マガジンのカバー画像

よく 書けてるとおもう 記事

87
文章がよく書けてる、上手だなぁと思う記事の保管箱です
運営しているクリエイター

#仕事

成功体験という足枷

アメリカに住んで20年以上経ちました。Y2K問題でやいのやいの言ってた20世紀の終わりにこっちに来た当時、お店に行くと家電製品は日本製品だらけでした。異国にいて自分の国のブランドをいろんな場所で目にするのは、なかなか誇らしかったです。そして20数年経って、それらの家電は韓国製に全て変わりました。私はグローバルでのポジションで10年以上働いていたけれど、ターゲットのマーケットとされるのは中国、そして最近はインド。日本のプレゼンスがどんどん薄くなっているのを肌で感じてきました。ド

メルボルンでの生活

今日はメルボルンで過ごした、なんてことない日常を綴ろうと思う。 私の部屋、週210ドル。 私の仕事 よく通る道、よく行くカフェ、なんてことない日常。 今いる場所だけが世界じゃないって知ってから、 生きるのが楽になった。 逃げてばかりの私だけど、 生きてるなら良いじゃん、 逃げれば良いじゃんって思えるようになった。 海外に出て、いろんな生き方を知れてよかった🙂

仕事を休んで、朝からピラフ。

タイトルの通り、仕事を休みました。 普段はもちろん、ズル休みしたことはありません(当たり前) 本日、副業でしている、カメラマンのアシスタントの仕事を休みました。 『行きたくない、行きたくない。。。  でも、お金。。。。』 そんな気持ちがずっと頭の中でループし、何度も何度も欠勤連絡の文章を考えては、やっぱり行こうと思い直しましたが、 結局休むことに決めました。 欠勤 連絡 メールと検索をかけ、無事にメールをしましが、返事を見ることはできません。 私のすごく悪い癖なので

ファシリテーター型のリーダーシップスタイル

まず最初にファシリテーターって何やねん?と思われた方は定義から読んでおいてください。 ファシリテーションって自分の意見を言うよりは調整役って感じの役割なんですが、これって最近流行りのグローバルチームを率いるリーダーに必要なスキルなんじゃないかって思います。 私がファシリテーションってすごいなって思わされた経験はMBAの授業で行ったサバイバルゲームでした。以前読んだ(日本の)ビジネス書でも著者の方がアイビーリーグMBAでサバイバルゲームをしたと書いていらっしゃったので、その

チャンスは人が運んできてくれる

講演会で聞いた話です。ある人が出張時に乗り継ぎの飛行機に乗り遅れてしまいました。次の便まで少し時間があったので、ゲート近くにあったお店に行ってスナックを物色していたら古くからの知人に偶然会ったそうです。するとその知人が「そう言えば、今一緒にビジネスをしている会社でCEOを探しているんだよ。君にぴったりの仕事だと思う」と教えてくれ、縁があってその会社のCEOに就任されたそうです。当人曰く「あの時飛行機に乗り遅れていなかったら、今僕はCEOの仕事に就いていなかった。」 こんな風

アメリカでレイオフされました

最近シリコンバレーでレイオフ(解雇)が相次いでいたり、外資系の会社の日本でのオペレーションでもレイオフがあったりで、レイオフについて見聞きする機会が日本でも増えたのではないでしょうか。労基法や組合で雇用がガッチリ守られている日本やヨーロッパに比べたら、確かにアメリカでのレイオフは多いと思います。私も今までに何度も同僚達がレイオフされるのを見てきましたし、実は私も去年レイオフされました。しかし私の経験からアメリカのレイオフは日本で考えられているイメージとは少し違うかもしれないと

アプリの受託開発で、大学1年生が月収100万円を達成し、法人設立するまで

子供の頃からお金・ビジネスが大好きで、常にどうやってお金を稼ぐか考え、実行していました。何度も失敗したものの、徐々に収益を上げられるようになり、2023年3月に19歳で法人の設立まで漕ぎ着けました。 これまで何をしてきたのか、今後何をしたいのかなど、法人設立の節目に記録を残しておきたいと思います。 簡単な自己紹介東京の大学に通う大学2年生 小学生の頃からプログラミングを始め、高校ではアプリコンテストで入賞するなど個人開発を趣味にする。 高校2年生でアプリの受託開発を始め、大

図書館スタッフだって立つのよ

「座ってるだけで楽そう」と言われる仕事の代表格である図書館スタッフですが…… 知りたくないですか?みんなが知らない、図書館の裏側! こんにちは。都内の某大学図書館で働いている桃です。 今回は、「座ってるだけじゃない!図書館スタッフのお仕事」というテーマで、図書館の主なお仕事を4つ、ご紹介しようと思います。 私は大学図書館で働いているのでそこでのお仕事の経験がメインですが、市立図書館と重なる部分もたくさんあるでしょう。 身近にある「図書館」という存在の裏側を知って頂き