見出し画像

夏バテ前にも?!梅雨バテにも気をつけて

皆さんこんにちは。
今日も少し健康について考えていきたいと思います。
綺麗に咲く紫陽花を見ると梅雨の季節を感じますね。

そんな綺麗な季節の移ろいの一方で、体にも変化をもたらすのが季節の変わり目。今回は梅雨バテについてまとめていきたいと思います。


梅雨バテとは?


 梅雨バテとは、梅雨の時期においての体調が優れない状態や疲れやすさを指す言葉です。

梅雨は、高温多湿な天候が続くため、気温や湿度の変化、雨の多さなどが体に影響を及ぼしやすくなります。この時期に体調が優れない状態になることを「梅雨バテ」と表現します。

具体的な症状として、だるさや疲れ、倦怠感、食欲不振、集中力の低下、
イライラ感などが挙げられます。
また、湿度の高さから、体がべたつきやすくなる、睡眠の質が下がる、頭痛や関節の痛みが出るといった症状も見られることがあります。
カラダにとって適度な水分は、カラダを潤わせ、健康を維持するために必要不可欠なものです。しかし、必要以上の場合話は別です。

余分な水が溜まる原因と言えば、水の飲み過ぎも挙げられますが、外からの影響もカラダに余分な水がたまる原因になるのです。
そのひとつが「雨による湿気」です。

漢方では過剰な湿気を“湿邪(しつじゃ)”と呼び、体に入り込み、体内の水分を必要以上に増やし悪影響を及ぼすと考えられています。

湿邪がなぜ体に悪いのかというと、体に余分な水が蓄えられた状態
水滞(すいたい)」を作り出すからです。
その結果生じるのが「水毒(すいどく)」という病態です。水は体に不可欠な存在ですが、増えすぎると毒になります。


梅雨バテの原因

○低気圧が続く
梅雨のこの時期、大気は低気圧配置になります。
大気が低気圧になると、身体は副交感神経が優位に働くようになります。副交感神経は、緊張をほぐして身体を休ませる神経ですので、身体がお休みモードになって、「だるい」「やる気が出ない」と感じてしまうのです。
また、低気圧が続くと「ヒスタミン」という炎症物質(発痛物質)の分泌が多くなり、肩こり、偏頭痛などがひどくなる場合があります。
 
気温の寒暖差
この時期は、雨で気温がぐっと下がったかと思うと、翌日は真夏のような暑さになったり、同じ一日でも朝夕は冷え込んだりと、気温差の激しい時期でもあります。このような気温差は、身体にとってストレス・ダメージとなり、疲れやすくなってしまうのです。
 
湿邪(しつじゃ)
「湿邪」とは、体内の余分な水分が引き金となって消化器系に影響をおよぼし、だるさや食欲不振、消化不良、下痢や便秘を引き起こす病気のこと。湿度が高く、身体の代謝も落ちがちなこの時期にかかりやすくなります。
 
 


あなたに起こる梅雨の体調不良症状をチェック

以下の症状を確認して、梅雨の影響が出ているかチェックしてみましょう!

□カラダがむくむ
□カラダが重だるい
□頭が重い・痛い
□グルグル回転するようなめまいがする
□食欲がわかない・胃が重い
□軟便や下痢傾向である
□関節が動かしにくい・痛い・腫れる


梅雨は余分な水分が溜まりやすくなる!?


 余分な水が溜まる原因と言えば、「水の飲み過ぎ・外からの影響」が体に余分な水がたまる原因になるとはじめに説明しましたね。

余分な水分はカラダのあちこちに溜まりやすくなり、むくみや頭痛、めまい、食欲不振など、さまざまな症状を引き起こす原因になると言われています。
長雨が続く梅雨や、多湿の夏、台風の多い残暑の頃は要注意です。
過剰な湿気が続くため、特に症状が出やすくなります。

また、島国である日本は四方八方を海に囲まれているため、全方位から湿気が入り込みやすく、私たちは湿気にさらされやすい環境で生活しています。
漢方では「胃腸(脾)は乾燥を好み、湿気を嫌う」と言われていて、湿気の多い梅雨や夏に、食欲不振や消化不良が多く、

乾燥する秋には「食欲の秋」と銘打つほどに食欲が増し、消化が良くなります。
 


梅雨バテは自律神経の乱れも

 自律神経は日中の活動時に働く交感神経と、リラックス状態時に働く副交感神経が互いにバランスをとって健康な状態を維持していますが、雨が続く梅雨のときは低気圧が続く事により副交感神経が常に働く状態となり、バランスが崩れ自律神経の乱れに繋がりだるさや倦怠感などの体の不調となって現れます。

雨を降らす低気圧が発生すると、耳の奥にある「内耳」という場所がこの気圧の変化をキャッチし、副交感神経が優位になります。
副交感神経は体を休ませる神経で、リラックスした状態になるのですが、日中に副交感神経が優位になりすぎると、体が重くダルいように感じられるのです。

