見出し画像

【新しい働き方LAB:幸福学】活動報告②:私に足りない幸せとは~「幸福度診断の結果」より~

本記事は、ランサーズ新しい働き方LABの「研究員制度」の活動の一環として、私個人が行う「働き方実験」についてまとめたものです。

新しい働き方LAB

2022.6.10に初回の幸福度診断を行いました。
結果は、総合値は一般平均以下。
11項目中「職場の幸せ力」を除いた10項目も一般平均以下でした。

◆幸福度診断の総合結果(2022.6.10:初回)

総合値と幸せの4つの因子(やってみよう力、ありがとう力、なんとかなる力、ありのまま力)の値の結果です。( )内の値は一般平均値です。

・総合値:50.5(63.0)
・やってみよう力:44.9(65.3)
・ありがとう力:51.4(64.4)
・なんとかなる力:53.6(62.7)
・ありのまま力:42.9(59.3)

2022.6.10の結果

ちなみに、幸福度が低いというより、人間性が問われそうな気がしてTwitterにあげられなかった私の「しあわせのかたち」はこうでした。

ぼんやりとした「しあわせのかたち」

◇幸福度の高かった項目

とくに幸福度の高かった項目は「職場の幸せ力:80.4(63.3)」でした。唯一11項目のうち平均以上だった値です。
やってみよう力の成長意欲、ありがとう力の許容力も平均値を超えていました。

職場の幸せ力がすこぶる高かったのは在宅ライターとして、自分が取り組みやすくて興味のある案件とクライアントだけを選り好み、ストレスがかからない仕事量内で自由に取り組んでいたからだと思います。

クライアントとのメッセージ以外、全く人との関わりがなかった仕事環境が、今はつながりが増えて大きく変わろうとしています。
その変化によってかなり高値だった職場の幸せ力はどう変化するのかに注目したいと思います。

◇幸福度の低かった項目

とくに、平均値に比べて幸福度の低かった項目は「社会の幸せ力:46.4(69.6)」でした。
BigFive性格傾向のフレンドリー力、 やってみよう力の創造力没入力ビジョンを描く力も平均値に比べて低い値でした。

やる気だけあって、実行力や集中力、将来を見据えた行動がとれていないという状況・・・。

◆幸福度の低かった項目の力を高めるためには

幸福度診断サイトの「幸福度向上ガイド」を参照しました。(出典:幸福度診断 Well-Being Circle 幸福度向上ガイド
幸せになるための活動提案は、「カレンダーマーキング法」の結果ですでに行っているため、加えられる工夫プラスαで考えていきます。

◇社会の幸せ力を高めるための工夫

社会の幸せ力とは、信頼関係のある家庭と地域。
・子どもに感謝の気持ちを伝える、話をじっくりと聞く
・自然の緑を感じる写真を眺める

◇フレンドリー力を高めるための工夫

フレンドリー力とは協調性。低い人は個人作業を行っているときに幸せを感じるそう。
・新しい働き方LABの活動への参加
・週1回バドミントン教室への参加
・口角を上げる

◇創造力を高めるための工夫

創造力とは、何かをつくるのはもちろん、少しの工夫やいつもの習慣に変化をもたらすことでもよい。前向きな曲は創造力を高めるとのこと。
・仕事場所を家からときどき変えてみる
・前向きな曲を聴いてみる

◇没入力を高めるための工夫

没入力とは、時間も忘れるほど集中する時間をとること。
・家だと気が散るので仕事場所を変えて集中する時間をつくる

◇ビジョンを描く力

ビジョンを描く力とは、大きな夢をかなえるために、明日やることを具体的に挙げられる。
○自分の経済的自立と子どもが自分で生活できる力を身につけるようにする
・子どもにしっかりと向き合う生活
・在宅ワークで安定した収入を得る
・将来に向けて必要なスキルを身につける、勉強する

将来の目的をはっきりとさせて今、取り組むべきことの精査、具体案、優先順位付けが苦手かも。

まとめ

基本的には「カレンダー・マーキング法」を実施しての活動提案に沿って、活動参加、外に出る生活を中心として、創造力、幸福度を高めるために「自然の写真」「前向きな音楽」に触れること、と「笑顔」を意識。
将来の夢のために、明日自分ができることを考える。

Twitterやnoteで皆さんがアップしている、自然の生命力を感じる草木の画像をみると癒され、思わず口角が上がります。TwitterやYouTubeを活用し、前向きな音楽にも触れていきたいと思います。今までは癒しと安定を求め528Hz音楽を聴いていましたが、聴いて数秒で「あ、今、私寝かけてた」ということがしばしば。

「ビジョンを描く力」に関しては、もう少し自分と家庭と向き合う必要がありそうです。新しい働き方LABを通して、いろいろな働き方、活躍の場を知り、将来の働き方、生活を考えていきたいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?