見出し画像

AIのためなら著作権を放棄しようか~AIに作品を読み込まれなくする方法付き!

どうも作曲家ですp(^-^)q
絵も音楽もプログラムも文章もAIがやってしまう今日この頃です!
作曲AIはまだ稚拙ですが、すぐにシンギュラリティがやってきて追い越されると考えています。
まあAIは仕事を奪っていくと思いますよ!でもAIをうまく操作すれば作曲できる人はより効率よく音楽を作ることはできます。

例えば私が作ったこの曲の中にはAIが作った歌詞が混ざっています。仮歌を歌っているのはAI、マスタリングしてくれたのもAIです。早くアレンジもやってくれないかな?(*'▽')
イラストレーターも自分の絵柄を読み込んで背景のモブキャラはAIに描いてもらえば速く効率よく仕事が進むと思います。

AIが書いたプログラムと人間が書いたプログラムはなにが違うでしょうか?
まるで化学的に作り出したグルタミン酸と昆布で出汁を取って出たグルタミン酸がどう違うかというのと同じじゃないですかね?気持ち的には違うよ!気持ちだけねw

自己満足のために現代のクラシック音楽みたいな芸術音楽は完全に自分のチカラだけで書いてみようと思います。でも仕事としての音楽だったらAI使ってクオリティと効率上げた方がええやん?(゜ロ゜)
だからウチの作った曲とか著作権とか考えないでバリバリAIに食べさせてOKです!

Pixivあたりの絵師とか名乗ってる方々がAIガードみたいのかけてAIモデルを意図的に破壊するようなことをしていることもあるようですが、それって産業革命のときに機械を破壊したラッダイト運動と変わらないやん?(゜ロ゜)

AIが描いた『AIにデモ行進する原始人』

仕事の絵はAI使って効率的に描いて、もっと芸術的な製作に身を捧げた方がいいんじゃないですかね?(゜ロ゜)

フェルメールはカメラオブスクラを使って名画を描きました。
現在の画家は写真をうまく利用していることが多いです。
これからの画家はAIを上手く使っていくようになるでしょう。

好む好まないに係わらずテクノロジーは後戻りしないんです。

最後にいいこと教えましょうか?
AIに作品を読み込まれたくなかったらひとつだけ有効な方法があります!

それは

・・
・・・
『公に作品を発表しないこと』です!
これでAIが~と言ってる方々の悩みも解決!(*'▽')

それでは仕事が~と言っている方、それAIに取って代わられる程度の仕事だったってことがバレちゃいましたねw
これイラストレーターだけじゃなくて事務仕事のビジネスマンにも言ってます(*'▽')

そんな感じで~


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,284件

サポートよりも作曲依頼してね(*´∀`*)