見出し画像

改訂版:レッサーパンダ飼育ガイドライン(EAZA)の紹介

欧州の動物園水族館協会が発行しているレッサーパンダの飼育ガイドラインが改訂され、公開されていました。

最初に。北米版(AZA)の飼育マニュアルも同様ですが、ガイドラインの序文に記載の通り、記載内容はあくまでもBest Practice(最優良事例)であり、ルールでも規定でもないことに留意する必要があります。飼育動物の心身の幸福(well-being)の実現の仕方は、年齢の違いどころか、個々体によって異なります。飼育マニュアルの記載を金科玉条の如く振りかざすのは、Adrenaline Junkiesの行うことで、個々の動物たちのwell-beingには繋がりません。

では、飼育ガイドライン第2版について紹介してみましょう。

初版は、2015年10月版と記されており、第2版は、2021年3月版とあることから、約5年5ヶ月ぶりの改訂になっています。短いようですが、この期間に、レッサーパンダの飼育関連技術の向上や、あらたな知見などが発見されています。

大きな変化としては、欧州のみならず、北米、日本などで、飼育キャパシティの逼迫による繁殖制限があります。

欧州での繁殖制限に関する取り組みは、下記の論文に詳細が記されています。

https://www.researchgate.net/publication/344901929_The_development_of_the_Red_panda_Ailurus_fulgens_EEP_from_a_failing_captive_population_to_a_stable_population_that_provides_effective_support_to_in_situ_conservation

このような時代の変化に対応するため、改訂版ガイドラインでは、同性のグループ同居や避妊に関する情報が加筆されています。

2.4.1. Group Structure and Size (グループ構造と個体数)
Single sex pairs and single sex groups have been formed to slow down population growth. After 7 years of forming single sex pairs and groups, there are no major issues encountered. It is noted that pandas from 8- 9 months of the same sex are fine when put together. (要約:増加抑制のため、同性ペアやグループを結成している。7年経過したが、大きな問題は発生してない。8〜9ヶ月齢の同性のパンダを一緒にすると問題は発生しない)

2.5.4. Contraception (避妊)
Institutions without a breeding recommendation have several options to avoid offspring. One of those is to contracept an animal before the breeding season. Surprelorin is an implant which can be used on males and females. It is recommended to use it on the female, because it takes 3 weeks to work, whereas males may remain fertile for two months or more after insertion. (要約:繁殖を推奨していない園館には、オスメス共に繁殖期前にインプラントを挿入することが可能。メスの方が早く効果が出るため、メスへの使用を推奨する)

このような繁殖制限に関連した加筆箇所は二箇所です。他の大きな加筆箇所としては、以下がありました。

2.3. Feeding
2.3.1. Requirements
肥満になりやすいので体重管理は重要。しかし標準的なスコアを決めることはできない。体重測定は訓練で簡単にできるといった内容の加筆
2.3.3 Example diet
AZAの食事例の紹介
2.6.3. Quarantine
検疫に関する記載の加筆
2.6.7 Safety
飼育員の安全性確保に関する記載の加筆
2.7. Behaviour Management
2.7.1. Animal Training
来園者とのふれあいや餌やりに関する懸念事項の加筆
2.7.3. Staff and Animal Interactions
飼育員とのふれあいの重要性に関する記載の加筆

大きな改訂箇所は、上述の箇所ですが、小さい改訂箇所は随所にあります。たとえば、妊娠判定に関する記述では、以下のような変化があります。

初版:Ultrasounds have been successful in determining pregnancy, but are NOT recommended as they require anesthetizing the pregnant female. (要約:超音波検査は可能だが、麻酔を伴うため推奨できない)
第2版:Ultrasounds have been successful in determining pregnancy. Ultrasounds can easily be done with training. It is not advised to anesthetize for ultrasounds. (要約:超音波検査で妊娠判定可能で訓練も簡単。麻酔をかけることは推奨できない)

また、囲いの床面積に関して、最低面積が倍増していますが、木登りできることの重要性が強調されました。

初版:Enclosures require a floor area of at least 80 m2, preferably more, and should have climbing structures. (要約:床面積は最低80m2、可能ならそれ以上。クライミング構造を備えていることが望ましい)
第2版:Enclosures require a floor area of at least 150 m2 but preferably more and should have sufficient climbing structures. The climbing possibilities in the enclosure are more important than the floor area. (途中略) It would be preferable to have an enclosure which is 100 m2 but fully planted with trees and shrubs than a 300 m2 meadow with no vegetation or climbing possibilities. (要約:最低150m2、可能ならそれ以上の床面積に。床面積よりも、登れるかが重要。300平方メートルでもクライミングできなければ、100平方メートルに木が植えられている方がマシ。)

あとは、野生下での生息場所や、生息範囲の修正、食事の量(竹葉 200g/day → 300g/day)や、病理学(感染症や予防接種)や環境温度と乳幼児死亡率の相関など、さまざま情報が加筆、アップデートされています。

個人的に注目した箇所としては、過去にnoteに記した以下に関する内容のアップデートが含まれていました。

脱毛に関して、季節性の抜け毛(換毛)、感染症、分泌腺異常の他の原因として、以下のように自己抜毛の研究の必要性が追記されました。

The origins of uncontrolled hair loss at random moment of the year being not still fully understand, more research is needed on this topic. Self-plucking cannot be excluded. (要約:不定期に起こる抜け毛の原因は解明されてない、自己抜毛を含めさらに研究が必要)

粘膜便に関しては、以下のような加筆がなされていました。

Mucoid stools is frequently reported by holders in North America. It never used to occur in the EAZA region but is becoming more common. (途中略)The cause is still unknown, and several studies are ongoing to better understand this condition.  (要約:粘膜便は、北米の報告は頻繁にあるが欧州は事例はなかった。しかし欧州でも粘膜便の報告が一般的になっている。原因不明、いくつかの研究が進行中。)

自己抜毛も、粘膜便も、日本で飼育されているレッサーパンダの課題の一つかもしれませんが、欧州でも未解決の課題として認識されているようです。研究成果が発表され、飼育知識と飼育技術のアップデートがなされることを期待します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?