また、私たちは朝日を浴びると交感神経が優位になり、活動的になります。
しかし、梅雨の時期は日照時間が減少するため、自律神経のバランスが崩れ、気分が落ち込むなど精神面にも影響を与えると考えられています。

さらに、太陽の光を浴びる時間が減ると
睡眠リズムを司るメラトニンや精神を安定させるセロトニンの分泌量が減り、一時的に睡眠障害やうつ状態に陥りやすくなってしまいます。
 
 

梅雨バテ対策

1. 生活のリズムを整える
自立律神経が乱れる原因は複数あり、その中のひとつとして挙げられるのが夜更かしによる睡眠不足です。
生活リズムが乱れるのが続くと、やがて自律神経のバランスが乱れ、梅雨バテの症状が起こりやすくなります。
これを防ぐためには生活リズムを整えることが大切ですので、なるべく毎日同じ時間に寝て同じ時間に起きることを心がけましょう。
 
2.冷え対策をする
梅雨時は湿度が高いうえに1日の中での気温の高低差が激しいため、体温調節が難しくなることがあります。
さらに注意したいのは、薄着やエアコンの使用などで、思いのほか身体が冷えることがあるということです。
このような冷えは自律神経のバランスが崩れる引き金となることがありますので、カーディガンを1枚はおる、ストレッチ、冷たい飲み物を控えめにするなどで対策しておきましょう。
 
3.こまめに水分補給をする
梅雨時には蒸し暑さを感じることがありますが、夏本番前ということもあり、外気温はまだそれほど高いとはいえません。
そして、このような気候では発汗量が少なく、体内に熱がこもって倦怠感を引き起こす確率が高くなるのです。
このような倦怠感を解消するためには、こまめに水分を補給して水分代謝を高めておくことが大切です。
なお、緑茶やコーヒーなどは摂りやすい飲み物ですが、これらに含まれるカフェインには利尿作用があるため、水分補給目的としてはおすすめできません。
梅雨バテの水分補給目的で水分を摂るなら、水や麦茶などノンカフェインの飲料でしっかり水分補給をしましょう。
 
4.  しっかりお風呂に浸かる
38~39℃のお湯に15分の全身浴をしましょう。
少しぬるいと感じるくらいの湯船にじっくり浸かることで、交感神経・副交感神経のON/OFFがしっかりと切り替わり、自律神経を整えることができます。
また全身湯に浸かることで、温熱効果・浮力効果・静水圧効果が全身に働き、体全体をリラックス状態にすることができます。

5.リズム運動をする
セロトニンは一定のリズム運動を繰り返すことで分泌されます。晴れの日には、ウォーキングやサイクリングをするのが効果的です。また、雨の日には室内でテレビを見ながらその場で足踏みを繰り返したり、腹筋を使った腹式呼吸を繰り返したりするのもよいでしょう。腹式呼吸は、まず息をゆっくり吐き、お腹に力を入れて腹筋をギューっと絞るように吐き切ります。次に、ゆっくり腹筋を緩めれば自然と空気が体に入ってきます。
 
 

梅雨バテ対策の食事


梅雨の不調には頭痛やだるさ、むくみなどの症状が挙げられます。
自分の悩みに合わせた食事を意識して取り入れてみましょう。

◉頭痛
梅雨に頭痛が起こりやすい方には、「ビタミンB12」や「マグネシウム」を多く含む食品がおすすめです。
ビタミンB12は卵やレバー、まいたけ、納豆、鮭などに含まれています。
マグネシウム補給にはいわしやアサリ、ほうれん草、バナナ、アーモンドなどを摂るとよいでしょう。

◉だるさ、むくみ
だるさやむくみは体に溜まった余計な水分や老廃物が原因で起こります。
これらを排出するためにも、利尿作用のあるカリウムを含む食品を摂りましょう。
カリウムはあずきや黒豆などの豆類、バナナやさくらんぼ、スイカなどのフルーツ、野菜類に多く含まれています。
また、コーヒーや紅茶などのカフェインが含まれる飲み物も利尿作用が高いといわれています。だるさやむくみがつらい方は、飲み物を選ぶときにも意識してみましょう。

◉疲れやすい
自律神経に不調をきたすと体が強制的に“休息モード”になってしまいます。
そのため疲れを感じたり、無気力になりやすかったりするのです。
このような症状には、疲労回復を促す「ビタミンB群」を含む食品(豚肉、うなぎ、大豆など)と、にらやニンニク、たまねぎなどの「硫化アリル」を含む食品を組み合わせて食べると効果的です。
 
 
今回は梅雨バテについてまとめてみました!
しっかり食べて、しっかり寝て、暑い夏を迎えるためにも健康な体づくりを目指していきましょう。
 
 
では、今回はこの辺で。
皆さんの毎日が健康でありますように!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?