見出し画像

ジャニーズのサブスク解禁を一生待ち続けている

どうも、さむです。
前回、「Snow Manデビューおめでとうございます」の記事を上げてから、
改めて思いだしたので、この記事を書いています。
※ここでのサブスクは主に音楽配信サービスのことを指しています。
動画配信サービスはぼちぼち入り始めましたよね。
※あとサブスクのお金の流れとか、それで会社成り立つ?みたいなところは
あまり把握できていないので、一ファンの意見としてお読みいただければ。

いやもう端的に記事タイトル以上の言葉はないし、こんな記事を上げている人はごまんといると思いますが、
ジャニーズそろそろサブスク解禁しませんか????
とはいえYouTube公式チャンネルができたり映像作品が一部の動画配信サービスで見られるようになったり、先日、嵐の曲が音楽配信サービスでのサブスク解禁をしたり、一昔前のジャニーズコンテンツではありえないことが起きているので、ハナからあきらめているわけではないんですけど、けど。
Snow Man、SixTONESのデビューのタイミングでサブスク解禁してもよかったのでは???
これは私がSnow Manのファンだから贔屓しているわけではなく、彼ら自身も「新時代のジャニーズ」というワードをよく発しているからこそ、このタイミングでサブスク解禁してもよかったのでは?って思います。
(まあ確かにこのタイミングでスノストだけ解禁!ってなことになれば、
他G担からのバッシングで炎上しかねないってのはあります。
やっぱり嵐だからっていうネームバリューはめちゃくちゃ強いなと思います。)

ここ1年くらいでジャニオタに復帰して、ずっと思っているのですが、
ジャニーズってやってることがちょっと時代に沿ってない。
もちろん、古き良き文化と言えばそれまでですが、
そんなことを言っている場合ではない、ジャニーズだけ取り残されるぞ。
まあこれは言い過ぎですけど、だからこうなんていうか、俯瞰するとコンテンツ、ファン共々閉鎖的に見えちゃうんですよね。
上述したように、一昔前に比べればジャニーズのコンテンツをWEBメディア上で目にする機会って多くなったと思います。
だけど、この時代においては、まだまだ足りない。
多分これからの時代、CDが何枚売れたかっていうのはあまり重要視されなくなるのかなって思ってます。
メディアでもよく音楽配信サービスでの総再生回数がどうのこうのというのを見かけるようなったのが、まさにだと思います。
ただ、CD自体を全否定したいわけではない。
そもそもコレクション欲があるオタクなのでCDという「モノ」は手にしたい。
そして、ジャニーズのCDにはいいところがある。
特典の充実性に対する価格設定です。
多分、いろいろな人が書いていることかもしれませんが、
特典の質と量がエグい。なのに安い。なにこれ???
他にもさまざまなアイドルにハマってきましたけど、こんなにも質と量に対しての金額設定がおかしいのは見たことない。(褒めてます)
他のコンテンツって質と量がよくても価格が高かかったり、逆も然りのパターンはよく見るけど、本当にCDも円盤も特典がエグい。なのに安い。(パニック状態)
(他にもそういうコンテンツがあったらすみません。あくまで私の知っている限りでの話です。)
しかもジャニーズのCDの販売手法には賛成というか。よく市場に合わせているなと思います。
どうやったって全形態ほしくなるような販売手法だなと思います。ちょろいオタクなので。
(たとえば、初回版には映像作品が入っているけど曲数が少なくて、
逆に通常版には映像作品がない代わりに曲数が多いなど。)
とはいえ上述したとおり、CD自体が重要視されなくなる時代がそこまで来ているのだから、もうそろそろサブスク解禁してほしい。
ジャニーズって結構後手後手なことが多い。
(ジャニーズショップのオンライン化が去年とか信じたくない)
まあ後手後手で何かやっても「ジャニーズ」というブランドがある限り、
話題にはなるし売れるもんは売れるんですけど。
だから、サブスクも解禁した上で、今まで通り特典はCD購入者が見れる特権。
という形をとれば、今以上にタレントとして認知されやすくなると思うんだけどなあ。

