見出し画像

モーニングルーティン

明日から3学期が始まります。今年の冬休みはちょっと長かったもので、乱れまくった生活リズムをちゃんと戻せるのかどうか、少し緊張してきました。

生活リズムといえば、4年生の女の子が「本を読みたいから朝5時に起きている」と言っていました。素晴らしい!

もう少し詳しく聞いてみると、

5時に起きて床暖房をつける→床で洋服を温めている間に本を読む

だそうです。なんか、いいですね〜。

真似したい気持ちは山々ですが、冬休みに怠け切ってしまったわたしにはちょいとハードルの高いお話です。まずは、いつもの朝の流れを取り戻すところから、ゆっくりやっていくことにします!

朝の流れ

▼06:15 起床

お湯を沸かす・・・コーヒー一杯分。沸かしている間に、お弁当の準備をする。
コーヒーを淹れる・・・ドリップしながら朝食の準備。
朝食・・・この時間がゆったりとれるかどうかで、朝の満足度が変わる。早起きがんばろ〜。
身支度・・・再びお湯を沸かしながらお化粧など。このお湯は水筒のお茶用。
言語造形のワーク・・・出かける5分前に、自分を整えるためのワークを7個する。寝坊するとこの時間が取れない!

▼07:10 出発

歩く(20分)・・・その日授業で語る昔話をぶつぶつ練習。仕込みは前日夜に。
電車(20分)・・・覚えていなかったところを本で確認。
歩く(20分)・・・再び昔話の練習。または、駅で待ち合わせしている子どもたちと一緒に歩く。

▼08:10 到着

う〜ん、もうちょっと早起きしたほうがいいな!笑

昔は5時半くらいに起きていたのに、いつのまにかギリギリまで寝る癖がついてしまいました。無理なく早起きができるように、夜の過ごし方から工夫しないとですね。

その辺はまたぼちぼち!

みなさんのモーニングルーティンに興味があります。刺激をもらえるので、よかったら「#モーニーングルーティン」でシェアしてみてください◎

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,873件

サポートしていただけたら、毛糸を買って何か編みます☆彡