見出し画像

「夫婦の幸せ」としてのメタファー。ねじまき鳥クロニクルを英語版wikiで読む #17

今回でキャラクター紹介も終わりとなります。

初めは赤坂シナモンから。

Cinnamon Akasaka: Cinnamon is Nutmeg's adult son who has not spoken since the age of 6, owing to some events involving the cry of a wind-up bird and shock of finding a live heart buried under their garden tree.

owing to〜
〜のために due to と同義
owe 借りている owe - owed - owed
own 所有している own - owned - owned

bury
埋める
「bury in books」で「読書に夢中になる、没頭する」となるみたいです。

***
赤坂シナモン:シナモンはナツメグの息子で、ねじまき鳥が鳴くことと、庭の木の下に生きた心臓が埋められてたショックを含む出来事のために、話さなくなった息子です。
***

He communicates through a system of hand movements and mouthed words.

***
彼は手の動き(hand movements)と口の言葉( mouthed words)の仕組みを通じてコミュニケーションをしている。

しゃべれないシナモンとのやり取りが、手話(sign language)ではなく、手の動き(hand movements)というところがおもしろい点ですよね。

手話のわからないトオルにも手と口の動きだけで、意図を正確に伝えることができるシナモンの頭の良さがわかります。
***

Somehow, people who've just met him (who presumably have never lipread or used sign language) find him perfectly comprehensible.

presumably
(推定した結果)おそらく
presume 推定する

lipread
読唇術 lip+read

comprehensible
【形】理解できる  語源 prehens → つかむ

comprehensive 【形】網羅的な

***
どういうわけか、会ったばかり(have just met)の人々(おそらく読唇術や手話を使ったことない)は彼を完全に理解できると感じている。
***

"Cinnamon," too, is a pseudonym created by Nutmeg.

***
”シナモン”も、ナツメグによって創作された仮名です。

話の筋とは関係ないですが、仮名を考える女性というイメージが僕に椎名林檎を思い出させます。
***

He is described as a perfect reflection of his well groomed mother.

***
彼は、彼の手入れの行き届いた(groomed)母親を完璧に反映している(perfect reflection)と特徴を述べられている。

「手入れの行き届いた母親」という表現は、日本語にすると不自然ですよね。
「神経質」とは少しニュアンスが違うし「細かい」というと、なんだかネガティブな印象になってしまします。
「groom」とは人が動物に対して手入れするというイメージが強いので、なんだかしっくりきませんが、英語圏ではgroomed motherで教育ママ的なイメージになるのでしょうか?
それにしても、ナツメグに教育ママ的な印象は皆無なので、どういった意図でgroomed motherという言葉が使われているのか、、、よくわかりません。
***

赤坂シナモンの紹介は以上で終わりです。

赤坂シナモン
ナツメグの息子、6歳の時に声を失う。聴覚はあり、知能は高い。顔の表情と手話のような手振りで、違和感のない意思疎通ができる。
ナツメグの仕事の補佐をし、音楽の素養とコンピュータの知識、自動車の高度な運転能力を持つ。
日本語版wikiより
復習
Cinnamon Akasaka: Cinnamon is Nutmeg's adult son who has not spoken since the age of 6, owing to some events involving the cry of a wind-up bird and shock of finding a live heart buried under their garden tree. He communicates through a system of hand movements and mouthed words. Somehow, people who've just met him (who presumably have never lipread or used sign language) find him perfectly comprehensible. "Cinnamon," too, is a pseudonym created by Nutmeg. He is described as a perfect reflection of his well groomed mother.

では、最後のキャラクター紹介いってみましょう。

最後は、猫さんの登場です。

The Cat: Named Noboru Wataya after Kumiko's older brother, the cat symbolizes marital happiness between Kumiko and Toru.

Named  after 〜
〜にちなんでつけられた(名前)

***
猫:久美子の兄にちなんでつけられたワタヤノボルという猫は、久美子とトオルの間の夫婦の(marital)幸せを象徴している(symbolizes)
***

The cat leaving signifies the leaving of happiness in Kumiko and Toru’s marriage.

signify
意味する
sigh(サイン)の動詞(fy)と覚えるといいですね。
significant 【形】(意味のある)重要な

***
猫が去ることは、久美子とトオルの結婚生活の幸せが去ることを意味している。
***

Once the cat leaves, Kumiko and Toru suffer many difficulties but when the cat returns, though a little changed and renamed Mackerel, it signifies that Toru is now ready to communicate with Kumiko and save her from the trap she has been placed in by her brother.

***
かつて猫が去ると、久美子とトオルは様々な災難に見舞われる(suffer many difficulties)が、猫が戻ってきたとき、少し変わってサバ(注:日本版ではさわら)に改名してたが、それはトオルが久美子と連絡をとり、彼女の兄に置かれた罠から彼女を救う準備ができたことを意味している。
***

猫(ワタヤノボル → サワラ)
「僕」の家の飼い猫。何かの予兆を示すかのようにある日突然姿を消す。
日本語版wikiより


ねじまき鳥クロニクルにおいては「夫婦のしあわせ」のメタファーとして登場する猫ですが、この作品の前半部分においてトオルはあまり真剣に猫(夫婦の幸せ)を探していなかったように思えます。

対して久美子はというと、奇しくも綿谷昇に相談し、加納マルタを紹介してもらうという形で猫(夫婦の幸せ)を探すという選択をしていきます。

また、猫の名前がはじめ「ワタヤノボル」という名前なのも興味深い点です。
夫婦の幸せ≒ワタヤノボル という図式が物語前半に底流(undercurrent)しているという部分からも、夫婦関係がうまく行ってないことを暗示しています。

そして幸せは一度失われ、再び帰ってきたときにその名前を変え、自分のものとしてその形状を調整していく、という形で物語は紡がれていきます。

復習
The Cat: Named Noboru Wataya after Kumiko's older brother, the cat symbolizes marital happiness between Kumiko and Toru. The cat leaving signifies the leaving of happiness in Kumiko and Toru’s marriage. Once the cat leaves, Kumiko and Toru suffer many difficulties but when the cat returns, though a little changed and renamed Mackerel, it signifies that Toru is now ready to communicate with Kumiko and save her from the trap she has been placed in by her brother.


それではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?