見出し画像

ブログを休まずに半年間書いてみた感想 〜習慣化を身につけたい人は読んでください〜

🕛この記事は4分で読めます🙌

気づけば半年間、87記事を書き続けていた、いえやすです☺️

丁度半年前になるわけですが、このときには自分が半年間も記事を書き続けられるとは本当に思ってませんでした😲

半年間もなぜ継続できたのだろう?と振り返ってみたいと思います。
また、これからブログを始めたい人から頂いた質問に対して、僕が考える回答も含めたいと思います。

①どうやって継続するのか?
無理ない自分のペースを決めて書くことです。

私は、平日、月・水・金の8時です(70いいね、ありがとうございます!)↓


書き溜めておくことがおすすめです。「今から書いた記事を、今投稿しよう!」はあまりおすすめしません。理想は1ヶ月間の記事を作成しておく。そして、日頃から新しい発見があったときには、テーマだけでも下書きしておくことです。

②時間がなくて作れません。
まずは作りましょう。私の作成時間は1記事20分〜2時間です。

「仕事が忙しくて帰るのが遅いから、子供がいて家事で大変だから。」と様々理由は聞いたことがあるのですが、であれば私なら、
・残業を減らすコツは?
・通常業務(残業ではない仕事)と残業の内容の違いをまとめてみた
・育児で最も最近大変だと思ったことと、その向き合い方、改善策をまとめてみた
・今後、ワンオペが増える皆さんに伝えたい、ワンオペ術!
等々、日常から書きやすいブログのネタは豊富にあるかと思います。書いてまとめると、次の疑問も生まれて、自然と普段の業務も改善されてくるものですよ☺️

③ネタがありません。
日常の疑問を文章化しましょう。
「よくそんなにネタあるね」と周りに聞かれることがありますが、日常の疑問をメモしておいて、あとでまとめて作成したら楽です。あとは、一から自分の言葉でまとめようとしなくていいですね、誰かのブログから8割引用しながら、そして残り2割は自分の意見を含める。論文作成と似ていると思います。優良と思う引用先を見つける習慣は、ブログに関係なく重要ですね😁

自分が普段解決したいことも文章化するだけ、です。その私の例がこちら↓


これは仕事で遠隔授業のツールの導入が必要となり、その資料を作成しました。
この遠隔授業ツールは、授業がある学校の先生と限らず、普段の様々な業種で本当に役立つと思いましたので、まとめてみたんですね。まずは何でもやってみる!ことが大事です。

④ブログを継続するの、気持ちが窮屈になりませんか?
書き続けることにメリットを感じるようになりました。


具体的な感じているメリット5つを紹介します。
(1)日常から自分も第三者にも役立つ情報を吸収する習慣が身につきました。

(2)周りの人が、私に相談にきたら、その人にマッチするブログを添付して送ってます。これで0から説明しなくても、まずは読んでみてと勧められる。実は、これは自分のためにも効率的です!

(3)書きまとめると自分の思考も整理されます。アクティブラーニングのピラミッドでも説明されています。このブログ作成は、「自ら体験する」「他の人に教える」に位置する記憶方法ですから、自分の記憶定着にも大きく役立ちます。

スクリーンショット 2020-07-11 15.23.44

引用先↓


(4)私が知らない人達もしっかり読んで頂いているという事実を知りました。知り合いから「私の知り合いの○○さんも、いえやすさんのブログ読んでるんだって」と教えて頂きました。私はその人を知らなかったのですけど、そうやって第3者まで広がることがブログの良さだと思います。

理学療法士(私)と患者さんという、1対1の臨床・社会貢献も魅力的ですが、私は、私とクラスメイト(40名)または、私とブログを読んで頂いている皆さんといった、より多くの人に貢献できることがより魅力的だと感じています。

(5)ブログは収益だけがメリットではない。収益が発生しなくても「信頼感の貯金」が貯まるはず。

⑤本当に継続は辛くないですか?
時間は要するけど、不快な感情はありません。今になれば、継続しないほうが気持ち悪い感覚です。半年間書き続けて、逆になぜやめるのか?と思います。

目指すところは、自分が知りたいことをまとめて、それが読んで頂いている人達にも本当に役立つことです。

最大限に、自分が体験した役立つ「事実」を広げたいです。

閲覧数を優先して、引用先を記載しない、話を大袈裟に説明するブログが僕は好みではないです。最後まで読んで「テーマに対する答え書いてないじゃん。客寄せ記事だな。」と感じるときは時間返してくださいよ、と思いますよね。笑

少しでも、読んで頂いている皆さんいお役に立てたらと思います。
今後もより優良記事を目指して作成します✊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?