見出し画像

千の顔を持つ女ーGivenchy Ysatis ー

美しい薔薇には棘があるー

美しい人、とりわけ美女に対してよく使われる言葉だ。

また、似たようなところでunder the roseは英語で「秘密」の意。

謎めいていて、崇高で、棘がある。

美女に対するそんなイメージは、万国共通なのかもしれない。

そしてそれはきっと、間違いじゃない。

どんなに元の素材が良かろうと、磨かずして輝くことはない。

人目をひくほど美しい人というのは、見えないところで必死に、身になる努力をしてきた人だ。

装い方、見せ方。角の立たない身のこなし方。

主観にとらわれず、どう見えるかを客観視する目をもち。

地味な研究と実践を繰り返してやっとたどり着く境地。

たゆまぬ向上心のなせる技だ。

それができる人に美意識がないわけがない。

こだわりがないわけがない。

その内に秘めた情熱や、研ぎ澄まされた美意識が、秘密めいた雰囲気や鋭さに感じられるのだろう。

さて今回のnoteは、そんな美女に相応しい、「千の顔を持つ」フレグランス。

GivenchyのYsatisだ。

トップは、フローラルオリエンタル伝説の名香、BYZANCEにとてもよく似ている。

凛としたかっこいい美女、もしくは線の細い、「美しい」と表現されそうな男性に似合いそうな、中性敵な印象の出だしだ。

ミドルはベースのカスタードノートを軸に、さまざまな花々の香りが現れては消えていって香るたび、異なる印象。

謎めいている。

咲き溢れるは、闇夜にぼうっと浮かび上がる大輪の花。

蔦の絡む洋館の庭に、一面に咲く白い花はのイメージで

「愛らしさ」「かわいさ」は決してない。

ベースは「体温」や「吐息」など、どこか生々しい「色香」を感じさせる、濃厚な「華」(花ではなく)の香り。

けれども、男性用整髪料を思わせるような、一昔前のマスキュリンな香りも度々鼻を掠める。

美しさの中にほんのひとさじのスパイス。艶やかな淑女が時折、すっと見せる男性的な冷酷さみたい。

フェミニンとマスキュリンを自在に行き来する。

とらえどころがなく、だからこそ魅惑的な「誘う」香り。

↓のイメージがまさしくぴったりとはまる。

ジバンシィはそのブランドコンセプトが本当に格好いい。

由緒正しきフランス貴族の末裔である創設者、ユベール・ド・ジバンシィはこう言った。

「エレガンスの秘訣は、あなたがあなた自身であること。」だと。

他の誰でもない、あなただけの美を目指して。

ジバンシィの香水をまとうとき、そうやって背中を押されるような気がする。

イザティスは、使いやすいか使いにくいかでいえば、はっきりいって相当使いにくい。

けれどももしつけこなせたら、圧倒的にかっこいい。

ゆえに、美の探求に余念がない、「我こそは」と思う紳士淑女の皆様方にこそ試していただきたい。

そんなフレグランスだ。


-------------------------------------------------

生きにくい世の中だ。

社会が、男達が、そして時には女達自身が、

「女性はこうあるべき」という身勝手な 、矛盾した願望を押し付ける。

貞淑であれ 淫らであれ

母であれ 女であれ 妻であれ

優しくあれ 激しくあれ

押し付けれた理想像に従順に従うことも

真っ向から喰らいつくこともせず

「理想の女」はただ艶やかに微笑む

時々で、千の仮面を優雅に付け替えながら。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?