見出し画像

【マーケ基礎】立地条件を見直す。

“うちのお店は、立地が悪いからなぁ”
“もともと人通りが少ないから”
“駅前だったら、何とかなるんだけどなぁ”
“若い人が通らないよ”

あなたは、
このような言葉を口にしたことはありませんか?

それは、単なる言い訳です。

人を呼ぶ手立てはいくらでもありますし、
創意と工夫で繁盛させることは可能です。

他に無い特長を持たせ、
隠れ家的な演出をすることです。

……などと、コンサルタントなら言うのでしょうが、
私はちょっと違います。

確かに正しい助言ですし、
やり方次第では成功するでしょう。

でも、そう容易くはありません。

優秀なコンサルタントなら、
有効なアイデアを出してくれるかもしれませんが、
それなりに高いお金がかかります。

小さな個人商店が、高額な投資はできません。

だからと言って、
自分でアイデアを出すには限界があります。

そこで、私から提案です。

『あなたのお店の立地条件を見直してください』

周辺の人口・年齢層・所得額。
お店前の人通り・年齢層・時間帯。
周辺商店の業種・業態・競合。

これらを見直すことで、いままで見えなかった「戦略」を
見い出すことができるようになります。

たとえば、いままで昼間のお客さまを相手にしていた
駅前のお店があるとします。

でも、
電車通勤のサラリーマンが多い午後8~9時頃の方が、
お客さまを掴みやすいかもしれません。

だとすると、お店の営業時間を変更した方が良い
ということになります。

また、
品揃えもそのターゲットに合わせる必要があります。

そうすることによって、
かなりの売り上げアップが図れるかもしれません。

さらに、サラリーマンが多いことがわかれば、
早朝の出勤時間帯に
ニーズ・ウォンツがあるかもしれません。

すると、営業時間は、
電車の始発から終電までを検討する必要があります。

加えて、通勤時間は慌ただしく、
時計を気にしつつお店を利用しますので、
スピーディな対応や商品・値段がすぐにわかる
ディスプレイも必要です。

また、外からでも混み具合がかわるような
お店でなければいけません。

このように、これまで相手にしていなかった、
しかし、目の前にいたお客さまをつかむことを考えれば、
わざわざ遠くからのお客さまを
誘い込む必要はなくなります。

難しいことではありません。

立地条件に文句をつけず、見直してみてください。

過疎の山奥でもない限り、人はいます。

狙いは、そこです。

ターゲット・営業方針を変えてみると、
繁盛の可能性は高くなります。

駅前商店街・住宅街・オフィス街・
学生街・郊外の幹線沿いなど、
それぞれに、お客さまの特長・行動が違いますので、
よ~く観察してください。

ここで、見直しのヒントを少し。

駅前商店街:時間帯・すばやい対応・
      代わりに何かをしてくれる・待ち合わせ

  住宅街:口コミ・ゆったりとした昼さがり・
      駐車場・ケータリング

オフィス街:昼休み・テイクアウト・ケータリング・
      アフターファイブ

  学生街:安い・便利・流行・たまり場・仲間

   郊外:看板・外観・駐車場・ドライブスルー・
      お持ち帰り・家族

あえて、詳しくは書きません。
ご自身で考えてみてください。

お店を見直し、あなた自身を見直し、
新たなスタートとしてください。

よろしければサポートをお願いします!頂いたサポートは、取材活動に使わせていただきます。