見出し画像

カタツムリ🐌と害虫 カタツムリも害虫

「カタツムリのために小松菜を買ってくるのは丹精して作ってくれた農家に失礼だ」
と言われ、庭に小松菜の種を蒔きました。
芽が出て、大きくなって、そろそろ家のカタツムリが食べれる大きさに育ってきた、と思ったら穴だらけに。

青虫に食べられていました。

青虫も食べる


モンシロチョウの幼虫でしょうか。モンシロチョウはキャベツだけでなくアブラナ科の葉を食べるようです。小松菜もアブラナ科)

ナメクジに食べられていました。

ナメクジも食べる


ナメクジとカタツムリは同じ仲間だそうです。

カタツムリの貝殻が退化したものがナメクジです。カタツムリとナメクジを合わせて陸産貝類あるいは陸貝といいます。日本にはカタツムリ🐌は800種以上、ナメクジは3種が知られています。

カタツムリハンドブック 武田晋一・写真 西 浩孝・解説 文一総合出版より

うちの子のご飯を食べられてはいけない、とつまんでポイしようとして、ふと気が付きました。

カタツムリも小松菜の害虫でした。
小松菜からすればカタツムリもナメクジも青虫も同じ害虫。
害虫(カタツムリ)のご飯にするために害虫(ナメクジ・青虫)を駆除する。
何か矛盾があるような・・

小松菜もカタツムリも青虫もナメクジも頑張って生きているだけ。
区別しているのは人の目
生きているものってそれだけで素晴らしいのですが・・

とりあえず、まだ食べられていない葉っぱをうちのカタツムリにやりました。



共感してくださると嬉しいです。宝くじで5億円当たったらカナダに別宅ができますので、ぜひおいでください。犬をお飼いの方は犬オーナー用のマンションも運営する予定なのでご検討ください。