時代に追いついてほしいっていうのはもちろんあるけれど、わたしがジャニーズにサブスクを解禁してほしい理由は、
人に薦めやすくしたいから、自分自身が手軽に聞きたいから。なんですよ。
この時代、サブスクで音楽聞いてる人なんてめっちゃいるわけだし、このグループのこの曲がよくてさ、っていう話を気軽にしたいだけなんですよ。
それこそ、まさにこの記事を書いているときに会社の同僚の男性から、
「この前カラオケで歌ってたあの曲なに?サブスクで聞きたいんだけど」って聞かれたのがSnow Manの「D.D.」だったんですよね。手軽に薦められないのが悔しかった。
そうやって聞いてくれようとしている人に対しての窓口が狭すぎる。
(とりあえずYouTube公式に上がっている「D.D.」のMVを送っておいたけど)
こういう、ジャニーズの閉鎖的な部分を緩和させたい。老若男女問わず、ジャニーズにもこんな曲あったんだ、とかジャニーズの曲も悪くないじゃんって思ってほしい。
それがCDしかないとなれば、薦めるもんも薦められない。
逆にCD渡したところで、家にPCとかオーディオ機器なかったら聞けない。
(実際に、同年代の友人とか下の世代には上記のような人が多い。)
というか時代が時代なので、PCの機能もオーディオ機能もスマホで完結できることが多いし。
私も一応ノートPCを所持しているけど、普段そんなに使わないからCDを取り込むためにわざわざPC開くのも正直手間。
しかも、本当にそのグループのことが好きで、特典ほしけりゃ、音源ほしけりゃCD何形態でも買うよ。ファンだもん。
私はジャニーズに出戻りをしてから、推しているグループ以外の曲も耳にするようになりました。
というかJr.にハマってから、ですね。Jr.がデビュー組の曲をカバーしているのを聞くようになってから。
やっぱり性根がオタクなので、原曲聞きたい!となってもCDしか音源がないというのはちょっとハードルが高い。本当に聞きたきゃCD買え、って話ですが、全部買ってたらオタクとか以前に破産する。しがないOLの給料じゃ買うのも限度がある。
だから手軽に聞くという意味で、本当にサブスク解禁をしてほしい。

書く順番がぐちゃぐちゃだし、私利私欲ばかりで申し訳ないですが、サブスクのいいところって、本当にいろいろあるけど、私自身が感じているのは、
今まで知らなかったアーティストの音楽を手軽に聴けるところ、
興味はあるけどCDを手にするまでは、と躊躇していたアーティストの音楽を聴けるところ
だと思っています。
実際に今私の聞いている音楽の大半は音楽配信サービスで見つけて聞くようになりました。
そうやって見つけたアーティストで気に入ったものは新譜も聞いています。
そういったアーティストと消費者の窓口が簡易化されたことによって、認知も広がるのではと考えています。
急に真面目ぶったけど、ジャニーズにもそういう窓口を簡易化する動きをしてほしいのです。
気軽に薦めたいし、今までジャニーズに興味がなかった人にもジャニーズの歌を聴いてほしい。
そして私自身もデビュー組の曲を気軽に聞きたい。
自分が知らないジャニーズの曲の開拓を簡易化したい。
その上でハマって、特典ほしけりゃ、本当に音源欲しけりゃ、CD買うよ。
だからこそ私はジャニーズにサブスクを解禁してほしいと思っています。

なんか今回もまとめ方がうまくわからないし、まじでサブスク解禁してほしいしか言ってないけど、人生の諸先輩方にはもちろん敵わないけどわたしもCDという「モノ」で音楽を聴いてきた世代です。
CDショップに行って、ワクワクしながら家に帰って、封を開けるビニールの触感、CDケースを開けるときの高揚感、穴があくほど歌詞カードを読んでいたこと、そういうCDという「モノ」に対する気持ちは忘れたくないし、これからもCDがある限り大事にしたい。
だけど、令和という新しい時代がやってきて、2020年になった今だからこそ(もう3月だけど)
ジャニーズにサブスクという窓口を一つ設けてほしい。ずっとずっと願っています。
ここまでお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?