見出し画像

【Project Focus】「平和と繁栄回廊構想」の旗艦事業を推進工業団地の概念を伝えサービスの改善に注力

プロジェクト名:パレスチナ ジェリコ農産加工団地プロジェクト
(株)パデコ


パレスチナの経済的自立を支援
 日本政府は「平和と繁栄の回廊」構想のもと、日本、パレスチナ、イスラ
エル、ヨルダンによる地域協力を通じた社会経済開発およびパレスチナの経
済的自立を目指した支援を推進しており、㈱パデコは2009年から10年以上にわたり、その旗艦プロジェクトのジェリコ農産加工団地(JAIP)の開発・運営に取り組んでいる。
 JAIPは3段階による開発を計画。2023年時点でフェーズ1の開発は概ね終了し、フェーズ2の開発に着手している。約10ヘクタールを開発したフェーズ1では、43区画中41区画に30社が入居。その中にはイスラエル在住のアラブ人が設立した企業や製品をヨルダンに輸出する会社や、パレスチナ自治政府とヨルダン政府が農産品の輸出促進を目的に共同で設立したヨルダン・パレスチナ農産品振興公社も入居し、日本政府の構想は着実に実現しつつある。
 しかし、道のりは平たんではなかった。もともとパレスチナでは工業団地
の概念が一般的ではなく、その監督を担う監督官庁もコンセッション契約を
結んで工業団地の運営を担う民間事業者も工業団地の提供すべきサービスを
十分に把握していなかった。そのためJAIPに期待を寄せて入居したテナ
ントが不満を吐露することも少なくなかった。その中でコンサルタントチー
ムは、日本や海外などの事例を説明しつつ、時には監督官庁や事業者の担当
者と共にサービス提供を担い、サービスの改善に努めた。また、コロナ禍に
より業績が悪化したテナントの資金繰り支援のため金融機関へ駆け込むこと
もあった。関係者間の信頼関係は構築・強化されつつある。

ジェリコ農産工業団地
工業団地内の様子
管理棟
palaセンター

本記事掲載誌のご案内
本記事は国際開発ジャーナル5月号に掲載されています。
(電子書籍版はこちらから)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?