見出し画像

スタ☆タン!!Z × そこをなんとか 2022

いわき市で地域包括メディア「igoku」などを手がけるデザインチーム「そこをなんとか」と、浜松市で様々な文化事業を手がける「認定NPO法人クリエイティブサポートレッツ」がコラボレーション。レッツが主催してきた「スタ★タン!!Z」のいわきバージョンに審査員&応募者として参加しました。

3時間を超える生配信のアーカイブはこちら​

https://youtu.be/gjV40dGmKiw

思ったこと、感じたこと

今回、審査員として、また作品応募者として感じたことを何点か。

1 一人では完結しない、、?
今回、興味深いなと思った一つに、「自撮り作品」の共通性がありました。その共通性とは、いずれの作品も、視聴者側を巻き込む形での作品でした。
一つは、観ている方にクラップハンズを求め、もう一方は、観ている方にクイズ形式の表現をする。

今回のスタタンZ inいわきは、コロナの影響もあって、全て映像作品を出品してもらう形式。自撮りスタイルではない作品は、表現者と撮影者がいます。
一方、自撮りスタイルは、当然、表現者も撮影者も自分一人。その自撮りスタイルの作品がいずれも、視聴者へ問いかけ、視聴者を巻き込み、視聴者参加型の作品であったことは、単なる偶然ではなく、表現、もしかすると、「表現未満」というのは、一人では完結しえず、必ず、他者がいなければ成立しえないものなのかも知れないと思いました。

普段、意識することなく、何気なく、やってしまっている「癖」のようなもの。それを「作品」として昇華する際には、何かしら、第三者、他者の存在や視点が要するのかも知れない。たまたま、そうなったかもしれない、視聴者巻き込み型の自撮り作品を通じて、そんなことを思いました。

2 開かれと閉ざされの間を縫って、、、?
日々の(問題?)行動を、作品として「撮る」「編集する」ことで、その行動の見え方や捉え方が違ってきたり、それだけではなく、作品として「出す」こと、それを色んな人がいろんな角度でコメントしてくれること、面白がったり感心してくれたりすることで、更に昇華していく。

日常という「ケ」が、作品化→応募することで、ちょっと「ハレ」になる。閉ざされたことが、フルオープンするのではなく、ちょっと「開かれ」る。
完全クローズでもなく、フルオープンでもない、この「閉ざされ」と「開かれ」の間を縫っていくことが、福祉にはすごく大事だし、すごくワークするんじゃないだろうかと思いまhした。

3 福祉と日常とTiktokの親和性、、、?
その閉ざされがちな福祉や日常を、どうちょっと「開かれる」のか。
今回、単に時間がなく、スマホにある動画をちょっと編集するのに、初めて使ってみたTiktokが、思った以上にヒントになったかもです。

そのままの動画では、ちょっと重いかもとか、そのまま出すのはどうかなぁとためらわれる場合など、Tiktokで「ちょっと編集する」。
このちょっと編集するが、素材のストレートさや強さ、どぎつさみたいなものと、視聴者との間の緩衝となったり、また「編集する」という行為と視点が、一つクッションとなるんじゃないかなあと思いました。

また、日常を少し「開く」にあたっての手間隙のハードルが低め。スマホの動画データをPCに移して、編集ソフトで編集して、、、というのではなく、スマホでサクッと編集できる。ボタンを押せば投稿できる。
そして、短い”尺”の動画なので、日常の「おっ!」が表現しやすい。

・スマホで簡単、
・編集というワンクッションが置ける、
・短い尺で日常の「おっ!」を切り取れる。
福祉の開かれへ、Tiktokが持つ親和性は高いのかも知れません。
俺も、我が子の日常を、スタタン用だけではなく、これからも少し開かれるべく、Tiktok目線で追いかけてみたいと思います。

イガリ家の応募作品

今回は、スマホにあった動画を使って、2本応募しました。
2本をまとめたものをYouTubeにアップしました。
https://youtu.be/sy6rldsP7Y0


また、前回も思ったけど、複数のメンバーで、同じ作品を観ながら感想を言い合うのがすごく面白かった。
「えっ、そんなところに着目してんの?!」の連発。
こういう意味でも、自分だけで抱え込まない、「家のこと」と言って閉じ込めないことって大事なんだなあと思いました。
気心の知れた仲間と楽しく、素敵で、豊かな3時間でした。

画像1


もしよろしければ、♡いいねやフォローをよろしくお願いします。

WEBサイト https://igariryo.com
Facebook   猪狩僚
Twitter    @RyoIgari

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?