見出し画像

チームのあり方とは一体? vol.747

これまで何度か単発でそう言ったセミナーに参加したことはありますが、改めてチームビルディングセミナーを受講しています。

チームを組織していく上での注目すべきポイント、チームに在籍するというのはどういうことかということ。

さまざまな観点からチームビルディングを学び始めました。

今日はその学びを整理していきます。


「チーム」の変遷


今と昔でチームの違いとは一体どこにあるのでしょうか。

これを考えるためには社会情勢や時代の変遷を第3者視点で長江メル必要があります。

以前までのチームのイメージは、必ずトップダウンで物事が起き、大体の場合帰属意識を持って、そのチームに最大限の貢献をしようと道のりも決まっており、全員が一致団結してある目的に向かってただひたすらに走っていた。

そんな印象はないでしょうか?

組織とチームがある意味で全く同じ意味を持っていたのかもしれません。

一方今のチームはどうでしょうか。

一つのチームに属するだけでなくいくつものチームに所属するものもあれば、転々とチームを変えていくと言ったような働き方などもあります。

マイクロメディアでの情報が多く、時代の流れが早くなったこともあってか総じて帰属意識などが薄れてきているような印象を受けます。

どちらがいい悪いではありませんが、明らかにチームとしてのあり方は変容してきています。

チームが形成するためには

とは言っても、そのチームを構成するのは今も昔も変わらず、人です。

人が集まりチームができていくわけです。

つまり、人が起因となるトラブルや成長などはずっと変わらないのでしょう。

チームは、形成期、混乱期、統一期、機能期を経て最後には解放期に向かっていくと言われます。

その過程にどれくらいの時間がかかるのかはチーム次第ではありますが、その過程で訪れる事象に変わりはないのでしょう。

だから、チームをうまく運営、もしくはチームの中で自分を最大限に生かすためにはこのチームができるところからの移り変わりを知っておく必要があります。

チームの土台はコミュニケーション

そもそも人と人が集まってできるのがチームです。

人と人を繋ぐのは当然コミュニケーション。

コミュニケーションなくしてチームが生まれることはありません。

では、そのコミュニケーションを磨くためには、そもそもコミュニケーションのためには何が必要なのか。

質問の仕方や褒め方、話し方などさまざまなテクニックはあるのでしょうが、これらを日常的に意図的に扱えているのかどうか。

そこに大きなチームのスタートダッシュのエネルギーが含まれているのでしょう。

誰とでも簡単に繋がれる今の時代、チームを生み出すチャンスは山ほどあります。

その時、自分は一体どのような動きをできるのか。

これから学んでいきます。

いいなと思ったら応援しよう!