見出し画像

【症状の整理】吃音症で障害者手帳を取得することを決意するまでの記録③

これまで、「吃音症で障害者手帳を取得することを決意するまでの記録」と題し、①・②と投稿してきた。

が、

初心者あるあるとして、全体の流れを考えずに書き始めている、ということをご容赦いただきたい。

というのも、「そもそもお前の吃音の症状ってどのレベルなん?」ということを記載していなかったことに、今更気付いたのである。


というわけで、
(というわけで、では済まされないかもしれないが)

今回は、番外編では無いが、補足説明的な意味合いを込めて、そもそもの私の吃音のレベルについて書こうと思う。



結論から言うと、ずばり、「あ行・か行・た行・な行・ま行」が言えない。

全体の半分ちょっと、といったところだろうか。

上記の5つの行の文字が最初にくる言葉は、前回(②参照)記載した、道具的学習(以下のとおり)を使わなければ、連発や難発が起こる。

使っても、言えない時もある、が。

①息継ぎをしないで発語する

②頭のなかで「1、2、3、4!」と数えて勢いをつけてから発語する

③廊下を歩く誰かの足元を見ながら「今!」と思ったときに発語する

④右手で体側をトントンと叩きながら「今!」と思ったときに発語する


日常生活においては、「言い換え」を多用してしまっている。

これは、病院の先生からは「あんまりよろしくない」と言われているのだが、「言い換え」を多用すれば、フリーな会話はこなせるため、どうしても辞められない。

例えば、
「ありがとう」→「サンキュー」
「いつも」→「ずっと」「よく」
「まじで」→「本当に」
「明日」→「○曜日」
といった具合だ。

基本的には、この言い換えを休むことなく頭の中で続けながら、話している。
そのため、会話の前後は極度に緊張し、疲弊する。

それだけならまだいい。
生きていける。


問題なのはここからだ。


言い換えができない言葉。

「おはようございます」
「ありがとうございました」
「お願いします」
「〇〇〇〇(名前)です」
「お世話になっております」
「お電話ありがとうございます」
「〇〇株式会社〇〇所属の〇〇です」

といった言葉たち。

並べてみれば分かるが、ほとんどが仕事関連である。
(勿論前回記載したとおり、学校も大変ではあったのだが。)

これらは、上記①から④までの方法で、毎回賭けに出るしかない。

その結果、賭けに勝つこともあれば負けることもある。
負けたら諦めて、吃りながら発語する。


ここまでを読むと、大変に見えるかもしれないが、私のレベルは軽症の部類に入る。

だから、自分だけが大変だとは全く思っていない。

斉藤和義の歌詞を引用すると
「自分の仕事が1番辛いと思う奴にはならない」みたいな感じだ。
これは私のモットーというか目標でもある。

軽症の部類なのだが、リハビリに通っていた頃の先生からは「軽症が一番厄介だ」と言われていた。

それは、「言い換え」を覚えてしまい、リハビリの成果を試すことを避ける患者が多いため、という理由からだった。

核心を突かれた気持ちであったのを覚えている。

そうなのだ。
どんなにリハビリ室で上手く言えたとしても、実戦となると、怖くて「言い換え」をしてしまうのだ。

まあ、リハビリを辞めた今となっては「これが私の生きる道」程度に捉えているが。


さて、私のレベルの話はこれくらいにしておき、次回からは本筋に戻ろうと思います。

ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?