

囲碁を教える人がたくさんいれば、囲碁を打つ人も増えるでしょうし、良い事尽くしだと思うので、微力ながらもアウトプットを出来る限り続けていきたいと思っています。

さてさて、

本日、土曜日は「囲碁の対局場」を武蔵小杉の「永代塾囲碁サロン」にて開催しています。

基本は15時~19時で、僕と、後輩の俵君と矢野瑞季さんに手伝ってもらってインストラクターが常に2名体制です。

画像1

こちらは俵君の指導碁風景。

今日の指導碁が俵君がメインで、僕が入門のレッスンをしたり検討をしたりしています。

いつ来ても必ずインストラクターの指導碁がついているので、相手がいない/打てないって事はありません。囲碁を覚えたいなとふと思った方も、是非ぜひ気軽にいらっしゃってみて下さい。

たまに後輩に指導碁をお任せして、僕は事務作業をしたりもしています。このnoteを書いたり(笑。

明日はオンラインレッスンがあるので、1時間くらいかけて棋譜の添削をしてメールでZoomのURLを送ったりもしました。

オンラインレッスンは、始めは火曜日15時からに固定していましたが、最近は生徒さんの都合の良い時間に合わせて開催しています(オンライン教室は毎週火曜日19時から)。

お子さんが生まれたばかりの女性の方も、オンラインレッスンだったら時間の都合のつけやすいので好評いただいてます。

60分の囲碁入門レッスンも受け付けていますので興味があれば、「ECサイト」を覗いてみて下さい。最近は、親子で囲碁の話を聞いてみようってご依頼も多いですね。珍しいトコロでは、学校の先生が生徒さんに教えるために受けたりしてくれました。

前も書きましたけど、教員免許にピアノが必須なように、囲碁や将棋も必要事項にして欲しいなと思ったりもしています(笑。

昔は当たり前のように各学校に囲碁や将棋を嗜む先生がいたと思うんですが、今は貴重な存在になってしまって、その影響も(多少は)あって普及が進まないのかなぁって感じたりも。

今は各大学で単位として認められる正式課目として「囲碁」が認められているので、その流れがどんどん加速して欲しいなとも思いますね!

「囲碁は、子供の知育教育、受験などでも評価が高く、人生100年時代を生きるために、いつまでも楽しめる役立つスキルです。」

囲碁はめちゃくちゃ面白いです。是非ぜひ一度触れてみて下さい。

本日もnoteをご覧頂き、ありがとうございました!!


サポートありがとうございます。コロナの影響もあり、今囲碁界はどんどん縮小していっています。どうにかしたいと思っている方は多いと思います。まずは小さな一歩から、囲碁の本を買ったり、近くの囲碁サロンに行ってみたり、周りに囲碁を教えてみて下さい。サポートは囲碁普及に使わせて頂きます。